
今話題の遺伝子検査を実施しているプランをご紹介致します。
K-101 Clinic
最寄り駅
JR中央・総武線 四ツ谷駅
東京メトロ半蔵門線 永田町駅
東京メトロ銀座線 赤坂見附駅
なぜ、遺伝子検査が選ばれるのか?
-
“超“早期がんリスク評価が出来る。
1近年、PETなど、検査機器の進歩によって、5mm程度のがんを見つけることができるようになりました。
しかしながら5mmのがんといえば、もう「1人前のがん」になっています。この大きさになるまで、約5年~20年ほどかかっています。
遺伝子検査では、画像診断、内視鏡検査等では確認できない微細ながん(5mm以下)でも、がん細胞から血液に遊離されるDNA、RNA等を解析し、分子、細胞レベルのがんの存在リスクを評価します。
これにより、“超“早期がんリスク評価ができ、早期治療、治癒率向上が期待できます。 -
予防管理が出来る。
2がんが見つかる大きさになる前に成長を防ぐことが大切です。微細ながんの存在リスク、遺伝子変異による発がんリスクの評価等を継続的に行い、個々人の体質、生活習慣にあった最適な予防管理指導が実現できます。これにより、がん予防の効果確認、発症抑制が可能です。
人の身体には、異常ができるとそれを修復しようとする免疫力が備わっています。免疫力が強ければ、多少の遺伝子のコピーエラーが起きても、それらは免疫力で排除できてがん細胞の増殖を防ぐことができます。活性酸素を増やさない、さらに活性酸素を除去する食習慣などを身につけることも重要です。また身体を温めたり、適度な運動や、睡眠をとること、飲酒や、喫煙を控えること、ストレスを溜めず笑うこと、ポジティブ思考になること、などが良いとされています。ご自身のがんリスクに応じた生活習慣の改善が大事です。 -
再発防止管理。
3がん治療後の定期的な遺伝子検査により、「がんが再発にむかって進行しているのか、改善されつつあるのか」の再発リスクを評価し、個々人の状態にあった再発防止策に有用です。
-
安全性
4検査に要するのは約20mlの血液のみです。他の画像診断のような放射線被ばくや、強力な電磁波などによる人体への悪影響の心配はありません。
こんな方におすすめ
近親者や友人知人などが次々とがんを患い、「自分もがんにかかっているのではないか?」という不安をいだいておられる方に。
PETやMRIに現れない目に見えない時点で、少しでも早くがんを発見したい方に。
再発の予兆を少しでも早く知りたい方に。
遺伝子検査受診者の声
-
受診目的両親とも癌で死去。自分も癌になる遺伝子を受け継いでいるのではないかと思い、がんセンターで胃カメラと大腸カメラ施行。翌年もがんセンターで検査を受けようと思っていた所、リスクが調べられる遺伝子検査を知り、受診。
受診した感想
がんリスク判定「A」で安心した。また遺伝子検査を受けようと思う。
40歳代 男性
Drよりコメントがんリスク評価「A」、がんリスク値「24.9」、FreeDNA濃度「16.7」と基準値以下で遺伝子変異も出ていない為、リスクが低い旨を説明。検査結果と生活習慣の改善及び癌に対する予防的治療法の添付資料をお渡し。定期的に遺伝子検査を受けるようお勧め。
-
受診目的両親とも癌で死去。自分も癌になる遺伝子を受け継いでいるのではないかと思い、がんセンターで胃カメラと大腸カメラ施行。翌年もがんセンターで検査を受けようと思っていた所、リスクが調べられる遺伝子検査を知り、受診。
受診した感想
がんリスク判定「B」でホッとした。がんにならないように、冊子を参考にして生活改善します。また受ける時は連絡します。
40歳代 女性
Drよりコメントがんリスク評価「A」、がんリスク値「24.9」、FreeDNA濃度「16.7」と基準値以下で遺伝子変異も出ていない為、リスクが低い旨を説明。検査結果と生活習慣の改善及び癌に対する予防的治療法の添付資料をお渡し。定期的に遺伝子検査を受けるようお勧め。
他にも、定期的に遺伝子検査を受け、がんリスクスコアの変化を見て生活習慣を見直し、体質の改善に取り組んでいる方や、自分のがんリスクスコアの下降傾向を見て、治療のモチベーションアップにつなげているというがん患者さんや、一旦がんは、完全寛解したけれども再発防止のため、定期的に遺伝子検査を受けている。などのお声があります。
PET検査とどう違うのか?腫瘍マーカーと何が違うのか?
すでに“がん”を発症しているかどうかは、従来の画像診断などのがん検診で発見されます。超早期がん、がん発症前のリスクの検査は遺伝子検査で調べることができます。
がんが、画像で確認できる5mmほどの大きさに成長するには、5〜20年かかると言われております。また腫瘍マーカーは、たんぱく質を見る為、反応が鈍く不十分です。それは多くの医師が認めるところです。がんが画像などで見つかる前に、遺伝子解析技術を用いることで、体のがんリスクの状態を0~100の数値で示し、「見える化」することによって、がんが成長しにくい、がんになりにくい体づくりが可能です。

遺伝子検査は何を基準に選べばいい?
がんの超早期リスクを測る遺伝子検査は、後天的な要因(生活習慣、生活環境、ストレス、加齢など)により増大する“がんリスク”“微細がん組織の存在リスク”を評価するプログラムです。
持って生まれた体質である先天的な遺伝子検査と違い、後天的な要因で傷ついた遺伝子を調べることで“がんリスク”が分かれば、生活習慣や、生活環境を改善することができます。がんは生活習慣病と言われています。後天的な遺伝子検査で積極的な予防が可能になるのです。
がんの超早期リスクを測る遺伝子検査は、後天的な要因(生活習慣、生活環境、ストレス、加齢など)により増大する“がんリスク”“微細がん組織の存在リスク”を評価するプログラムです。
がんリスクを見える化し、がんになりにくい体づくりをサポートします。
がんが生活習慣病であるとわかっていても、食事や運動の習慣を改善し、体に良い生活習慣を身につけるのはなかなか難しいものです。遺伝子検査「CanTect」を定期的に受診していただくことにより、がんリスク値が下がっていることを確認することができれば、より大きな安心を得ていただくと共に、生活習慣改善の目標設定ができ、励みにもなります。また、リスク値が高い方に対してはリスク軽減のための予防医学的治療を受けていただくことも可能です。がんになる前にがんを叩くことによって、健康で元気な生活ができるようサポートします。
K-101 Clinic
最寄り駅
JR中央・総武線 四ツ谷駅
東京メトロ半蔵門線 永田町駅
東京メトロ銀座線 赤坂見附駅