人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

気になる病気を知る&検査を探す

胆石

胆石とは?

胆石とは、肝臓から分泌される胆汁が結石になったものをいいます。結石の発生している部位によって名称が異なります。胆のうにあるときは「胆のう結石症」、胆管にあるときは「胆管結石症」です。また、このうち「胆のう結石症」は胆石の8割を占めます。

胆石の症状

初期症状ではほとんど症状がみられません。しかし、症状が進行することで、みぞおちを中心に激しい痛みが起こります。また、腹部だけでなく背部にも痛みをともなうことがあります。胆石を保有していても、10%の人は生涯無症状で経過することもあります。

この症状は、食後30分~2時間の間にみられることが多いです。これは、胆管を胆石が塞ぐことが原因となります。痛みだけでなく吐き気や嘔吐が起こるケースもあります。

胆石の原因と予防法

胆石の最大の原因はコレステロールの摂りすぎです。胆汁内のコレステロール量が増え、胆のうの働きが低下することで、胆石のリスクが上がります。コレステロールは水に溶けないため、一部が胆汁に溶け込むことで肝臓の外へ排出されます。しかし、コレステロールと胆汁酸のバランスが崩れてしまうと、コレステロールが結晶化し、胆石になりやすくなります。そのため、コレステロールの摂取を控えることが第一の予防法になります。コレステロールの摂取を控えるというのは、たとえば、パンにバターを塗らない、卵料理の摂取を控えるなどです。

胆石を発症しやすい人

次のような人は胆石に注意しましょう。
●コレステロールの摂取が多い人
●脂質異常症
●肥満
●女性
●家族で胆石になった人がいる
●運動不足
など

胆石の検査

胆石を調べる検査には次のようなものがあります。

腹部エコー検査(腹部超音波検査)

胆のうの中を腹部超音波検査で観察すると、黒く写ります。しかし、胆石があると白い像となり映し出されることが多いです。無症状のことが多いため、ほかの疾患で受けた超音波検査でみつかることが多いです。
「腹部エコー検査(腹部超音波検査)」についてもっと詳しくみる→

腹部CT・MRI検査

腹部CT検査やMRI検査では胆石の位置関係を把握できるだけでなく、大きさの変化についても経過を追って確認できます。

血液検査

胆石が存在する場合、血液検査でも炎症反応やAST(GOT)、ALT(GPT)といった肝酵素の上昇がみられます。また、ALP、LAP、γ-GTPといった肝道系酵素の上昇も、胆石の存在を疑う項目です。さらに、総胆管が胆石でふさがっており、急性膵炎を発症している場合は、ビリルビンやアミラーゼの上昇も見られます。
「血液検査 AST(GOT)」についてもっと詳しくみる→
「血液検査 ALT(GPT)」についてもっと詳しくみる→
「血液検査 ALP」についてもっと詳しくみる→
「血液検査 γ-GTP」についてもっと詳しくみる→

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから