Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • ドックAtoZ

ドックAtoZ

  • ドックAtoZ

    2016.11.7

    日本人の死因第3位「肺炎」の検査方法

    年間で約12万人が死亡している肺炎。診断に必要となる血液検査や画像検査など多岐にわたる検査をそれぞれ詳しく解説する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.31

    日本人の死因第2位「心疾患」の検査方法

    年間で約20万人が死亡している心疾患について、診断に必要となる各種検査をそれぞれ詳しく解説する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.27

    日本人の死因第1位「悪性新生物」の検査方法

    日本の死因トップ10の病気と検査方法を紹介するシリーズ第一弾は、2014年に36万人以上が死亡した、死因第1位の「悪性新生物(がん)」を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.24

    軟部腫瘍の検査方法と治療法

    発生頻度が少なく自覚症状も乏しいため、発見が遅れがちな軟部腫瘍。筋肉や血管、脂肪、神経などの軟部組織に発生する腫瘍の検査方法と治療法を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.20

    腎細胞がんの検査方法と治療法

    50代後半から増加傾向にあり、男性に多い腎がん。なかでも腎がん全体の9割を占める腎細胞がんの検査法や治療法について詳しく解説する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.17

    60代男性が受けておきたい検査

    60代男性の42.6%が、なんらかの生活習慣病と診断されている。がんも多発する年代である60代男性が受けておくべき検査を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.13

    子宮頸がんの検査方法と治療法

    20代でも罹患する確率が高い子宮頸がんの検査法について、組織診とコルポスコープ診をメインに詳しく紹介。また子宮頸がんの治療法についても全般的に解説する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.6

    乳がんの検査方法と治療法

    長年、罹患率が増加傾向の乳がん。早期発見であれば死亡率は低いこのがんを見つけるための検査、マンモグラフィーと超音波検査の特徴を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.3

    骨肉腫の検査方法と治療法

    「骨のがん」と呼ばれることもある骨肉腫。10〜20代の若い世代に起こる希少ながんの検査方法と治療方法を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.9.29

    胆道がんの検査方法と治療法

    世界的に見て日本人の罹患率が高い胆道がん。皮膚や目が黄色になってきたら要注意だ。胆道がんで行われるMR胆管膵管撮影(MRCP)と内視鏡的逆行性膵胆管造影検査(ERCP)を中心に詳しく解説する。

« 前のページ 1 … 6 7 8 9 10 … 19 もっと読む
MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^