脳梗塞
脳梗塞とは?
脳梗塞とは、脳の血管が詰まって血液が流れなくなることで、脳組織が損傷を受けることを言います。
脳梗塞の種類
脳梗塞は血管の詰まる場所によって、3種類に分けることができます。
ラクナ梗塞
脳表面の主要な血管から枝分かれしている細い血管が動脈硬化を起こして詰まることで起こる病気です。病変の大きさは3~5mm程度が大部分です。症状は軽度や無症状のことも多い脳梗塞です。
アテローム血栓性脳梗塞
高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が原因で引き起こされる脳梗塞です。太い血管で動脈硬化が起きることで、血管が狭くなります。
心原性脳梗塞
心臓でできた血栓が、脳へ移動し血管を詰まらせることが原因です。心房細動や不整脈があると、心臓に血栓ができやすくなることによります。
脳梗塞の症状
脳梗塞は詰まる血管の太さによって症状が異なります。代表的な症状には手足のしびれ、麻痺、ものが二重に見える、言葉が出ない、うまくしゃべることができない、などがあります。
脳梗塞の原因と予防法
脳梗塞の原因は血管の詰まり方で大きく2種類に分けられます。いずれも、生活習慣を改善することが最大の予防策になります。
脳血栓症
脳血栓症とは、血管が動脈硬化を起こし、脂肪分が血管を狭くすることで最終的に詰まらせてしまいます。血管内に脂肪分が徐々に蓄積されていくため、症状が緩慢に進行するのが特徴です。
脳塞栓症
脳塞栓症とは、心臓や頸部の動脈分岐部にできた血栓が剥がれ、それが脳に運ばれることで血管を塞いでしまう状態です。血栓が血管を塞ぐまでは一瞬のことなので、突然症状が発生し、脳血栓症よりも命の危険が高いことが多いです。
脳梗塞になりやすい人
脳梗塞が起こりやすい「生活習慣の乱れ」がある人は注意しましょう。
●塩分の摂りすぎ
●偏食
●喫煙者
●アルコールの多飲
●肥満症
●運動不足
●ストレス
等
脳梗塞の検査
脳梗塞を見つける検査には以下のものがあります。
頭部MRI検査
脳梗塞の範囲を検査するのに使用します。エックス線ではなく、強い磁気を使用するため、被曝しません。また、脳梗塞がおきてから数時間以内の梗塞巣を検出するのにも適しています。
「頭部MRI・MRA検査」についてもっと詳しく見る→
頭部MRA検査
造影剤を使用せずに、脳の血管を観察できます。血管の狭窄部、梗塞部、動脈瘤の有無を観察するのに適しています。
「頭部MRI・MRA検査」についてもっと詳しく見る→
安静時心電図検査
心電図で心臓の動きを測定し、血栓を形成する心房細動や不整脈の有無を調べます。
「安静時心電図検査」についてもっと詳しく見る→
血圧測定検査
脳梗塞の発症リスクの一つである、高血圧のリスクを測定します。
「血圧測定検査」についてもっと詳しく見る→
血液検査
脂質異常症や糖尿病のリスク判定を行い、脳梗塞の発症リスクを調べます。
「中性脂肪(TG、トリグリセリド)」についてもっと詳しく見る→
「HDLコレステロール」についてもっと詳しく見る→
「LDLコレステロール」についてもっと詳しく見る→
「空腹時血糖値」についてもっと詳しく見る→
「HbA1c(ヘモグロビンA1c)」についてもっと詳しく見る→
脳ドックが受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」「プランを詳細検索する」の3つの切り口から探すことが出来ます。
この記事の監修ドクター
マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)