Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • メディカル道場
  • メディカル道場-白澤卓二氏

メディカル道場-白澤卓二氏

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.18

    毎晩グラス1杯の赤ワインで血糖値を下げる!

    糖尿病の患者には赤ワインがおすすめというデータが公表された。血糖値が気になる糖尿病やメタボの患者、その予備軍の方々に朗報!? ワインの作用と効果を紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.18

    呑んべえは、コーヒー牛乳で痛風予防せよ

    痛風の原因としてよく知られているプリン体。しかし、乳製品のプリン体は痛風を引き起こすわけではないことが判明。美味しく痛風予防する方法をアドバイスする。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.18

    酒は百薬の長!? ボケ予防にも効果あり

    「適度の飲酒」は認知機能を保ち、長生きすることにつながることがわかりはじめている。「適度」とはビールなら何mlなのか? 日本酒なら何合なのか? 研究結果から導き出された目安を紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.4

    痛風になりたくなければ、ビールをやめてワインを飲むべし

    痛風が気になる人は、お酒の種類を気にしてほしい。痛風とビールの因果関係を裏付ける研究結果と、逆に痛風の発作を抑えるワインの効果を紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.4

    糖尿病を予防するなら、欧米食よりアジア料理を選ぶべし!

    日本をはじめアジア各国でも食事の欧米化が進み、生活習慣病患者が増える現代。食物繊維が豊富で低脂肪な日本食やアジア食の健康効果が注目されている。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.8.4

    食べ合わせの落とし穴。ビールのおともNo.1は枝豆なのか?

    おつまみ同士の食べ合わせを気にしたことがあるだろうか? うなぎと梅干しのように、古来より一緒に食べないほうがよいとされている組み合わせがある。今回はビールのおつまみの食べ合わせについて紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.7.21

    キムチで二日酔い予防! 肥満対策!

    キムチに含まれるナイアシンが二日酔い予防、悪酔い防止、脂質代謝促進と大活躍。宴会でついつい飲みすぎ、食べ過ぎてしまう人は必読。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.7.21

    「〆のラーメン」で、やってはいけないこととは?

    らーめん屋でついついやってしまう、メタボを加速させるふたつのNG習慣を紹介。逆に、追加注文すべきトッピングやサイドディッシュもあわせて紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.7.21

    フォアグラはガチョウの脂肪肝。食べても健康に害はないのか?

    世界最大珍味・フォアグラの意味は脂肪肝。ヒトでいえば、生活習慣病の肝臓だ。フォアグラは病気なのか?世界の美食家に愛され続ける食材の真実に迫る。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.7.7

    心臓病、認知症、うつ病になりたくなければ魚を食べよ!

    魚介類の消費量と寿命は正比例することが判明。その秘密は、魚介類に含まれる、オメガ3系脂肪酸にある。この効果と実証された結果を紹介する。

« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 もっと読む
MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^