MRI検査で禁忌となる金属製品について
人間ドックなどでMRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)検査を受ける場合、金属が含まれる腕時計や装飾品は外すよう指示される。これは、MRIが強力な磁場を発生させる装置であり、巨大な磁石そのものだからだ。
仮に、鉄製のカッターをMRIに近づけると、装置の方へ引き寄せられてしまう。そこで気になるのが、歯科治療で顎骨に埋入したインプラントである。インプラントは金属のチタンによって構成されているものが主流のため、ペースメーカーや金属製の人工弁と同様、MRIの禁忌に該当するように思える。
金属はMRI画像にノイズを発生させる
MRI検査で金属を遠ざける理由としては、おもに次の2つを挙げることができる。ひとつ目は、巨大な磁石であるMRI装置に、金属が引き寄せられてしまう現象だ。MRIの磁場は非常に強力であるため、引き寄せられた金属が装置を破損してしまう可能性もある。
ふたつ目の理由は、MRI画像にノイズを発生させる原因になるという点だ。専門的にはアーチファクトと呼ばれる現象で、金属の影響で鮮明なMRI画像を得られなくなるおそれがあるのだ。ただし、インプラント治療によって顎骨に埋入した「インプラント体」は、この2つに該当しない。インプラント体は顎骨内に埋め込まれているため、MRI装置を破損することはない。
また、チタン自体が常磁性体と呼ばれる金属であり、磁石に引き寄せられる力が非常に弱い性質を持っている。磁化される力が弱いということは、MRI画像にもノイズが発生しにくくなる。ちなみに、鉄やニッケルなどは強磁性体と呼ばれ、磁石に引き寄せられる力は非常に強い。また最近は、ジルコニア性のインプラントも出始めている。ジルコニアとは人工ダイヤモンドとも呼ばれ、その構成は炭素で、人体との親和性が良く、安全性も高いとされている。この場合は、金属ではないためノイズを発生しない。
インプラント体以外の部分に注意が必要
わざわざ「インプラント体」と表記しているのは、インプラントを構成するその他のパーツがMRIの禁忌となり得るからだ。インプラントの種類によっては、人工歯根の部分であるインプラント体と、人工歯の部分である上部構造を磁石で連結しているものがある。いわゆる着脱可能なインプラントであり、MRIの撮影中に外れる可能性がある。
また、インプラント体の方にキーパーと呼ばれる金属製の装置が設置されていることもあり、これらは画像にノイズを生む原因にもなり得るのだ。つまり、インプラントのなかには、あらかじめ上部構造を外しておくなりの前処置が必要になるケースもあるといえる。
ともあれ、基本的にインプラントをしていても、MRIを受けることは可能といえる。重要なのは、自分のインプラントがどのタイプであり、MRIを受ける上でどういった前処置が必要になるのかを確かめておくことである。

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)