Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • ドックAtoZ

ドックAtoZ

  • ドックAtoZ

    2016.9.26

    前立腺がんの検査方法と治療法

    とくに50代は注意したい、年々罹患率が増加傾向である前立腺がんの検査法である、直腸診と経直腸的超音波検査を比較。治療法についてもリスク別に紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.9.15

    大腸がんの検査方法と治療法

    日本人の発症率が高い大腸がんを発見するために行われる便潜血検査、直腸検査、注腸造影検査、内視鏡検査の特徴を解説。それぞれの利点や欠点を比較する。

  • ドックAtoZ

    2016.9.12

    皮膚がんの検査方法と治療法

    年間2万人以上の罹患が予測される皮膚がん。しかし肉眼で確認しやすい悪性腫瘍であり、ほかのがんと比べて発見が容易だ。その検査方法を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.9.8

    白血病の検査方法と治療法

    一般的には「血液のがん」と呼ばれている白血病。血液検査と骨髄検査の違いや特徴、白血病の治療法である寛解導入療法について詳しく解説する。

  • ドックAtoZ

    2016.9.5

    精巣がんの検査方法と治療法

    がんは年配の病気? いいえ、20~30代の若い年代で発症リスクがもっとも高い精巣がん。そのスクリーニング検査と精密検査の特徴と治療法を解説する。

  • ドックAtoZ

    2016.9.1

    卵巣がんの検査方法と治療法

    卵巣がんの検査である内診、超音波検査、CT、MRIの内容や特徴を解説し、治療法についても概略を紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.8.29

    膀胱がんの検査方法と治療法

    膀胱がんの検査法である尿細胞診検査や膀胱鏡検査、経尿道的膀胱腫瘍切除術について解説し、治療法についても紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.8.25

    肝臓がんの検査方法と治療法

    「沈黙の臓器」と言われる肝臓のがんを発見するために用いる超音波、CT、MRIについて、それぞれの特性と肝臓がん検査への適性を解説する。

  • ドックAtoZ

    2016.8.22

    胃がんの検査方法と治療法

    胃がんを調べる胃エックス線検査と内視鏡検査について、それぞれの特性を比較しながら長所と短所を解説。確定診断後の治療内容についても、胃がんの進行度別に紹介する。

  • ドックAtoZ

    2016.8.18

    食道がんの検査方法と治療法

    男女ともに罹患率が高まる食道がんの発見に役立つ、内視鏡検査と食道造影検査について、メリットデメリットを比較。さらに食道がんの具体的な治療法も詳しく解説する。

« 前のページ 1 … 7 8 9 10 11 … 19 もっと読む
MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?
    • 炎症 感染症炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?
    • バリウムが出ない検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

© MRSO Inc. All rights reserved.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^