Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • がん

「ドックAtoZ」の記事一覧

  • ドックAtoZ

    2019.12.5

    「細胞診」は、どう判断しているのか?

    人間ドックでは、おもにがん細胞の有無を確認するために行われる細胞診。検査方法や細胞の見え方に関して、詳しく紹介する。

  • ドックAtoZ

    2018.7.19

    PET検査を受けたほうがよい人とは?【はじめてのPET検査 vol.5】

    PET検査を受けたほうがよい人の特徴を、年齢や体質、生活習慣から紐解く。

  • ドックAtoZ

    2018.7.5

    30分間寝ているだけ? PET検査の流れを知ろう【はじめてのPET検査 vol.4】

    PET検査を受けるとき「事前準備や食事制限は必要なのか?」「当日の制限はあるのか?」などの疑問について、PET検査の流れに沿って解説していく。

  • ドックAtoZ

    2018.4.26

    PET検査でわかること、わからないこと【はじめてのPET検査 vol.2】

    小さながんも見つけられ、病変の早期発見に役立てることができると注目を集める「PET検査」にも、得意ながんと不得意ながんがある。その特徴を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2018.4.26

    PET(ペット)検査とは? 【はじめてのPET検査 vol.1】

    がんは早期発見、早期治療が重要だ。そんななか、比較的小さな早期がんでも検出できると注目を集めている「PET(ペット)検査」について紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.6.15

    5年生存率からみる、早期発見したいがんとその検査方法

    5年生存率が低い膵臓がんや肺がん。その理由や早期発見に有効な検査方法などを詳しく解説する。

  • ドックAtoZ

    2017.2.23

    がん全般で高値を示す腫瘍マーカー「TPA」

    食道、胃、大腸、肝臓、膵臓、肺、卵巣、前立腺、膀胱など、要は身体中のがんに反応する腫瘍マーカーの基準値などを紹介する。

  • ドックAtoZ

    2017.2.9

    毎日お酒を飲んでいる人や大酒飲みが受けたい人間ドック

    酒は百薬の長というが量には注意が必要だ。1日平均どれくらいなら健康被害がないのか? また酒飲みが罹りやすい病気と受けておきたい検査を紹介する。

  • メディカル道場

    メディカル道場-白澤卓二氏

    白澤卓二氏

    2016.11.17

    ナッツでがんに勝つ! 心臓病リスクを減らす!

    ピーナッツ、アーモンド、クルミなどのナッツ類をたくさん摂取する人は、がんや心臓病などを含めた総死亡率が低いという結果が発表されて話題を呼んでいる。その概要を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.10.24

    軟部腫瘍の検査方法と治療法

    発生頻度が少なく自覚症状も乏しいため、発見が遅れがちな軟部腫瘍。筋肉や血管、脂肪、神経などの軟部組織に発生する腫瘍の検査方法と治療法を紹介する。

1 2 もっと読む
MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^