Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • ドックAtoZ

ドックAtoZ

  • ドックAtoZ

    2017.4.20

    大腸がんを発見する検査の種類【初めての大腸がん検査】

    40代からは大腸がんの検査を受けたい。一般的な検診で行われる検査から、最新の大腸3Dまで、様々な検査を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.4.6

    大腸がんを発見する、大腸内視鏡検査のメリット・デメリット【初めての大腸がん検査】

    大腸内の腫瘤や潰瘍をリアルタイムに、目で見て大腸がんを早期確認できる有用な大腸内視鏡検査のメリット・デメリットに迫る。

  • ドックAtoZ

    2017.3.30

    大腸がんを調べる大腸内視鏡検査の仕組みとは? 【初めての大腸がん検査】

    肛門から内視鏡を挿入し、大腸の状態を観察する大腸内視鏡検査の仕組みや、わかること、検査の受け方などを紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.3.23

    乳がんは血液検査でわかる? 【初めての乳がん検査 Vol.5】

    乳がんを早期発見できる腫瘍マーカーは存在するのか? 「CA15-3」や「CEA」などの有用性や基準値を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.3.16

    マンモグラフィーとエコー、どっちを受けるべき? 【初めての乳がん検査 Vol.4】

    ふたつの検査にはそれぞれ違う特色があり、推奨される年齢や乳がん発見に対する有効性も異なる。その違いを解説する。

  • ドックAtoZ

    2017.3.9

    乳がんを調べるエコー検査とは?【初めての乳がん検査 Vol.3】

    被曝のリスクがないため妊婦でも受診できる「乳腺超音波検査(エコー検査)」は、どのように乳がんを発見するのか? また40歳以下に推奨されている理由について紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.3.2

    乳がんを調べるマンモグラフィーとは?【初めての乳がん検査 Vol.2】

    乳がんの早期発見に有用な乳房専用のエックス線検査であるマンモグラフィーの撮影方法や仕組みについて紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.2.23

    がん全般で高値を示す腫瘍マーカー「TPA」

    食道、胃、大腸、肝臓、膵臓、肺、卵巣、前立腺、膀胱など、要は身体中のがんに反応する腫瘍マーカーの基準値などを紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.2.16

    頭痛の裏には病気が潜む!? 頭痛持ちが受けたい検査

    その頭痛は大丈夫? くも膜下出血や脳腫瘍、髄膜炎が原因かも? 慢性的な頭痛や突発的な頭痛に悩まされ場合に受けたい検査を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.2.9

    毎日お酒を飲んでいる人や大酒飲みが受けたい人間ドック

    酒は百薬の長というが量には注意が必要だ。1日平均どれくらいなら健康被害がないのか? また酒飲みが罹りやすい病気と受けておきたい検査を紹介する。

« 前のページ 1 … 3 4 5 6 7 … 19 もっと読む
MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^