胸部レントゲン検査
胸部レントゲン検査とは?
胸部レントゲン検査とは、胸部に存在する肺や心臓、大動脈などの異常の有無を調べる検査です。エックス線を照射して平面撮影を行い、異常な影の有無や、心臓の形に異常がないかを調べます。
胸部レントゲン検査の目的
肺の中に腫瘤や影がないか、胸骨が折れていないか、心臓が肥大していないかなどを調べるのが目的です。また、気管支拡張も調べることができるほか、肺の中に白い粒がないか、骨に連続性があり欠けていないかなども観察します。。
レントゲン撮影では、物質の持つ「エックス線の通りやすさ」で色がつきます。例えば、肺の中は空気が多いためエックス線が通りやすく、その場合、色は黒色になります。その一方で、骨はエックス線を通しにくく、この場合は、白色で表現されます。
胸部レントゲン検査で見つけられる病気
肺炎、肺結核、心臓肥大、肺がん、肺気腫、気管支拡張症など
胸部レントゲン検査の見方
肺に映る影の大きさや色で診断します。同時に、心臓肥大や気管支拡張なども観察します。
人間ドックが受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」「プランを詳細検索する」の3つの切り口から探すことが出来ます。
胸部レントゲン検査の長所/短所
数秒で撮影できるため、一般的な健康診断にも取り入れられている簡便な検査です。医療施設の多くにレントゲン撮影機が設置されているため、多くの場所で検査を受けることが可能です。
一方で、初期のがんは映らないことがあります。また、レントゲン撮影は被曝をともなうため、頻回な撮影は避けられる傾向があります。特に妊娠中の人や子どもには注意が必要です。
胸部レントゲン検査の流れ
レントゲン検査の多くは、検査着に着替えての撮影になります。
1. 息を大きく吸い込む
2. その状態を保持したまま撮影
この検査が含まれるプランを探す
胸部レントゲン検査が含まれるプランを探すこの記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)