Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • 肝臓がん

「カラダ研究所」の記事一覧

  • カラダ研究所

    2018.5.24

    突然、黒い血を吐き倒れた夫。44歳、働き盛りの夫が「肝硬変」になった話【vol.1】

    30代、40代の働き盛り世代は、まだまだ若く健康だとタカをくくっていると、命に関わる疾患を引き起こしてしまうこともある。44歳の夫が肝硬変になった4人家族の闘病記を紹介。自身の健康を振り返るきっかけに

  • ドックAtoZ

    2017.6.8

    肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値が高かった場合はどうすれば?

    肝臓に疾患がある場合などに、血液中で上昇する「AST(GOT)」「ALT(GPT)」の特徴や、数値が高かった場合のネクストアクション、検査を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.6.1

    肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?

    肝臓に疾患がある場合に、血液中で上昇する「γ-GTP」の特徴や、数値が高かった場合のネクストアクション、検査を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.5.25

    炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?

    肝臓は病気があっても痛みを伴わない臓器として有名だ。肝臓がんを発見するひとつの指標「CRP」の数値が高かった場合の、次に行いたいアクションについて紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.8.25

    肝臓がんの検査方法と治療法

    「沈黙の臓器」と言われる肝臓のがんを発見するために用いる超音波、CT、MRIについて、それぞれの特性と肝臓がん検査への適性を解説する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.7.21

    フォアグラはガチョウの脂肪肝。食べても健康に害はないのか?

    世界最大珍味・フォアグラの意味は脂肪肝。ヒトでいえば、生活習慣病の肝臓だ。フォアグラは病気なのか?世界の美食家に愛され続ける食材の真実に迫る。

  • ドックAtoZ

    2016.7.14

    肝臓がんの腫瘍マーカー「PIVKA-Ⅱ」

    PIVKA-Ⅱは肝臓がんの腫瘍マーカーでビタミンKとの関連が深い物質である。PIVKA-Ⅱの生成過程や検査における基準値、陽性を示した場合に疑われる疾患について解説する。

  • ドックAtoZ

    2016.5.26

    肝臓がんの腫瘍マーカー「AFP」とは?

    血液検査で簡単にがんのリスクを知ることができる腫瘍マーカー。肝臓がんの有無の指標となるAFPの基準値や病気が疑われる値について、AFPの特性も踏まえて詳しく紹介する。

MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^