
ゆかさん(32歳)
自営業/クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)/未婚・子どもなし
健康のために取り組み中!
一時期、血糖値が高かったので、毎朝30分程度のウォーキングをしています
初めて受けた人間ドックと受診を決めた理由は?
初めて受けた人間ドックのプラン(種類)
- 人間ドック
きっかけ
- その他:小児がんの経験があったため
人間ドックを受けようと思った理由
2歳のときに小児がんと診断され入院した経験があります。そのため人間ドックで行われるような検査は私にとっては身近なものです。現在、がんは寛解※しましたが、自分の身体のなかにがんがあった事実があるので、定期的に詳細な検査を受けようと思い、人間ドックを受診しました。
※寛解(かんかい):病気の症状が一時的に軽くなったり、消えたりした状態のことで、完治とは異なる。そのまま治る可能性もあるが、再発や転移の可能性もあるため、定期的に検査や治療をするなどして、寛解した状態を継続することが大切です。
直近で受けた人間ドックはどうだった?
直近で受けた人間ドックのプラン(種類)
- 人間ドック
含まれていた検査
- 胃内視鏡(胃カメラ)検査
- 大腸内視鏡(大腸カメラ)検査
- マンモグラフィ
- 乳腺超音波(乳腺エコー)検査
そのプランや検査を選んだ理由
小児がんの経験からがんは身近にあるものと考えており、人間ドックは定期的に受診しています。乳腺超音波(エコー)検査は、前回再検査になったので、今回も受診しました。
実際に受けてどうだった? 受診後の感想
大腸内視鏡(大腸カメラ)検査は、受診前は痛みをともなうのではないかと心配していましたが、実際は大変スムーズであっという間に終わりました。痛みもそれほどなく、多少の異物感を覚える程度でした。
気になる判定結果は…
前回ひっかかった乳腺超音波(エコー)検査の結果は、今回は問題なく安心しました。しかし、腹部超音波(エコー)検査では影が見つかり再検査になりました。紹介先の病院で精密検査をしたところ、良性なので問題ないとの診断を受け一安心。
このように、検査で疑わしい箇所が発見されることがあるので、人間ドックを定期的に受けることの重要性を再認識しています。
編集部より
精密検査で問題ないことがわかってよかったです! 人間ドック等の結果報告のなかで再検査や精密検査の受診指示があると不安になる方も多いと思います。たまたま数値が悪かったのか、病気が隠れているのかを確かめるためにも、再検査・精密検査は必ず受けておきたいですね。再検査・精密検査の費用や受診しないとどうなるか気になる方は、下記記事もご覧ください。

今後気になる箇所とその理由
調べてみたい箇所・気になる箇所
- 脳
- 肺
- 胃・食道
- 心臓
- 腎臓・肝臓・脾臓
- 膵臓
- 全身(全身がん)
お酒をよく飲むので、とくに肝臓がどうなっているかには興味があります。
編集部より
人間ドックの場合、肝臓を調べる検査には血液検査で肝機能を調べる方法と腹部超音波(エコー)検査などの画像検査で肝臓の状態を調べる方法が挙げられます。このほか、より詳しい画像検査として腹部CT検査や上腹部MRI検査を実施している医療施設もあります。肝臓の状態が気になる方はチェックしてみてください。肝機能の数値の見方や肝機能障害の改善方法は、下記記事もどうぞ。

人間ドックについて思うところや受診を迷っている方へのメッセージ
人間ドックを受けて、何もなければ安心です。備えのためにと考えて、私は定期的に受けています。家族からも、検査結果が出たら送るようにと言われており、自分ひとりの身体ではないんだな、と感じています。