人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

Vポイントまたはdポイント最大1.5%貯まる!

症状から病気を知る&検査を探す

中性脂肪が高い(150mg/dl以上)

中性脂肪が増えるメカニズム

食事で摂取される脂肪の約90%が中性脂肪です。中性脂肪はエネルギー源や体温維持など生命体の活動になくてはならない存在ですが、中性脂肪が増えすぎると悪影響も起きます。

中性脂肪が身体の中で多くなると血管の内壁に脂質が付着し、血栓ができやすくなってしまいます。また、中性脂肪は肝臓や脂肪組織に蓄積され、脂肪肝や肥満症の原因になります。

中性脂肪は、炭水化物や糖質・アルコールの多量摂取だけでなく、糖尿病や肝臓病でも高値になります。高値の状態が続くと、動脈硬化を起こし、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高まります。

中性脂肪の基準値は以下のようになっています。
中性脂肪の基準値
(単位 mg/dL)
(出典:公益社団法人日本人間ドック学会)

基準値よりも高値の場合は動脈硬化の進行に影響します。基準値よりも低値の場合は低栄養が疑われます。

中性脂肪が高い(150mg/dl以上)場合に考えられる病気

脂質異常症、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、脳血栓症、肥満症、ネフローゼ症候群 など

中性脂肪が高い場合の原因究明のための検査

中性脂肪が高い(150mg/dl以上)状態が続くときには、以下の検査を行います。

血液検査

血液検査で中性脂肪(TG)の値を検査します。また、中性脂肪が高いことで、LDLコレステロールが減少し、HDLコレステロールが増加しているかも検査します。
「中性脂肪(TG、トリセリグリド)」についてもっと詳しくみる→
「HDLコレステロール」についてもっと詳しくみる→

血圧測定

上腕部に血圧計を装着して、血圧測定をします。動脈硬化が起きていると血圧の最大値と最低値の差が小さくなります。
「血圧測定」についてもっと詳しくみる→

安静時心電図検査

動脈硬化が進行すると、心臓にも影響を及ぼします。心電図の波形を調べて、心筋梗塞や動脈硬化の影響が出ていないかを調べます。
「安静時心電図検査」についてもっと詳しくみる→

腹部CT検査

腹部の断層画像を撮影することで、身体のどこに脂肪がついているかを調べます。

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから