Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • メディカル道場

メディカル道場

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.9.1

    抗生物質より優秀!? カンジダ菌をも抑制するココナッツオイルの抗菌力

    体力が落ちたときに口内炎、食道炎、膣炎や皮膚炎などを引き起こすカンジダ菌。治療に使われるのは副作用が心配なステロイドであったが、近年、自然の恵みであるココナッツオイルの抗菌作用に注目が集まっている。

  • メディカル道場

    メディカル道場-ウェルネスダイニング

    ウェルネスダイニング

    2016.9.1

    Vol.3 そのだるさ、夏バテかも? トマトを食べて夏バテに終止符!

    ドロドロの血液からサラサラの血液に改善して動脈硬化を防止、さらに、シミやシワを防ぐビューティ・リッチな食材でもあるトマト。トマトがスポーツをしている方にもおすすめなワケも!

  • メディカル道場

    メディカル道場-LOVE49

    LOVE49

    2016.8.25

    Vol.7 いつか子どもを持つかも? 知っておこう、子宮頸がんと妊娠&出産

    子宮頸がんになったら一生妊娠をあきらめる? 妊娠中に子宮頸がんが発覚したら出産できない? 今はまだわからないけれど、いつかは子どもを持つのかな、と少しでも思っている方へ。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.18

    毎晩グラス1杯の赤ワインで血糖値を下げる!

    糖尿病の患者には赤ワインがおすすめというデータが公表された。血糖値が気になる糖尿病やメタボの患者、その予備軍の方々に朗報!? ワインの作用と効果を紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.18

    呑んべえは、コーヒー牛乳で痛風予防せよ

    痛風の原因としてよく知られているプリン体。しかし、乳製品のプリン体は痛風を引き起こすわけではないことが判明。美味しく痛風予防する方法をアドバイスする。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.18

    酒は百薬の長!? ボケ予防にも効果あり

    「適度の飲酒」は認知機能を保ち、長生きすることにつながることがわかりはじめている。「適度」とはビールなら何mlなのか? 日本酒なら何合なのか? 研究結果から導き出された目安を紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-ウェルネスダイニング

    ウェルネスダイニング

    2016.8.18

    Vol.2 晩酌のアテで生活習慣を予防!? 青魚の不飽和脂肪酸に注目!

    とっても簡単な生活習慣病予防、それがDHA・EPA豊富な青魚を食べること。お酒のアテに刺身、ランチに塩焼き定食や味噌煮定食…。夜食におすすめ、アレを使えば5分で青魚料理ができる!

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.4

    痛風になりたくなければ、ビールをやめてワインを飲むべし

    痛風が気になる人は、お酒の種類を気にしてほしい。痛風とビールの因果関係を裏付ける研究結果と、逆に痛風の発作を抑えるワインの効果を紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-橋本和大氏

    橋本和大氏

    2016.8.4

    Vol.3 人間ドック、まずはこれを選ぼう! 「受けてほしい検査BEST3」発表

    人間ドックのエキスパートが選ぶ、「一度は受けてほしい検査BEST3」を発表! また、20~30代女性の乳がん検査に、マンモグラフィよりもエコーがおすすめなワケも解説する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.4

    糖尿病を予防するなら、欧米食よりアジア料理を選ぶべし!

    日本をはじめアジア各国でも食事の欧米化が進み、生活習慣病患者が増える現代。食物繊維が豊富で低脂肪な日本食やアジア食の健康効果が注目されている。

« 前のページ 1 … 4 5 6 7 8 … 10 もっと読む
MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^