人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

この検査は何のための検査?

血圧測定

血圧測定とは?

血圧測定は、血管内の圧力を測る検査です。心臓のポンプのような働きにより、全身に血液が送り出される際に、血管に対してかかる圧力を数値化したものが「血圧」です。血液を送り出すために心臓が収縮したときの圧力を「収縮期血圧(最高血圧)」、心臓が拡張したときの圧力を「拡張期血圧(最低血圧)」と呼びます。

収縮期血圧と拡張期血圧の数値をもとに、「高血圧」や「低血圧」を判断します。

【血圧の基準値】

血圧の基準値は以下のとおりです。
血圧測定の基準値
(出典:日本人間ドック学会)

高血圧とは収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上のことを言います。血管が常に張り詰めた状態になり硬くなることから、動脈硬化を引き起こし、さらには心筋梗塞や脳出血、腎硬化症などのリスクが高まるため注意が必要です。

また、低血圧は収縮期血圧100mmHg以下、拡張期血圧60mmHg以下のことを言います。低血圧になると、心臓から血液が十分に送られていないため、めまいやふらつき、立ちくらみなどの症状が出やすくなります。さらに、低血圧状態が続くと眠気や手足の震え、失神発作などが見られることもあります。

血圧を測定する際は、腕にある「上腕動脈」で測ります。上腕動脈は肘の上方から触知できるため、血圧測定をするときに二の腕を圧迫するのです。また、最近では心臓に近い部位に存在する、大動脈の圧力(中心血圧)も注目されています。

血圧測定の目的

高血圧は血管にかかる負担が大きいため、脳梗塞や心筋梗塞といった冠状動脈疾患を発症しやすいという調査結果が出ています。血圧を測定することで、冠状動脈疾患の発症リスクを把握し、血圧をコントロールすることで発症を未然に防ぎます。

血圧測定で見つけられる病気

高血圧:脳梗塞・脳出血・狭心症・心不全・糖尿病・高脂血症のリスク
低血圧:心膜症・弁膜症のリスク

血圧測定の見方

血圧測定は最高血圧と最低血圧の数値を見ます。最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上で高血圧症と診断されます。その一方で、最高血圧が100mmHg以下、または最低血圧が60mmHg以下の場合は低血圧症と診断されます。また、至適血圧とは、先に挙げた病気のリスクがもっとも低い数値を指します。

・至適血圧:最高血圧120mmHg未満、かつ、最低血圧80mmHg未満
・正常血圧:最高血圧130mmHg未満、かつ、最低血圧85mmHg未満
・正常高値血圧:最高血圧130〜140mmHg未満、または、最低血圧85〜90mmHg未満
・軽症高血圧:最高血圧140〜160mmHg未満、または、最低血圧90〜100mmHg未満
・中等度高血圧:最高血圧140〜160mmHg未満、または、最低血圧90〜100mmHg未満
・重症高血圧:最高血圧180mmHg以上、または、最低血圧110mmHg以上
・収縮期高血圧:最高140mmHg以上、かつ、90mmHg未満
(出典:日本高血圧学会『高血圧治療ガイドライン2014』)

血圧測定の長所/短所

1日の時間帯や季節・ストレスの有無によって血圧にばらつきが出てしまうため、医療機関で1回測定するだけでは正確に判断ができないという短所があります。
医療機関だけでなく自宅でも定期的に血圧を測定して平均血圧を把握しておくことが重要です。自宅で継続して測定することで、医療期間で測定すると高血圧になってしまう「白衣性高血圧」を見つけることができます。

白衣性高血圧とは、医師の前や看護師など医療従事者の前になると、緊張してしまい血圧が普段より高くなってしまうことを言います。

自宅で測定するようの血圧計は、小型で性能が良いものが市販で購入できます。血圧を測るときは、決まった時間に測定するなど規則正しく、同じ姿勢で測定しばらつきを少なくするような配慮が必要です。

血圧測定の流れ

医療機関によって異なることがありますが、手動血圧計と電動血圧計で時間が異なります。

<手動血圧計の場合>

1. 上腕に血圧計の腕帯を巻く。
2. 腕帯の中に空気を送り込み、腕の血流を止める。
3. 腕帯と腕の間に聴診器を入れ、術者が血管の音を聞く。
4. 腕帯の空気をゆっくり抜いていき、心拍音が聞こえたら「最高血圧」の測定完了。
5. そのまま空気を抜いていき、心拍音が聞こえなくなったら「最低血圧」の測定完了。

<電動血圧計の場合>

1. 血圧計に上腕を通して、安静にする。
2. スイッチを押し、血圧測定スタート。
3. おおよそ3分程度で、自動で「最高血圧」と「最低血圧」の測定完了。

この検査が含まれるプランを探す

血圧測定が含まれるプランを探す

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから