人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

Vポイントまたはdポイント最大1.5%貯まる!

症状から病気を知る&検査を探す

血圧が高め(上140mmHg、下90mmHg以上)

血圧が高くなるメカニズム

血圧とは、心臓から身体中に送り出されている血液が血管の壁を押す力を指します。このときの心臓はポンプのように働いています。心臓が縮むと、血液は勢いよく送り出されるため「収縮期血圧(最高血圧)」と呼び、逆に心臓が広がることを「拡張期血圧(最低血圧)」と呼びます。

血圧は測定する場所によって名称が異なります。病院で測定する血圧を「血圧」、自宅で測定することを「家庭血圧」と呼びます。家庭のほうがリラックスして測定でき、血圧が上がりにくいと考えられています。

血圧の基準値は以下のようになっています。

最高血圧:129mmHg以下
最低血圧:84mmHg以下
(公益社団法人日本人間ドック学会より)

血圧が140/90mmHg以上の場合は、高血圧に分類されるためさまざまな病気が隠れていることがあります。

血圧は基準値を元に、「高血圧」か「低血圧」で分類されます。高血圧になると、血管や心臓にかかる負担が多くなり、心臓の肥大や心不全などの発症リスクが高くなります。また、血管が脆くなるため、脳出血や脳梗塞など血管系の疾患も発症しやすくなるのが特徴です。
高血圧になる原因としては、加齢や生活習慣がほとんどです。このほかにも、さまざまな病気が原因で血圧が変動することがあるので、血圧を測定することに健康のバロメーターとしての機能があると言えます。

高血圧には、軽症から重症のものまで存在します。細分化するとⅠ度〜Ⅲ度高血圧まで分けられていますが、Ⅲ度は最高血圧が180mmHg以上となるので非常にリスクが高い状態といえます。

血圧が高めの場合に考えられる病気

肥満・狭心症・心不全・心筋梗塞・脳梗塞・腎臓病・糖尿病・高脂血症など

血圧が高めの場合に、原因究明のために行う検査

血圧が高い状態が続くときは、以下の検査を行います。

眼底検査

高血圧になり、血管を傷つけている場合に眼底部動脈を確認します。眼底部動脈は身体の中で唯一目視できる動脈で、動脈硬化の有無を調べるのに適しています。高血圧の進行目安となる、血管の肥大や斑点の出現有無に関しても調べられる検査です。
「眼底検査」についてもっと詳しくみる→

血圧測定

血圧を継続して測定することで、体調の変化を記録できます。血圧計は上腕部に装着して測定します。
「血圧測定」についてもっと詳しくみる→

血液検査

高血圧を引き起こす病気に腎臓病や高脂血症があります。それらの検査項目である血糖値・クレアチニン・尿酸・尿素窒素・総コレステロール・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)・HDLコレステロール(善玉コレステロール)などを調べて高血圧を引き起こす病気の存在を調べます。
「空腹時血糖値」についてもっと詳しくみる→
「クレアチニン(Cr)」についてもっと詳しくみる→
「尿酸(UA)」についてもっと詳しくみる→
「尿素窒素(BUN)」についてもっと詳しくみる→
「総コレステロール」についてもっと詳しくみる→
「LDLコレステロール」についてもっと詳しくみる→
「HDLコレステロール」についてもっと詳しくみる→

安静時心電図検査

高血圧の状態が続くと心臓に負担をかけるため、心電図で心臓の働きを検査します。心臓の正常な波形をとれば問題ないですが、異常波形をとった場合は心臓肥大や心筋梗塞などを疑います。
「安静時心電図検査」についてもっと詳しくみる→

尿検査

腎臓病の有無を調べるために、尿検査で尿糖や血尿の有無を調べます。

血圧脈波検査

両腕と両足の血圧と、血液の流れを測定します。この検査で動脈硬化の程度を測定します。

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから