婦人科検診を受けましょう
子宮頸がんは20代後半から
乳がんは30代から増加!
婦人科検診とは、女性特有の病気の検査で明確な定義はありません。しかし、一般的には子宮がん検診、乳がん検診などを行う場合が多いです。女性のがんでは乳がんが1位、子宮がんが5位です。女性の方は、健康診断や人間ドックだけでなく、婦人科検診も定期的に受診しましょう。人間ドック+婦人科検診を一緒に受診されたい方には「レディースドック」があります。

費用の相場ってどれぐらい?
乳がん検診には乳腺超音波(エコー)、マンモグラフィがあります。また、子宮がん検診には細胞診、超音波(エコー)などがあり検査内容によって費用も異なりますので、自分に合った検査を選びましょう。
乳がん | 4千円~8千円 |
---|
子宮頸がん 子宮体がん |
6千~1万5千円 |
---|
婦人科健診について詳しく知りたい⽅はこちらから
婦人科検診の選び方
「もっと早く発見できていれば・・・」と後悔しないためにも、正しい知識を身につけ、
定期的に検診を受けましょう。乳がんは早期発見できれば治療の幅も広がります。
ポイント01どんな人が受けたらいいの?
20代~30代の早いうちから受診しましょう。
- 30歳になったあるいは30歳以上
- 20歳以上で性交渉の経験がある
- 野菜や果物が少なく赤みのお肉など脂肪分が多い食生活
- 不正出血がある
- 生理痛が重い
- 血縁者に子宮がんまたは乳がんになった方がいる
ポイント02婦人科検診ってどんな検査をするの?
婦人科検診とレディースドックの違い

一般的に、子宮がん検診に加えて乳がん検診などを行うコースを「婦人科検診」、婦人科検診に加えて一般的な健康診断を行うコースを「レディースドック」と呼びます。施設によってコース名や検査内容は異なりますので、自分にとって必要な検査が含まれているかなどをしっかりと確認しましょう。また、子宮がん検診の「子宮頸部細胞診」と乳がん検診の「視触診」「マンモグラフィ(乳房X線)」の併用は、それぞれのがんの死亡率が下がることがわかっています。
婦人科検診を毎年受診することで女性特有の病気はカバーされますが、女性特有の病気以外はカバーされないことになってしまいます。ですので、レディースドックを毎年受診するのが理想ですが「忙しくて難しい」という方も少なくないと思います。婦人科検診を毎年受診する中で、数年に一度レディースドックを受診するのもひとつの手立てかもしれません。
ポイント03どんなところに注意すればいいの?
複数の施設を比べて自分に合った施設を

婦人科検診では自分の身体のことを相談したり、それに伴い精神的な悩みを相談する必要があります。また、検査時に「恥ずかしい」「痛そう」と思われる方も少なくないと思います。そういった方のために、女性医師に診てもらえる施設やレディースデーを設定している施設もあります。また、定期的に受診するからこそ、最寄り駅や家から近いなどの通院のしやすさもポイントになります。婦人科検診の機会に、ぜひ自分にとっての「かかりつけ医」を見つけましょう。
ポイント04費用ってどれくらい?
乳がん検診で4千円〜8千円。子宮体がん・子宮頸がん検診で6千円〜1万5千円が費用相場です。
- 乳がん
- 3千〜8千
- 子宮頸がん・子宮体がん
- 6千〜1万5千
*出典:国立がん研究センター がん情報サービス
この記事の監修ドクター
- 上 昌広(かみ まさひろ)/特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長
- 山本 佳奈(やまもと かな)/医療ガバナンス研究所 研究員
婦人科検診の医療施設を探そう
婦人科検診が受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」の 2つの切り口から探すことが出来ます。
このページを見た人によく見られている婦人科検診の施設
2012年4月に移転した当クリニックでは、清潔でやすらげる空間のもとゆったりとくつろぎながら受診していただけます。 また、お忙しい方にもご受診いただけるよう、短時間で数多くの項目を実施するよう心がけております。
皆様の【脳と身体の健康】をサポート致します。 ♦︎3テスラMRIなど、最新医療機器を取り揃え、各科専門医が在籍した人間ドック・健診部門を有しています。乳がん検診・子宮がん検診・内視鏡検査も可能です! ♦︎日本脳神経外科学会認定施設であり、人間ドックに脳ドックがついたコースも取り揃えています! ♦︎地下1階は女性専用フロアとなっており、乳がん検診・子宮がん検診は全員が女性で対応いたします...
婦人科検診を予約数順で表示
- 基本的な検査
- 血液検査
- 胸部レントゲン
- 胃透視(胃バリウム)
- 胃カメラ(胃内視鏡)
- 経膣エコー
- 子宮頸部細胞診
- 腫瘍マーカー
- 腹部エコー
- 心電図

レディス・プレミアムドック【脳ドック+胸部CT+婦人科がん検診+腫瘍マーカー等】
- 基本的な検査
- 血液検査
- 胃カメラ(胃内視鏡)
- 頭部MRI/MRA
- 乳腺エコー
- マンモグラフィー
- 経膣エコー
- 子宮頸部細胞診
- 腫瘍マーカー
- 腹部エコー
- 心電図
- 胸部CT
- 尿検査
- 便潜血検査

よくあるご質問
婦人科検診についてのよくあるご質問についてまとめました。
詳細な人間ドックコラムで分かりにくいところも解説しています。
- 婦人科検診では、膣に直接指を入れられるのでしょうか?
- 医師が膣に指を入れて診察する方法は「内診」と呼ばれ、子宮や卵巣に腫れなどがないかを調べます。ただし、近年では検査内容に応じて器具を使う方法が主流です。例えば、膣の様子を確認する「コルポスコピー検査」や子宮や卵巣などをひととおり観察する「経膣エコー検査」などです。コルポスコピー (膣拡大鏡)について解説 経膣エコー検査について解説