受診者体験談

父が脳卒中に。いつか私も…?毎年の脳ドックで早期発見につなげたい

ひろこさん(56歳)
アルバイト・パート/サービス・販売・外食/未婚・子どもなし

健康のために取り組み中!

遺伝で高血圧なので、塩分過多に留意。睡眠不足にも気をつけて、しっかり休息するようにしています

初めて受けた人間ドックと受診を決めた理由は?

初めて受けた人間ドックのプラン(種類)
  • 人間ドック+脳ドック
きっかけ
  • 近親者ががん等にりかんしたから
  • 身体で気になるところがあるから

人間ドックを受けようと思った理由

父が脳内出血で何度も倒れており、自分も同じように倒れるのではないかと不安に思ったので受診しました。

直近で受けた人間ドックはどうだった?

直近で受けた人間ドックのプラン(種類)
  • 人間ドック+脳ドック
含まれていた検査
  • 頭部MRI/MRA検査

そのプランや検査を選んだ理由

父のように自分もいつか脳内出血で倒れるのではないかと思っており、脳内に異変が起きた際に少しでも早く発見できるようにと、毎年、頭部MRI/MRA検査を受けています。脳内を調べておくことで、早期発見・早期治療につなげられると思うと安心感があります。

実際に受けてどうだった? 受診後の感想

閉所恐怖症ではありませんが、頭部MRI/MRA検査では約30分も筒状の狭い空間に入ることに不安がありました。また、頭部MRI/MRA検査の経験者から「検査中は常に大きな音が鳴っている」とも聞いていたので、自分はその音を我慢できるのかなと心配していました。

実際に受けてみると、検査中は目を閉じたら筒に入ってる感覚もわからないくらいで、圧迫感などは気になりませんでした。検査中の音についても、最初は工事現場のように騒がしいと思っていたのですが、だんだんとその音にも慣れてしまったようで、検査終盤は騒音のなかでもウトウトしてました。

編集部より

頭部MRI/MRA検査は狭い空間で検査を受けるため、閉所恐怖症の方や初めて受診する方ほど、不安なイメージを抱く傾向にあります。頭部MRI/MRA検査の精神的負担を減らす方法として「オープン型MRI」という検査方法もあります。下記記事ではオープン型MRIのメリット・デメリットと、従来のトンネル型MRIの恐怖感を和らげるコツもあわせて紹介しています。気になる方はチェックしてみてください。

気になる判定結果は…

高血圧と高脂血症(脂質異常症)は服薬治療中のため、この2項目の結果については評価されていません。それ以外の検査項目は、ほぼA判定という結果だったので安心しました。ほかに2項目ほどB判定もありますが、基準値に近い数値なので差し支えないとの評価をいただいています。ただし、腹部超音波(エコー)検査だけは、胆のうポリープがあったことからC判定でした。毎年受診し、定期的に経過観察していこうと思っています。

今後気になる箇所とその理由

調べてみたい箇所・気になる箇所

先述のとおり、父が脳の病気になったので、その血を受け継いでいる私も同じ病気になるのではないかと恐れていることから、すでに脳ドックを受けています。今後も毎年受診するつもりです。

編集部より

高血圧・脂質異常症など、動脈硬化の危険因子がある方は、脳ドックで頸動脈超音波(エコー)検査も受けておくことで、動脈硬化の早期発見が期待できます。頸動脈エコー検査は脳ドックの基本的なプランに含まれていることが多いです。下記記事では頸動脈超音波(エコー)検査でわかること、受診年齢の目安、費用など解説しています。気になる方はご覧ください。

人間ドックについて思うところや受診を迷っている方へのメッセージ

人間ドックを受けるまでは「面倒くさい」と思っている方もいるかもしれません。実際に受けてみると、検査はスムーズで、医療施設の方々は親切でした。こうした感覚は人によっては異なるかもしれませんが、私にとっては検査結果がでるまでの緊張感も含めて、人間ドックを楽しむことができました。

早期に病気が見つかれば、治療も早いうちにできますし、治療にかかる費用も少なく済むはずです。私は病気になってから治療するよりも、病気になる前に人間ドックを受けておいた方がよいのではないかと思います。人間ドックと言ってもコースやプランはさまざまですし、新しい検査方法もいろいろ登場しているようなので、もし身体の状態で気になる箇所がある方は受けてみることをおすすめします。受診後の自分のためにご褒美を設定しておくなどすると頑張れるのではないかと思います!

ひろこさんのお話に登場した人間ドックはこちら

本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました