
カラダ研究所
2017.5.15
企業でのストレスチェックが義務化に。その内容とは?
2015年12月より、うつ病や職場環境の改善のため、労働者が50人以上の事業所において「ストレスチェック制度」が義務付けに。その取り組みについて紹介する。
カラダ研究所
2017.5.15
2015年12月より、うつ病や職場環境の改善のため、労働者が50人以上の事業所において「ストレスチェック制度」が義務付けに。その取り組みについて紹介する。
カラダ研究所
2017.5.8
「ラウリル硫酸ナトリウム」「ラウレス硫酸ナトリウム」という界面活性剤にご用心。頭皮が乾燥してかゆくなるなどの症状がある人は、シャンプーの成分をチェックしてみよう。
カラダ研究所
2017.5.1
肌は弱酸性。健康な肌を保つために、洗顔料や化粧品のpHを調整し、肌に刺激が少なくするなどの目的で使われるpH調整剤について紹介する。
カラダ研究所
2017.5.1
幼少期に紫外線に当たりすぎると、将来的にシミ、そばかすにつながるだけでなく、皮膚がんや白内障になる可能性が。赤ちゃんでもできるUV対策を紹介する。
カラダ研究所
2017.4.24
紫外線は身体にとって悪なのか? 皮膚がん、日光アレルギー、目の病気や免疫力の低下など、紫外線が人体に与える悪影響と、紫外線を浴びることのメリットを紹介する。
カラダ研究所
2017.4.17
日焼け止めに含まれる「紫外線吸収剤」や「紫外線散乱剤」といった添加物は、肌上で化学反応を起こし、アレルギーを引き起こす可能性も。その安全性に迫る。
カラダ研究所
2017.4.10
製品や肌が空気中の酸素と結びついて酸化することを防ぐ酸化防止剤は、一方で炎症やアレルギー性皮膚炎を起こす可能性もある成分。その必要性や注意点に迫る。
カラダ研究所
2017.4.3
肌のうるおいを保つ「保湿剤」だが、逆に肌を乾燥させてしまうことがある。毒性が少ない成分を見極め、化粧品を選択するための情報を紹介。
カラダ研究所
2017.3.27
多くの化粧品には、添加物が使われている。肌に直接つけるものだから、その安全性は気になるところだ。今回は、雑菌などの繁殖を防ぐために使われている防腐剤を紹介する。
カラダ研究所
2017.3.13
ケーキや焼き菓子、蒸し菓子、まんじゅうなどをふっくらと膨らませるために使用する「膨張剤」の人体への影響、安全性を紹介する。