
ドックAtoZ
2017.10.5
人間ドックのオプション、肝細胞がんを調べる血液検査「肝線維化マーカーM2BPGi」
沈黙の臓器と言われ、初期症状に乏しい肝臓のがん「肝細胞がん」だけに、自覚症状は無くても人間ドックのオプションを活用して調べておこう。
ドックAtoZ
2017.10.5
沈黙の臓器と言われ、初期症状に乏しい肝臓のがん「肝細胞がん」だけに、自覚症状は無くても人間ドックのオプションを活用して調べておこう。
ドックAtoZ
2017.8.3
おもに消化器系のがん全般で陽性反応が現れる腫瘍マーカー「CEA」の数値が高かった場合はどのような病状が考えられるのか? CEAの特徴と次に受けるべき精密検査について紹介する。
ドックAtoZ
2017.6.8
肝臓に疾患がある場合などに、血液中で上昇する「AST(GOT)」「ALT(GPT)」の特徴や、数値が高かった場合のネクストアクション、検査を紹介する。
ドックAtoZ
2017.5.11
血液検査でがんを発見する腫瘍マーカーは、大腸がんの発見にも有用なのか? わかること、わからないことについて解説する。
ドックAtoZ
2017.3.23
乳がんを早期発見できる腫瘍マーカーは存在するのか? 「CA15-3」や「CEA」などの有用性や基準値を紹介する。
ドックAtoZ
2017.2.23
食道、胃、大腸、肝臓、膵臓、肺、卵巣、前立腺、膀胱など、要は身体中のがんに反応する腫瘍マーカーの基準値などを紹介する。
ドックAtoZ
2016.8.15
免疫抑制酸性蛋白であるIAPは腫瘍マーカーとして活用されるが、陽性率は高くなく、炎症性疾患との鑑別が難しい物質。ここではIAPの特徴や基準値、臨床の現場での活用方法について解説する。
ドックAtoZ
2016.7.28
卵巣がんや精巣がんなどの腫瘍マーカーであり、妊娠の異常などを調べる指標にもなる物質hCG。その特徴や基準値などについて詳しく解説する。
ドックAtoZ
2016.7.25
フェリチンは造血系の腫瘍や、肝臓がんや膵臓がんなどの腫瘍マーカーであり、体内の貯蔵鉄を推定する指標にもなる。フェリチンの特性や基準値を解説し、異常値が現れた場合に疑われる疾患などを説明する。
ドックAtoZ
2016.7.21
初期がんに高い陽性率を示す腫瘍マーカーであるP53抗体について、その特殊な性質や基準値、検査で異常値を示した場合に疑われるがんについて詳しく解説する。