
カラダ研究所
2017.3.6
調味料は身体に害? 食品添加物の真実
塩味とうま味を出す目的で使われ、味にコクや深みを生む役割を果たしている食品添加物の「調味料」は、どのようなものなのか? 真相に迫る。
カラダ研究所
2017.3.6
塩味とうま味を出す目的で使われ、味にコクや深みを生む役割を果たしている食品添加物の「調味料」は、どのようなものなのか? 真相に迫る。
カラダ研究所
2017.2.27
水と油のように混じり合わないものを、均一に混ざりやすくする食品添加物「乳化剤」を使うメリットとデメリットは? その安全性に迫る。
カラダ研究所
2017.2.20
「牛乳3本分のカルシウム配合」「レモン5個分のビタミンC」などの表示がある食品に使われている栄養強化剤の安全性に迫る。
カラダ研究所
2017.2.13
食品に甘味をつけるために使用する甘味料は、虫歯、糖尿病、肥満予防のために使われることも増えてきているが...。その安全性に迫る。
カラダ研究所
2017.2.6
自らが酸化することでほかの食品の酸化を防ぐ酸化防止剤。変色、褐色、風味の劣化を防止し、保存性を高めるこの食品添加物の安全性に迫る。
カラダ研究所
2017.1.30
食品の食感やのどごしをよくする役割がある増粘安定剤は天然由来のものが多い食品添加物だ。その安全性、リスクに迫る。
カラダ研究所
2017.1.23
食品の色を安定させ鮮やかに見せるための食品添加物である「発色剤」は、なぜ使用されるのか? 健康への影響はないのか? その安全性に迫る。
カラダ研究所
2017.1.21
蕁麻疹は、大まかに7つの種類に分けられるが、原因がはっきりしないものもある。食品や薬、運動や日光などもトリガーになりうる蕁麻疹について紹介する。
カラダ研究所
2017.1.16
「ある日突然、大好物の◯◯が食べられなくなる」のが大人の食物アレルギーだ。子供と異なり野菜や果物、小麦や蕎麦、甲殻類などで起こる傾向が高い。その原因と対策は?
カラダ研究所
2016.12.12
食品を見栄えのよい色に調整したり、色持ちをよくしたりするために使用する着色料は、海外では禁止されている成分もある。その安全性に迫る。