人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

この検査は何のための検査?

眼底検査

眼底検査とは?

眼底検査とは、眼の奥にある眼底部をカメラや鏡を使って観察する検査です。眼底部とは硝子体・網膜・視神経乳頭などの総称で、眼にとって重要な部位です。人体で、血管を直接見ることができるのは、この眼底部だけです。眼を観察する検査のため、眼の疾患だけの検査と思われがちですが、血管も観察できるため動脈硬化など血管疾患も検査することができます。

眼底検査の目的

眼底検査は、眼底部に出血や色素沈着がないか、動脈硬化や糖尿病・高血圧による血管異常の有無を確認することが目的です。眼の疾患だけでなく、全身の病気も推定することができます。眼底検査を行う際には眼底鏡や眼底カメラを使用します。

眼底検査で見つけられる病気

白内障・網膜剥離・眼底出血・糖尿病性網膜症・加齢黄斑変性症

眼底検査の見方

眼底検査では、次のようなことを観察します。

血管の太さ

血管が細くなっていると、「狭窄」(血管が狭くなっている状態)を疑います。また、糖尿病性網膜症では毛細血管にコブができる、毛細血管瘤がみられることもあります。

出血や色素沈着の有無

網膜にある毛細血管から、点または斑状の出血があると糖尿病性網膜症の疑いが強くなります。この出血は広範囲にみられ、糖尿病性網膜症の発見にとって重要です。また、加齢黄斑変性症は、網膜に出る黄白色の沈着物がみられると疑いが強くなります。

さらに、眼底検査の判定にはKeith-Wagener(KW)分類慶大変法やScheie分類が用いられます。

眼底検査判定のKeith-Wagener(KW)分類慶大変法

眼底検査判定のScheie分類

眼底検査の長所/短所

眼底検査には2種類の方法があります。照明下の状態で、眼底鏡を使用して医師が直接見る検査方法と、眼底カメラで写真やデジタル画像として撮影する方法です。 眼底部の血管は人体で唯一直視できるものなので、動脈硬化や糖尿病が原因の網膜剥離などを観察しやすいという長所があります。また、その場で医師が観察する場合は、検査結果が出るまで時間がかかりません。しかし、観察しやすくするために検査前に瞳孔を開かせる薬を点眼する場合は、まぶしくなってしまうため、検査後に車や自転車を運転できないことがあります。

このように、眼底検査では、瞳孔を広げるための「散瞳薬(さんどうやく)」を点眼することがあります。その理由として、眼の奥へ光を当てて血管や神経を観察しようとするときに、瞳孔で光が反射してしまうことがあるからです。瞳孔を開かせることで、眼の奥まで光が届き観察しやすくなります。観察する時間はおよそ数分ですが、散瞳薬が効いて十分な効果が出るまで30分程度かかります。しかしながら、散瞳薬の使用により、瞳孔の機能が麻痺してしまうため、検査が終了してから4~5時間は車の運転などはできません。

検査結果は、眼の奥を写真撮影し画像化したものを医師が観察して総合的に判断をします。そのため、検査日から数日経ってから結果を報告されることが多いです。なかには、その場で医師が眼底部を観察して判断する検診もあります。

眼底検査の流れ

1. 瞳孔を開かせる散瞳薬を点眼
2. 散瞳薬が効くまで10分~15分待つ
3. 眼底カメラで観察
4. 自然にしていると散瞳薬が切れるまで4時間程度かかる。

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから