
カラダ研究所
2016.5.23
薬で血圧が下がるのはなぜ? 自分に合った降圧剤を
生活習慣病のなかで、もっとも患者数が多い病気、高血圧。治療中に降圧薬が処方されるが、実は各自の症状や身体の状態に合わせて飲まないと、効果が期待できない。その種類と選びかたを解説する。
カラダ研究所
2016.5.23
生活習慣病のなかで、もっとも患者数が多い病気、高血圧。治療中に降圧薬が処方されるが、実は各自の症状や身体の状態に合わせて飲まないと、効果が期待できない。その種類と選びかたを解説する。
カラダ研究所
2016.5.16
銀歯に含まれているアマルガムという合金。これが金属アレルギー、口腔内の炎症、膿疱、皮膚炎、不定愁訴など様々な不調を招くことが判明。
カラダ研究所
2016.5.9
ネギやショウガ、ニンニクなど日々の食卓を彩る薬味は、読んで字の如く、薬のような作用が期待できる食べ物だ。血行促進に整腸作用などなど、その働きに迫る。
カラダ研究所
2016.5.2
歯周病は、糖尿病に罹るリスクを高めるほか肺炎やクモ膜下出血の原因にもなる可能性が。健康維持に欠かせない口腔内ケアに注目する。
カラダ研究所
2016.4.25
ストレートネックとは、本来カーブをしている頸椎がまっすぐな状態になっていること。カーブがなくなると首と身体に起こる様々な症状につて解説する。
カラダ研究所
2016.4.18
死亡リスクが40%アップ!? 心筋梗塞、脳梗塞、肥満、糖尿病発症にもつながる座りすぎの危険性と対策を説明する。
カラダ研究所
2016.4.11
5億年以上前から存在する微生物、ミドリムシは、藻の一種で59種類もの栄養素をもつ。体内の不要物を排出させ、乳酸菌を活性化し、若返りホルモンの分泌を促すなどなど、その驚異の働きに迫る。
カラダ研究所
2016.4.4
栄養価が高く、サプリメントの代わりになりうる食品と位置づけられ、注目高まるスーパーフードにはどんなものがあるのか? 手軽にはじめられる食材を紹介する。
カラダ研究所
2016.3.28
1日に歩く時間が30分未満の人は、2時間以上の人に比べて糖尿病になるリスクが1.23倍と判明! 糖尿病予防する適切な歩き方を紹介する。
カラダ研究所
2016.3.14
約100兆個の腸内細菌が住み着くヒトの腸。腸内環境の悪化が引き起こす、免疫力の低下、アレルギーやがんなど、さまざまな疾患を引き起こすメカニズムを解説する。