Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • ドックAtoZ

ドックAtoZ

  • ドックAtoZ

    2015.10.8

    排便が週1回程度…便秘に潜む病気と、定期的に受けるべき検査に迫る

    日本の人口の20%が悩んでいる慢性便秘が引き起こす疾患は、大腸がんや直腸がんなどさまざま。便秘がちな人が受けておきたい検査項目を探る。

  • ドックAtoZ

    2015.10.5

    人間ドックで発見された生活習慣病の実態

    調査結果によると、医学的に「健康な人」は、たったの6.6%。まさに現代病。放っておけば心臓病、脳梗塞、がんなどの原因となる生活習慣病の年齢別リスクなどを解説する。

  • ドックAtoZ

    2015.10.1

    データをひも解く! 人間ドックで発見されている臓器別がんの傾向

    2014年に人間ドックによって発見された、がんのランキングを公開。2人に1人ががんになる時代。がんの発症リスクが高まる年代や、かかりやすい臓器別がんに迫る。

  • ドックAtoZ

    2015.9.28

    受診率の低下が顕著な肺がん検診! 気になる罹患率と死亡率への影響に迫る

    罹患率や死亡率が改善していないのに、検診率は低下している肺がん。その推移のほか、痰からがん細胞を検出するなどの検査法を解説する。

  • ドックAtoZ

    2015.9.24

    検診受診率が上昇し死亡者率は減少! 胃がん検診の実態

    常に日本人の死因上位の胃がん。市区町村の検診だけで問題ないのか?検診の受診率の推移や死亡率の変化などを、具体的なデータを取り上げながら詳しく解説する。

  • ドックAtoZ

    2015.9.17

    死亡率が急上昇!? 1日1箱以上たばこを吸う人が受けるべき検診とは?

    1日1箱以上たばこを吸う重度喫煙者は、非喫煙者と比べ死亡率は数倍!罹患リスクが高いがんや、循環器系の疾患と、その検査方法を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2015.9.14

    検査して初めて気づく! 睡眠時の無呼吸と身体への深刻な影響

    高血圧症や心臓疾患などの引き金となる睡眠時無呼吸症候群。その検査方法と診断基準、重症度に応じた治療法などについて解説する。

  • ドックAtoZ

    2015.9.10

    血液を調べるだけでわかる、動脈硬化の進行

    自覚症状が現れたときには、時すでに遅い!? 命に関わるさまざまな疾患の原因となる動脈硬化の怖さ、そして意外なほど簡単な検査方法を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2015.9.7

    正常な妊娠には健康な卵巣機能が不可欠! 女性ホルモン検査でわかること

    女性ホルモン検査の方法やどういった値に注目し、異常値が出た場合にどんな病気が疑われるのかを詳しく解説する。

  • ドックAtoZ

    2015.9.3

    血液検査でわかる貧血の診断

    おもに女性に多く、若い女性の実に、4人に1人の割合でおちいっている貧血の、検査方法と判断基準を解説する。

« 前のページ 1 … 13 14 15 16 17 … 19 もっと読む
MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^