動脈硬化
動脈硬化とは?
動脈硬化とは、血管が硬くなることです。血管にはもともと弾性がありますが、動脈硬化によって弾力性や柔軟性がなくなるため、血液がスムーズに流れなくなります。これは、動脈にコレステロールや中性脂肪が溜まり、血管の中の内皮細胞が壊れて血栓ができることが原因です。
動脈硬化になっても、初期段階では症状が出ません。しかし、血栓で血管が詰まると、急性心筋梗塞などの発作が出ます。そのため、動脈硬化が開始してから20年から30年に及ぶ沈黙の期間を経て、動脈硬化の弊害が出てきます。
血管は、内皮細胞にコレステロールが付着すると厚みが増します。その厚みを増した内皮細胞が傷害されると、身体を修復するマクロファージという物質が内皮細胞を保護します。マクロファージにより修復されると、血管の内皮細胞がさらに厚みを増して、血管の狭窄につながります。結果として、動脈硬化が進行すると冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳血管疾患の発症リスクが高まります。
動脈硬化の症状
動脈硬化は自覚症状が乏しく、これといった症状はみられません。
動脈硬化の原因と予防法
動脈硬化の危険因子はさまざまです。なかでも、高血圧・高脂血症・喫煙は3大危険因子として有名です。バランスの取れた食事、適度な運動と睡眠、禁煙など、生活習慣の改善が最大の予防法です。
<3大危険因子>
高血圧
血圧が高いと血管にかかる負担が大きくなります。血液が血管内を流れるときのスピードが早いため、血管の壁が血液で傷つきやすいのです。血管の内壁が傷つくことで、マクロファージが付着して動脈硬化にともなう動脈狭窄へつながります。
高脂血症
血液中の脂肪が高い状態を高脂血症と呼びます。脂肪分の中でも総コレステロールやLDLコレステロール、中性脂肪などは動脈硬化を促進させます。
喫煙
喫煙すると総コレステロールやLDLコレステロール、中性脂肪の値が上がり、動脈硬化がさらに促進されます。
このほかにも、糖尿病と肥満も動脈硬化に悪影響を及ぼすといわれています。
糖尿病
糖尿病になると、脳血管障害や虚血性心疾患の発症リスクが高くなります。
肥満
肥満の人は血液中の脂肪分が高くなりやすいです。また、糖尿病や高血圧など合併症を持ちやすいのも要因の一つです。
動脈硬化になりやすい人
次の生活習慣や症状がある人、疾患を持っている人は注意しましょう。
●喫煙者
●肥満
●脂質異常症
●高血圧
●糖尿病
動脈硬化の検査
動脈硬化をみつける検査には「危険因子の有無を調べる」検査と、「動脈硬化の程度を調べる」検査があります。
<危険因子を調べる検査>
以下の検査を行うことで、基準値よりも高値を示した場合は動脈硬化のリスクが高くなります。
血圧検査
コレステロール値
「血液検査 LDLコレステロール」についてもっと詳しく見る→
「血液検査 HDLコレステロール」についてもっと詳しく見る→
「血液検査 Non-HDLコレステロール」についてもっと詳しく見る→
血液検査 空腹時血糖値
喫煙歴の有無
BMI値
<動脈硬化の程度を調べる検査>
動脈硬化の程度を調べる場合は、心臓・脳・下肢で診る検査が異なります。心臓の動脈硬化を診る場合は心電図、脳の動脈硬化を診る場合は眼底検査、下肢の動脈硬化を診るには上腕動脈と足関節部で、測定する血圧やその差を検査します。さらに、冠状動脈を調べるには血管内エコー検査や心臓MRI検査、冠動脈の造影検査を行います。
眼底検査
心臓MRI検査
冠動脈の造影検査
この記事の監修ドクター
マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)