人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

気になる病気を知る&検査を探す

不整脈

不整脈とは?

不整脈とは、心臓の拍動に乱れが出ることをいいます。心臓は1分間に60〜100回程度拍動しています。通常は一定間隔で正しくリズムを刻んでいますが、このリズムが何らかの原因で不規則になることがあります。それが不整脈です。

不整脈の種類

不整脈は3種類に分けることができます。

頻脈

心臓の拍動が1分間に100回以上になると頻脈といいます。心臓の洞結節(どうけっせつ)という部分で電気的興奮が起き、心臓が拍動します。伝達される電気が早く作られるか、異常な電気の通り道ができていると頻脈が起こりやすいです。心房細動で頻脈が多く見られます。血栓が心房内にできて、脳梗塞を起こすことがあります。

徐脈

心臓の拍動が遅いことをいいます。心臓伝達に使用される電気が作られない場合や、途中でストップすることで拍動が遅くなります。

期外収縮

脈のリズムが飛ぶ、リズムが乱れることをいいます。

不整脈の症状

不整脈は種類によって、症状が異なります。

頻脈

頻脈では動悸がおきます。動悸自体はすぐに収まりますが、長い時間動悸があると吐き気や冷や汗、めまいなどもおきます。

徐脈

徐脈では、息切れがおきます。また、身体を動かしにくい症状も出てきます。

期外収縮

期外収縮では、目立った症状がありません。しかし、人によって症状がさまざまで胸痛や不快感が出ることもあります。

不整脈の原因と予防法

不整脈の原因で多いのは、加齢や体質です。また、ストレスや過度なアルコール摂取、睡眠不足でも不整脈は起こるため、その場合は、生活自体を見直す必要があります。

ほかにも、心筋梗塞や弁膜症などの疾患を抱えていると、電気伝達に異常が出て不整脈が出やすくなります。さらに、高血圧や肺疾患・甲状腺の疾患を抱えている人も不整脈が出やすいです。

不整脈になりやすい人

不整脈になりやすい人は以下のような人です。
●心筋梗塞の既往がある
●狭心症の既往がある
●高血圧がある
●甲状腺疾患がある
●加齢
●疲労
●ストレス
●睡眠不足

不整脈を調べる検査

不整脈を調べるには、おもに心電図を用いた検査を行います。

安静時心電図検査(安静時12誘導心電図検査)

一般的な心電図検査です。安静にした状態で、身体の12ヶ所で心電図を測定します。不整脈の有無だけでなく、心筋梗塞の有無も確認できます。
「安静時心電図検査」についてもっと詳しく見る→

ホルター心電図検査

1日の中で不整脈がいつ見られるのか、どの程度見られるのかを検査します。ホルター心電図をつけている間は、動悸などを感じたらメモを取る必要があります。
「ホルター心電図検査」についてもっと詳しく見る→

運動負荷心電図検査

実際に、運動をしてみて心臓へ負担をかけながら測定する心電図検査です。ベルトの上を走る、階段を登る、自転車をこぐなどをします。運動時にみられる不整脈の発見に有効です。

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから