肝硬変
肝硬変とは?
肝臓は、本来やわらかい状態の臓器です。肝硬変とは、炎症などによって慢性の肝障害が進行した結果、肝細胞が壊死して再生していく過程において線維化という変化が起こり、肝臓が硬く変化することで肝機能が低下した状態です。
肝臓に傷がつくと炎症が起こります。治療や対処によって元に戻ることもありますが、線維化が進行し肝硬変まで進展してしまうと、一般的にその変化は元に戻らなくなると考えられています。このように、肝臓が正常に機能しない状態を肝硬変と呼びます。
肝硬変では、本来の肝臓の役割である代謝や解毒、消化などが機能しなくなるため、全身倦怠感、疲れやすい、食欲不振、微熱、痒みなど身体にさまざまな症状が出ます。また、肝硬変の進行によって、腹水や食道胃静脈瘤、黄疸や脚のむくみ(浮腫)などの合併症が出現しますます。
肝硬変の種類
症状によって肝硬変は以下の2種類に分けられます。
代償性肝硬変
機能している肝細胞がまだ十分にあるため、特に目立った症状がない状態です。
非代償性肝硬変
肝臓やほかの臓器の障害が大きく、腹水や黄疸、出血傾向などの症状がある状態です。
肝硬変の症状
肝臓が正常に機能しないため、さまざまな症状が出ます。具体的には、全身の倦怠感や疲労感、食欲不振、体重減少、腕や足のむくみ、かゆみ、腹部膨満感、発熱、鼻出血などです。ほかには、以下のような代表的な症状があります。
黄疸
白目や全身が黄色くなります。
腹水
下腹部に水が溜まり、進行すると腹部全体がふくれます。
手掌紅斑(しゅしょうこうはん)
両側の手のひらが赤くなります。
くも状血管腫
首や胸、頬などに赤い斑点ができます。
腹壁静脈拡張(ふくへきじょうみゃくかくちょう)
へその周囲の静脈が太くなります。
女性化乳房
男性でも乳房が大きくなることがあります。
肝硬変の原因と予防法
肝硬変の原因
肝硬変の原因には以下のようなものがあります。
●ウイルス感染
B型肝炎ウイルスや、C型肝炎ウイルスに感染すると、肝炎から肝硬変に進行することがあります。以前は予防接種での注射針の使いまわしや、輸血を介して肝炎ウイルスに感染することもありました。しかし現在は、厳しく管理およびチェックされているため、医療行為が原因のウイルス感染はほとんどありません。
●アルコール
アルコールは肝臓で分解されます。大量の飲酒を続けると肝臓が休む暇がなくなり、傷がついた肝臓が元に戻らなくなり肝硬変になることがあります。
●肥満
近年、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)として肥満や糖尿病などの生活習慣病に合併することの多い、肝臓に炎症が起こる疾患が注目されています。アルコールをあまり飲まない人でも、肝臓に脂肪がたまり非アルコール性脂肪肝(NAFL)となり、さらに炎症が起こると非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を発症し肝硬変へ進行することがあります。
●自己免疫性疾患
本来は、身体にとって異物を認識して攻撃する抗体が、自身の身体を攻撃してしまうことがあります。関節リウマチや甲状腺のバセドウ病などが自己免疫性疾患の例として挙げられます。自分の抗体が肝臓を攻撃してしまう病気としては、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎などが挙げられ、肝硬変の原因となります。
●代謝性疾患
本来、体内に蓄積すべきでない物質が過剰に溜まってしまうと、さまざまな臓器に影響が起きます。例としては、ヘモクロマトーシスやウィルソン病が挙げられます。ヘモクロマトーシスは、大量の輸血や鉄の過剰摂取、遺伝などが原因で肝臓に鉄が沈着して、肝硬変に進行することがある疾患です。ウィルソン病は、先天性の代謝疾患で生まれつき体内に銅が溜まりやすい疾患で、肝臓にも過剰に銅がたまり肝硬変に進行することがあります。
肝硬変の予防法
日本では、肝硬変の原因は肝炎ウイルスによるものが多く、約60%はC型肝炎ウイルス感染、約15%がB型肝炎ウイルス、アルコール性が約10%で、残りの10%に自己免疫性肝炎や原発性胆汁性肝硬変、ヘモクロマトーシス、非アルコール性脂肪性肝炎などが含まれます(日本消化器病学会 肝硬変ガイドブックより)。
●人の血液や体液には触れない
肝炎ウイルスは血液や体液が体内に入ることで感染する可能性があります。注射や点滴などの医療行為、脱毛やひげそり、ピアスなどの傷や穴から、性行為で粘膜からも感染する可能性があります。日常生活では、傷や穴は塞ぎ、カミソリやピアッサーなどは他人と共有することは避けましょう。
●病院で検査を受ける
肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、医療機関で検査することができます。肝炎ウイルスに感染していても無症状で気づかないこともありますが、病院で検査をすることによって早めに診断できれば、治療薬で肝硬変に進行する前に改善する可能性があります。
●アルコールをよく飲む人は節酒し、休肝日をもうけるよう心がけましょう。一般的に1日のアルコール量として男性30g以上、女性20g以上のお酒を毎日飲み続けているとアルコール性肝障害を起こす可能性があるといわれています。アルコール30gとは、ビール750ml、日本酒1合半、ワイングラス2杯半に相当します。
●標準体重より体重が重い人は減量する
標準体重は以下の計算式で求めることができます。
標準体重=身長(m)×身長(m)×22
●B型肝炎ワクチンの接種
B型肝炎ウイルスに関連した肝硬変や肝臓がんの発生を予防することができます。
肝硬変になりやすい人
●肝炎ウイルスに感染した既往がある
●アルコールを大量に飲む
●ほぼ毎日アルコールを飲む
●肥満
肝硬変で死亡する人の約7割は男性であると言われています。
肝硬変の罹患数・死亡数
肝硬変の罹患数・死亡数について、詳細なデータを把握することは難しいとされていますが、日本消化器病学会のデータによると、肝硬変の患者数は全国で約40~50万人と推定されます。また、肝硬変単独での死亡者数は年間約1万7000人といわれています(日本消化器病学会 肝硬変ガイドブックより)。
肝硬変を調べる検査
血液検査
AST、ALT、アルブミン、血小板、コリンエステラーゼ、プロトロンビン時間、アンモニア、総ビリルビン、M2BPGi
採血によって、肝臓の酵素や肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べる検査です。
「AST(GOT)」についてもっと詳しく見る→
「ALT(GPT)」についてもっと詳しく見る→
「血小板」についてもっと詳しく見る→
腹部超音波検査
超音波の反響を画像化する検査です。肝臓など身体の内部の様子を確認することができます。
「腹部超音波検査(腹部エコー検査)」についてもっと詳しくみる→
腹部CT検査
エックス線を回転させながら照射して、身体の断面図をコンピューターで画像化する検査です。これにより肝臓の線維化を予測します。
肝硬度測定
身体に針やメスを入れることなく、超音波を用いた専門機器を使い、非浸潤的に肝臓の状態を画像化し、硬さを定量的に調べる検査です。
MRエラストグラフィ検査
肝臓をMRIで撮像し、肝臓がどの程度震えているかを計測する検査です。肝臓の線維化を定量評価します。
腹腔鏡検査
お腹に小さな孔(あな)をあけ、内視鏡(腹腔鏡)を挿入して臓器を目で観察する検査です。
肝生検
超音波検査機器(エコー)や腹腔鏡を用いながら針を刺し、特定の臓器の細胞を採取して調べる検査です。肝生検では、お腹から針を刺します。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)