眼底検査
眼底検査とは?
眼底部とは、眼の奥にある硝子体・網膜・視神経乳頭などの総称で、人体で唯一、血管を直接見ることができる部位です。眼底検査は、眼底部を検査用の鏡やカメラを使って眼底部や血管の状態を観察することで、眼の疾患に加え、動脈硬化、高血圧、糖尿病など生活習慣病の発見や、脳圧亢進などの脳疾患の診断にも役立ちます。
眼底検査の目的
眼底検査は、緑内障などの眼の疾患を疑う異常や、動脈硬化や糖尿病・高血圧による血管異常の有無を確認することが目的です。眼の疾患だけでなく、全身の病気も推定することができます。眼底検査を行う際には眼底鏡や眼底カメラを使用します。
眼底検査は会社の年1回の定期健康診断等の必須検査項目には含まれておらず、特定健診(特定健康診査)でも医師が必要とした場合にのみ実施されます。人間ドックでは基本検査項目に含まれていることが多いです。
眼底検査で見つけられる病気
眼底検査は下記の病気の発見に役立ちます。
・緑内障
・白内障
・網膜剥離
・眼底出血
・網膜静脈閉塞症
・糖尿病性網膜症
・加齢黄斑変性
・高血圧
・動脈硬化
・糖尿病
・緑内障
など
眼底検査の見方
眼底検査では、次のようなことを観察します。
血管の太さ
血管が細くなっていると、「狭窄」(血管が狭くなっている状態)を疑います。また、糖尿病性網膜症では毛細血管にコブができる、毛細血管瘤がみられることもあります。
出血や色素沈着の有無
網膜にある毛細血管から、点または斑状の出血があると糖尿病性網膜症の疑いが強くなります。この出血は広範囲にみられ、糖尿病性網膜症の発見にとって重要です。また、加齢黄斑変性は高齢者に多い網膜の疾患で、初期には黄色い小さな斑点が現れることがあります。
眼底検査の判定には、多くの場合Keith-Wagener(KW)分類(慶大変法)やScheie分類が用いられます。

参考:日本人間ドック・予防医療学会
眼底検査の特徴
眼底検査はおもに2種類の方法があります。眼底鏡を使用して医師が直接眼底部を観察する方法と、眼底カメラで写真やデジタル画像として撮影する方法です。緑内障をはじめとする眼の病気の発見に役立つほか、眼底部は人体で唯一、血管を直視で観察できる部位のため、血管の状態から動脈硬化や高血圧、糖尿病を見つける手がかりとなります。
検査の前に、瞳孔を広げるための「散瞳薬(さんどうやく)」を点眼することがあります。これは、眼の奥へ光を当てて血管や神経を観察する際に、瞳孔で光が反射し観察しづらくなるのを防ぐためです。瞳孔を開かせることで、眼の奥まで光が届き観察しやすくなります。検査前に点眼し、散瞳薬が効いて十分な効果が出るまで30分〜1時間程度かかります。散瞳薬の効果により、まぶしさや字の読みにくさなどの影響が出るため、検査後4~6時間は車の運転などはできません。なお、近年では散瞳薬を使わずに眼底検査を行う医療施設もあります。
検査結果は、眼の奥を写真撮影し画像化したものを医師が観察して総合的に判断をします。そのため、検査日から数日経ってから結果を報告されることが多いです。なかには、その場で医師が眼底部を観察して判断する医療施設もあります。
眼底検査の流れ
1. 瞳孔を開かせる散瞳薬を点眼
2. 散瞳薬が効くまで30分〜1時間程度待機(複数回点眼する場合もある)
3. 眼底鏡や眼底カメラで観察
4. 検査後は散瞳薬の効果が切れるまで4〜6時間程度、車や自転車の運転や緻密な作業は避ける
関連記事
「人間ドックのミカタ」関連記事
頸動脈超音波(エコー)検査は動脈硬化の早期発見が目的。検査費用や流れを解説
人間ドックが受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」「プランを詳細検索する」の3つの切り口から探すことが出来ます。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)