2016.11.7

Vol.5 更年期障害は、食べ物と漢方でやわらげる! 【更年期障害ノート】

更年期障害を和らげる食材とは?

Ingredients for Chinese herbal soup on wood background年齢45~55歳ごろ、つまり閉経を迎える頃のちょうど生殖機能の低下や女性ホルモンの分泌量が減少しはじめるころに起こる、更年期障害。ほてりなど自律神経系の症状と、イライラ、うつ病などの精神的な症状とが複合して発症する場合が多く、日常生活に支障が出るほどの不調が起こることもある。症状が出た場合は、病院で薬を処方してもらうなどして対処していくことになるが、生活習慣や食生活の改善も同時に行ってほしい。

更年期障害に効く食べ物は、ホルモンと自律神経を整えるもの。具体的には、以下のようなものがある。

「ホルモン調整」によいもの

  • ビタミンE…カボチャ、ナッツ、ウナギ
  • 亜鉛…牡蠣、レバー、ゴマ
  • 大豆イソフラボン(女性)…豆腐、納豆、味噌
  • 含硫アミノ酸(男性)…タマネギ

「自律神経」によいもの

  • ビタミンB1…豚肉、レバー、玄米
  • ビタミンB12…アサリ、牡蠣
  • ビタミンC…レモン、イチゴ、ブロッコリー

とくにおすすめしたいのが、女性ホルモンに似た作用をする「大豆イソフラボン」。急激なほてりが起こるホットフラッシュや骨粗鬆症の予防にもなる。また男性におすすめなのが、「含硫アミノ酸」で、男性ホルモンのテストステロンの生成を助ける働きがある。ただ、タマネギは、切ってから時間がたつと効果が薄れるので、すぐの調理を心がけてほしい。

更年期障害を和らげる食事の基本は、血行を促し、ストレスで失われる栄養素を補っていくこと。自律神経が乱れる原因となるカフェインやアルコール、砂糖の摂取を控えめにすることも覚えておこう。

更年期障害をやわらげる、代表的な漢方6選

更年期障害は、日々の食事のほか、漢方でもやわらげることができる。

女性におすすめなのは、三大処方と呼ばれ、更年期障害の患者の大半にみられる睡眠障害やうつにも臨床効果があることがわかっている、3つの漢方だ。

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)…冷え性で貧血気味、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、月経困難
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)…虚弱体質、肩こり、疲れやすい、便秘
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)…比較的体力あり、肩こり、足が冷えのぼせ気味

また、男性の場合は、以下の3つの漢方を取り入れてほしい。

  • 八味地黄丸(はじみじおうがん)…疲れやすい、冷え性、生殖器の虚弱
  • 六味丸(ろくみがん)…疲れやすい、排尿困難、頻尿、むくみ、手足のほてり
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)…精神不安、動悸、不眠、のぼせ、めまい、イライラ

東洋医学では、加齢による衰えは「腎」の働きが弱まっている証拠だという。男性の更年期障害には、腎機能を補う八味地黄丸、六味丸、多忙や肉体疲労、イライラ、うつなどに対して「気」を整える柴胡加竜骨牡蛎湯が処方される。

漢方で更年期障害対策をするメリット

副作用の発生が少ない漢方は、長期治療にも負担がかからず安全性が高いと言われている。東洋医学の世界では、身体に流れる「気」「血」「水」が健康を保っており、どれかひとつが働きすぎでも、足りなさすぎでも病気を招くとされている。漢方薬でこのバランスを調整すると、身体全体の調子がよくなり、更年期障害だけでなくメタボやほかの不調の改善も期待ができる。しかし、自分だけの判断だと、体質に合わず、かえって害になる場合があるので、医師や専門家の診断を受けたうえで取り入れよう。

食べ物は肉や骨を作るだけでなく、ホルモンや神経にも作用している。更年期においては、そのことをふまえて食べ物や漢方で不定愁を軽減させていきたい。また、年齢にあった無理のない食生活を送ることが必要だろう。

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)

Colorda編集部