Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • 子宮体がん

「ドックAtoZ」の記事一覧

  • ドックAtoZ

    2016.12.1

    子宮体がんの検査方法と治療法

    50〜60歳代の女性がかかる確率が高く、2012年の罹患数第5位の子宮体がんの検査方法と治療法について詳しく解説する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-LOVE49

    LOVE49

    2016.7.28

    Vol.6 じつは知らない! 子宮の病気と検査にまつわるあれこれ

    そもそも、子宮がん、子宮頸がん、子宮体がんは違う病気なのか? 子宮頸がんの検査方法はどのようなものがあるのか? 検査は自費なのか保険が適用されるのか? などの疑問に答える。

  • ドックAtoZ

    2016.4.14

    40代女性が受けておきたい検査

    ホルモンバランスの乱れから身体が変化する40代は、不調に陥りがち。また女性特有の乳がんと子宮がんは40代で発症のピークに。調べておきたい疾患と検査を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.3.31

    子宮頸がん検査と子宮体がん検査、卵巣がん検査の違いとは?

    同じ子宮内でも、子宮頸部と子宮体部とでは、がん検査の方法が異なる。もちろん卵巣も違う。3つのがんに対する検査法の違いについて解説する。

MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^