不整脈
不整脈とは?
不整脈とは、心臓の拍動に乱れが出ることをいいます。心臓は1分間に60〜100回程度拍動しています。通常は一定間隔で正しくリズムを刻んでいますが、このリズムが何らかの原因で不規則になることがあります。それが不整脈です。
不整脈の種類
不整脈は3種類に分けることができます。
頻脈
心臓の拍動が1分間に100回以上になると頻脈といいます。心臓の洞結節(どうけっせつ)という部分で電気的興奮が起き、心臓が拍動します。伝達される電気が早く作られるか、異常な電気の通り道ができていると頻脈が起こりやすいです。心房細動で頻脈が多く見られます。血栓が心房内にできて、脳梗塞を起こすことがあります。
徐脈
心臓の拍動が遅いことをいいます。心臓伝達に使用される電気が作られない場合や、途中でストップすることで拍動が遅くなります。
期外収縮
脈のリズムが飛ぶ、リズムが乱れることをいいます。
不整脈の症状
不整脈は種類によって、症状が異なります。
頻脈
頻脈では動悸がおきます。動悸自体はすぐに収まりますが、長い時間動悸があると吐き気や冷や汗、めまいなどもおきます。
徐脈
徐脈では、息切れがおきます。また、身体を動かしにくい症状も出てきます。
期外収縮
期外収縮では、目立った症状がありません。しかし、人によって症状がさまざまで胸痛や不快感が出ることもあります。
不整脈の原因と予防法
不整脈の原因で多いのは、加齢や体質です。また、ストレスや過度なアルコール摂取、睡眠不足でも不整脈は起こるため、その場合は、生活自体を見直す必要があります。
ほかにも、心筋梗塞や弁膜症などの疾患を抱えていると、電気伝達に異常が出て不整脈が出やすくなります。さらに、高血圧や肺疾患・甲状腺の疾患を抱えている人も不整脈が出やすいです。
不整脈になりやすい人
不整脈になりやすい人は以下のような人です。
●心筋梗塞の既往がある
●狭心症の既往がある
●高血圧がある
●甲状腺疾患がある
●加齢
●疲労
●ストレス
●睡眠不足
不整脈を調べる検査
不整脈を調べるには、おもに心電図を用いた検査を行います。
安静時心電図検査(安静時12誘導心電図検査)
一般的な心電図検査です。安静にした状態で、身体の12ヶ所で心電図を測定します。不整脈の有無だけでなく、心筋梗塞の有無も確認できます。
「安静時心電図検査」についてもっと詳しく見る→
ホルター心電図検査
1日の中で不整脈がいつ見られるのか、どの程度見られるのかを検査します。ホルター心電図をつけている間は、動悸などを感じたらメモを取る必要があります。
「ホルター心電図検査」についてもっと詳しく見る→
運動負荷心電図検査
実際に、運動をしてみて心臓へ負担をかけながら測定する心電図検査です。ベルトの上を走る、階段を登る、自転車をこぐなどをします。運動時にみられる不整脈の発見に有効です。
心臓の検査が受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」「プランを詳細検索する」の3つの切り口から探すことが出来ます。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)