大腸ポリープ
大腸ポリープとは?
大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできた腫瘍とそれ以外とに分けることができます。腫瘍の中には腺腫と呼ばれる良性腫瘍があります。これが大腸ポリープの8割を占めています。腺腫は良性腫瘍ですが、1cm以上の大きさのものは将来的にがん化する、または一部が既にがん化している可能性があります。
大腸ポリープの種類
腺腫性ポリープ
大腸腺腫のことであり、もっとも多いポリープです。がんに進展する可能性がもっとも高いです。
過形成ポリープ
基本的には良性腫瘍です。正常な粘膜細胞がポリープのように見えることで起こります。
炎症性ポリープ
大腸の炎症後に粘膜が再生する過程で増殖した細胞によって構成されます。
粘膜下腫瘍
粘膜の下にできる腫瘍で、ほとんどが脂肪腫などの良性です。
大腸ポリープの症状
大腸ポリープの大きさが小さいうちは症状がほとんど見られません。大きくなると排便時の出血・腹痛・下痢・腹部の張りなどの症状が出ます。
大腸ポリープ・大腸炎の原因と予防法
大腸ポリープは、遺伝的要因があるため家族に大腸がんになったことがある人や大腸ポリープができたことがある人が身内にいる場合に発生しやすいです。さらに、高カロリーな食生活をしていて肥満体型の人や、アルコールの過剰摂取をしている人も大腸ポリープができやすいです。
大腸ポリープ・大腸炎になりやすい人
●脂質異常症
●家族にポリープになった人がいる
●肥満
●ストレス過多
大腸ポリープ・大腸炎の検査
大腸ポリープの検査には以下のものがあります。
便潜血検査
便の中に血液が含まれているか調べます。大腸ポリープになると、便に血液が混じりやすくなります。
「便潜血検査」についてもっと詳しく見る→
直腸触診
直腸を触診することでポリープの有無を確認します。指の入る範囲しか検査できないのが難点です。
大腸内視鏡検査
肛門から内視鏡を挿入することで、大腸の粘膜を視診します。病変があれば内視鏡で切除して病理検査へ出すことも可能です。
「大腸内視鏡検査」についてもっと詳しくみる→
病理検査
大腸内視鏡検査で採取した組織を顕微鏡で観察します。がんの有無だけでなく、進行程度も判断できます。
大腸MRI検査
腹部を中心にMRI検査を行うことで、がんの広がりを確認できます。
「大腸MRI検査」についてもっと詳しくみる→
肛門直腸鏡検査
専用の機材を使用して、肛門から直腸内を視診します。
大腸がん検診が受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」「プランを詳細検索する」の3つの切り口から探すことが出来ます。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)