
はこちゃんspan>さん(51歳)
会社員/事務・管理/未婚・子どもなし
健康のために取り組み中!
もともと血圧が高めで太りやすいので、週1~2回のジム通いを長年継続中
直近で受けた人間ドックはどうだった?
直近で受けた人間ドックのプラン(種類)
- 人間ドック
含まれていた検査
- 胃内視鏡(胃カメラ)検査
そのプランや検査を選んだ理由
今回が初めての人間ドックです。通っているジムに健康意識の高い友人がおり、毎年人間ドックを受けているというその意識の高さに影響を受けました。あわせて、昨年50歳になったことで健康に対する関心が高まり、身体にどこか悪いところがないか一度しっかり検査しようという気持ちになったことがきっかけです。
実際に受けてどうだった? 受診後の感想
胃内視鏡(胃カメラ)検査は、胃カメラが喉を通過するときに苦しくなるものと覚悟して臨みましたが、直前に鎮静剤を使用していただいたので、痛みもまったくなく終えることができました。医師や看護師の方の手際がよく、あっという間に終わった印象です。
気になる判定結果は…
ほとんどがA判定でしたが、なかにはD判定を受けた項目もあったので、食生活の見直しが必要と感じています。もともと血圧が高めで太りやすい体質だったので、週1~2回のジム通いを長年継続しています。今回受けた人間ドックで、血圧の数値が大幅に改善しており、その効果を実感しています。
編集部より
一般的に、血圧は年齢とともに上昇します。血管の弾力性が失われて硬くなることによるもので、「動脈硬化」とよばれます。下記記事では、2019年の国民健康・栄養調査の結果をもとに、各年代の男女別の血圧、血圧の分類別の平均値、高血圧の割合などをまとめています。血圧測定の機会があれば、自身の年代における平均値と比較し、生活習慣の改善に活かしていきましょう。

今後気になる箇所とその理由
調べてみたい箇所・気になる箇所
- 乳房
親戚が30代で乳がんに罹患しています。私にも少なからず発症する可能性があるのではないかと考えているため、乳がんの検査を受けたいです。
編集部より
乳がんは、日本人女性の罹患数1位のがんです*1。また、血縁関係のある家族親族に乳がん罹患者がいる場合は、いない場合と比較して発症リスクは高まります。乳がんになりやすい女性の特徴や理由、リスクの程度が気になる方は下記記事をご覧ください。そして、遅くとも40歳になったら、ぜひ乳がん検診を定期的に受けてください。

*1.国立がん研究センター がん情報サービス がん統計 最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
人間ドックについて思うところや受診を迷っている方へのメッセージ
自分はまだ健康だから大丈夫と思って、人間ドックを受けるのを先延ばしにしてきました。いざ受けてみると、少し気になる検査結果が出ました。手遅れになる前に、一度きちんと自分の身体と向き合ってみることをおすすめします。