人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

Vポイントまたはdポイント最大1.5%貯まる!

この検査は何のための検査?

eGFR

eGFRとは?

「eGFR(推算糸球体濾過量)」とは、計算式によって求める推定のGFR(糸球体濾過量)のことで、血液検査によって調べられます。「eGFR」のeは「estimated=推定」の略です。近年広く活用されている指標で、血清クレアチニン(Cr)の値、性別、年齢から算出します。

GFR(糸球体濾過量)とは腎臓内の糸球体(しきゅうたい)が1分間にどれくらい血液を濾過して尿を作り出すことができるかを示す値のことです。糸球体とは腎臓内で血中の老廃物や塩分を濾過する役割を果たす毛細血管の集まりを指します。

なお、正確なGFRを測定するためには、クリアランス検査と呼ばれる検査が必要になりますが、時間や身体的負荷がかかります。そのため、健康診断や人間ドックでは血液検査によって簡便にGFRを推算する方法としてeGFRが用いられます。

eGFRを調べる目的

eGFRの数値は、腎臓の濾過機能を評価するために用いられます。eGFRの数値が低い場合は、腎臓の機能が低下していることを意味します。血液検査でeGFRを調べることは、腎臓の状態を把握し、腎臓疾患の可能性を見つけることにつながります。

eGFRの血液検査で見つけられる病気

血液検査でeGFRの数値を調べることは、次のような病気の診断に役立ちます。

・慢性腎臓病(CKD)
・糖尿病性腎症
・慢性糸球体腎炎
など

eGFRの血液検査の見方

eGFRの算出方法は、性別によって異なります。計算式は下記のとおりで、女性の計算式は、男性の計算式に0.739をかけたものです。

<男性>
eGFR(mL/分/1.73㎡)=194×(血清クレアチニン値−1.094)×年齢−0.287

<女性>
eGFR(mL/分/1.73㎡)=194×(血清クレアチニン値−1.094)×年齢−0.287×0.739
参考:日本腎臓学会「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」

eGFRの数値の見方は下記のとおりです。基準値(基準範囲)を下回ると、腎臓機能の低下が疑われます。
eGFR基準値(基準範囲)

eGFRが60ml/分/1.73㎡未満の状態が3ヶ月以上続くと、慢性腎臓病(CKD)と診断されます。心血管疾患を発症する危険性も高まります。

なお、eGFRの計算式に用いられるクレアチニン(Cr)は筋肉でつくられるため、筋肉量が多い人はeGFRが高値に、少ない人は低値になることがあるなど、正確な評価が難しい場合もあります。

eGFRの血液検査の特徴

eGFRは、血液検査による血清クレアチニン(Cr)の値を計算式に当てはめるだけで、精度の高いGFR値を推算できる点が最大の特徴です。

従来、腎機能は血清クレアチニン(Cr)の数値によって評価されていましたが、血清クレアチニン(Cr)は、年齢や性別によって正常値・異常値にずれが生じ、腎機能がかなり低下するまで、正常値が示されることがあるという弱点があります。また、正確な糸球体濾過量(GFR)を測定するにあたっては、イヌリンクリアランスやクレアチニンクリアランスといった測定法がありますが、いずれも煩雑で、時間や身体的負荷がかかります。

eGFRの計算式を用いれば、これら一連の方法よりも、迅速かつ精度の高いGFRを推算できるため、腎臓機能の低下・回復の状態を正確に把握できます。慢性腎臓病を筆頭に、腎臓疾患は自覚症状が少ないという特徴があります。eGFRを算出することは、腎臓疾患の早期発見につながります。

なお、上記のeGFR計算式は18歳以上のみに適用されます。成長発達による影響などから、小児は18歳以上とは異なる計算式が用いられます。

関連記事

クレアチニン(Cr)
尿酸(UA)
糖尿病

「人間ドックのミカタ」関連記事

健康診断の尿検査で何がわかる? 「朝イチ」の理由や検査前の注意点、結果の見方、聞きづらい疑問にも回答

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから