がん検診

婦人科検診の検査内容と費用-なるべく費用を抑える方法も解説

婦人科検診の検査内容と費用 がん検診
上昌広
こちらの記事の監修医師

東京大学医学部卒医学博士。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)

婦人科検診は、おもに婦人科領域(子宮、卵巣)の病気を発見するものを指しますが、最近は乳腺科領域の病気(乳がんなど)も含めて婦人科検診と呼ぶことが多くなっています。婦人科検診として、市区町村や企業(職場)の健康保険組合が実施する検診のほか、医療施設が独自に提供する検診もあります。

欧米に比べると、日本の婦人科検診の受診率はそれほど高くありません。しかし、病気が見つかってから対応するとなると、身体だけでなく、経済的な負担も大きくなるため、何もないうちから定期的に検診を受けることは大切です。検査内容とともに、定期的な受診を継続するためのコツも解説します。

★こんな人に読んでほしい!
・婦人科検診の内容や種類を知りたい女性
・婦人科検診の費用の目安を知りたい女性

★この記事のポイント
・婦人科検診は「女性特有の病気」を見つけるための各種検診の総称
・乳がん、子宮頸がん、子宮体がん、その他の子宮・卵巣の病気の発見に役立つ
・婦人科検診の推奨受診頻度は2年に一度
・一般的な婦人科には乳がんの検査機器はないため、子宮がんの検査と一緒に受診したい場合は、人間ドック専門の医療施設や総合病院の婦人科検診がおすすめ
・生理期間中は子宮がんの検査を受診できないことが多い
・検診にかかる費用を抑えるには、自治体や企業の健康保険組合が提供する乳がん・子宮頸がん検診に、受けたい検査を自費で受診するのがおすすめ

目次

婦人科検診の種類と費用の概算

婦人科検診の内容と見つけられる病気

婦人科検診とは、女性特有の病気の発見を目的とする各種検診の総称です。おもに婦人科領域(子宮、卵巣)の病気を発見するものを指しますが、最近は乳腺科領域の病気(乳がんなど)も含めて婦人科検診と呼ぶことが多くなっています。

代表的な婦人科検診として、乳がんや子宮頸がんを発見するための検査があります。ほかに、子宮体がんや子宮筋腫、卵巣がんや卵巣嚢腫などを見つけるための検査もあります。

受診方法は大きく対策型検診と任意型検診の2種類に分けることができます。対策型検診は自治体による住民検診や企業による健康診断、任意型検診は医療施設が独自に実施している婦人科検診やレディースドック(人間ドックの一種)などです。受診者にとっての大きな違いは、費用と受けられる検査の種類です。次の項目でそれぞれ詳しくみていきましょう。

対策型検診としての婦人科検診

「対策型検診」とは、対象集団全体の死亡率を下げるために、有効性が確立された検査方法で実施される健康診断です。自治体(市区町村)が実施するもののほか、企業の健康保険組合が実施するものも含みます。

自治体が実施する婦人科検診として、「乳がん検診」や「子宮がん検診(子宮頸がん検診)」があります。特定の年齢以上の方が、無料もしくは少額の自己負担(費用目安は1500円程度)で、2年に一度受診できます。乳がん検診ではマンモグラフィ検査もしくは乳腺エコー検査(乳腺超音波検査)、子宮頸がん検診では子宮頸部細胞診という検査を受けることができます。

企業の健康保険組合が実施する婦人科検診も、自治体の検診と同じく乳がんの検査と子宮頸がんの検査が用意されています。受診を希望する場合は、一般健康診断(生活習慣病予防健診)を申し込む際に追加する必要があります。保険組合によって婦人科検診を受診できる年齢や条件があります。たとえば協会けんぽの場合、「乳がん(マンモグラフィー)・子宮頸がん検診」の対象者は一般検診を受診する40歳以上の偶数年齢の女性、「子宮頸がん検診(単独)」の対象者は20~38歳の偶数年齢の女性です。費用は、乳がんの検査が最高1,686円(40~48歳の方)もしくは最高1,086円(50歳以上の方)、子宮頸がんの検査は最高1,039円です。

協会けんぽ(全国健康保険協会)の補助について詳細はこちら
協会けんぽの補助を利用して健診を予約

任意型検診としての婦人科検診

「任意型検診」とは、個人が自身の死亡リスクを下げる目的で受診するものです。医療施設が独自で提供している婦人科検診や人間ドック(レディースドック)、企業が従業員の福利厚生を目的として提供している人間ドックなどがあります。医療施設によって、検診内容の種類や料金、オプションで選べる検査の種類が異なります。検診を受ける目的や予算に合わせて、検査内容を自由に選択することができます。

任意型検診の費用は、検査の種類や数、問診の有無によってさまざまです(約5000円~数万円程度)。対策型検診でも実施している検査はもちろん、さらに詳しく調べる検査やがん以外の子宮・卵巣の病気を調べる検査など、複数から選ぶことができます。基本的に全額自己負担になりますが、企業の福利厚生の一環で実施される場合は費用の一部補助を受けられることがあります。

乳がん検査の種類と費用の目安-年代によって推奨される検査が異なる婦人科検診

乳がん検査の内容と服装

乳がんは乳腺にできるがんです。早期発見できれば治る可能性が高いがんですが、進行すると乳房周辺のリンパ節や骨、肺などに転移する恐れがあります。

40歳以上になると、乳がん検査の受診が推奨されます。対策型検診では、マンモグラフィ検査もしくは乳腺エコー検査(乳腺超音波検査)のほか、視触診も行われることあります。任意型検診の場合は、視触診、マンモグラフィ検査、乳腺エコー検査、3Dマンモグラフィ検査、乳房MRI検査などの中から組み合わせて行われます。

乳がんの検査は検査着が用意されているところもありますが、自治体の検診の場合はバスタオルで受診することもあるため、上下に分かれた衣服で行くのがおすすめです。

視触診

視触診は、医師が乳房を観察したり、手で触ったりしながら、くぼみや乳房の形、乳頭からの分泌物の有無、しこりの有無や大きさ、リンパ節の腫れなどを調べる検査です。針や薬を使わないので身体に負担がかからない反面、ある程度大きなしこりでないと発見できない可能性があります。このため、視触診とともにマンモグラフィ検査や乳腺エコー検査も行います。なお、視触診では医師が直接乳房に触れます。もし男性医師の視触診に抵抗を感じるようであれば、女性医師が在籍している医療施設を選択するといいでしょう。

乳腺エコー検査(乳腺超音波検査)

乳腺エコー検査(乳腺超音波検査)は、超音波で乳房の病変を見つける検査です。乳房の表面から超音波を発生する探触子(プローブ)という機械をあて、超音波が反射する様子を画像で確認します。乳腺密度が高い方や、若い方に適した検査です。視触診では発見できないしこりの発見だけでなく、しこりの形や状態、しこりが良性か悪性かも確認できます。放射線を使わないため、被爆の心配もありません。所要時間は15分程度、全額自己負担の場合、費用の目安は5000円程度です。

マンモグラフィ検査

マンモグラフィ検査は、乳房に特化したX線検査で、とくに40代以降の方に推奨される検査方法です。乳腺の重なりを少なくするために、2枚の透明の板で乳房をはさんで薄く伸ばし、1方向もしくは2方向から撮影します。視触診では発見できないしこりや、乳腺エコー検査では見つけにくい石灰化のある小さな乳がんを見つけるのに適しています。

ただし、X線を使った検査のため、健康に重大な影響を及ぼすことはないものの、微量の放射線被爆があることや、乳房を圧迫する際に痛みをともなうことがあります。また、乳腺の密度が高い方や若い方の場合、病変があっても見つかりにくいことがあります。マンモグラフィ検査の所要時間は10分前後、全額自己負担の場合、費用の目安は5,000円前後です。

3Dマンモグラフィ検査(トモシンセシス)

3Dマンモグラフィ検査は、X線装置の角度を少しずつ動かしてさまざまな角度から断面を撮影し、収集したデータを3次元的に再構成する検査です。乳腺と病変の重なりを排除した、より鮮明な画像で診断できるため、従来のマンモグラフィ検査ではわかりにくかった病変と乳腺組織が重なった部分の判定を正確に行えるようになっています。乳腺の密度が高い方や、若い方に適した検査です。

従来のマンモグラフィ検査(2Dマンモグラフィ検査)と比べると、撮影時間がやや長くなります。目安として、従来のマンモグラフィ検査は1回の圧迫で5秒程度かかるのに対し、3Dマンモグラフィ検査では10秒程度です。また、3Dマンモグラフィ検査は従来のマンモグラフィ検査同様X線を使った検査なので、放射線被爆があり、被爆量は従来のマンモグラフィ検査とほぼ同じです。3Dマンモグラフィ検査を実施できる検査機器を導入していない医療施設もあるため、この検査を希望する場合は事前に問い合わせることが必要です。3Dマンモグラフィ検査の所要時間は15分前後、費用の目安は7,500円前後です。

子宮頸がん検査の種類と費用の目安-20歳以上の女性に受けてほしい婦人科検診

子宮頸がん検査の内容と服装

子宮頸がんは、子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんで、早期発見できれば比較的治療しやすく、予後もよい反面、進行すると治療が難しくなると言われています。子宮頸がんの発症にはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連していると考えられています。

HPVは性交渉で感染することや、近年20代〜30代での発症が増えていることから、20歳以降2年に1回検査を受けることが推奨されています。対策型検診では子宮頸部細胞診が、任意型検診では子宮頸部細胞診に加えてHPV検査や経腟エコー検査(経腟超音波検査)から組み合わせて行われます。なお、子宮がん検診は通常、子宮頸がんの検査を指します。

子宮頸がん検診では、検査前に下に身に付けているもの(下着を含む)はすべて脱ぐため、上下に分かれた衣服で行くのがおすすめです。

子宮頸部細胞診

子宮頸部細胞診はブラシやヘラなどで子宮頸部をこすり、採取した細胞を色素で染めて顕微鏡で調べる検査です。対策型検診における子宮頸がんの検査で行われている方法です。異常が見つかると精密検査を受けることになりますが、がんと診断されるのはごくわずかで、異形成(現時点でがんとは言えないが、がんに進行する可能性が高い状態)であることが多いです。したがって、この検査で異常が見つかったからといって、がんと決まったわけではありません。子宮頸部細胞診の所要時間は5分程度、全額自己負担の場合、費用の目安は5,000円前後です。

HPV検査

HPV検査は、子宮頸がんの発症リスクが高いHPV(ハイリスクHPV)に感染しているかどうかを調べる検査です。子宮頸部細胞診のときに採取した細胞を使って調べるため、子宮頸部細胞診とあわせて行われることが多いです。HPV検査を追加した場合、費用の目安は子宮頸部細胞診とセットで1万円前後です。

経腟エコー検査(経腟超音波検査)

経腟エコー検査(経腟超音波検査)は、超音波を発生する探触子(プルーブ)と呼ばれる棒状の器具膣に入れて行う検査で、がんの場所や大きさ、広がり具合を確認することができます。経腟エコー検査の所要時間は10分程度、費用の目安は子宮頸部細胞診とセットで1万円前後です。

子宮体がん検査の種類と費用の目安-閉経前後から推奨される婦人科検診

子宮体がん検査の内容と服装

子宮体がんは、子宮上部(子宮体部)の内膜にできるがんで、子宮内膜がんとも呼ばれます。子宮体がんには、エストロゲン(女性ホルモンの一種)の刺激が長期間続くことが原因で発症する場合と、エストロゲンとは関係ない原因で発症する場合があります。子宮体がん検診は、子宮体がんの発症リスクが高い方(閉経前後の方やホルモン補充療法を受けている方、妊娠・出産経験のない方など)に推奨されています。また、年齢を問わず、不正出血のある方や、経腟エコー検査(経腟超音波検査)受診時に、医師の判断で子宮体がん検査をすすめられることもあります。

対策型検診では子宮体がん検診を実施していないため、任意型検診で受診することになります。子宮体部細胞診単独、もしくは経腟エコー検査(経腟超音波検査)と組み合わせて行われます。

子宮体がん検診も子宮頸がんと同じく、検査前に下に身に付けているもの(下着を含む)はすべて脱ぐため、上下に分かれた衣服で行くのがおすすめです。

子宮体部細胞診

子宮体部細胞診は、腟から子宮内に細いチューブやブラシを挿入し、子宮内膜の細胞を採取してがん細胞の有無を調べる検査です。個人差はありますが、細胞を採取するときに痛みを感じることがあります。また、検査のあと数日間はおりものが茶色っぽくなったり、出血をともなったりすることがあります。子宮体部細胞診の所要時間は5分程度、費用の目安は5000円程度です。

経腟エコー検査(経腟超音波検査)

経腟エコー検査(経腟超音波検査)は、3-4.の子宮頸がん検査で解説した検査と同様の検査で、子宮体がんの検査でも用いられます。がんの場所や大きさ、広がり具合を確認することができます。子宮体がんは比較的高齢の方に多くみられるため、子宮内にブラシなどの器具を挿入することが難しいことがあります。そのような場合、経腟エコー検査で子宮の状態を確認しますが、初期のがんを発見しにくいことがあります。経腟エコー検査の所要時間は10分程度、費用の目安は5000円前後です。

その他の子宮・卵巣の病気の検査の種類と費用の目安-余裕があれば加えたい婦人科検診

その他の子宮・卵巣に関する病気とは

子宮がん以外の子宮の病気としては子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣の病気としては卵巣がんや卵巣嚢腫、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などがあります。

【子宮筋腫】

子宮平滑筋にできる良性の腫瘍で、腫瘍ができた部位によって粘膜下筋腫(子宮の内側)、筋層内筋腫(子宮の筋肉の中)、漿膜下筋腫(子宮の外側)に分類されます。子宮筋腫ができると、月経量の増加や月経痛、貧血といった症状がみられます。また、子宮筋腫が大きくなると頻尿や腰痛、不妊の原因になることもあります。

【子宮内膜症】

子宮内膜もしくはそれに似た組織が、なんらかの原因で子宮の内側以外の場所(卵巣、卵管、子宮と膀胱の間のくぼみ、子宮と直腸の間のくぼみなど)にできてしまう病気です。子宮内膜症を発症すると、月経痛や排卵時の痛み、腰痛、下腹部痛といったさまざまな痛みを引き起こします。また、子宮内膜症は不妊の原因となることも明らかになっています。

【卵巣がん】

卵巣に発生したがんです。卵巣は子宮の両脇に1つずつある親指大の楕円形の臓器で、女性ホルモンの分泌や、閉経まで卵子を放出する働きをしています。卵巣がんができても最初は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると下腹部のしこりやお腹の張り、食欲低下といった症状がみられます。

【卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)】

卵巣にできる良性の腫瘍で、袋状になった腫瘍(嚢種)に何が詰まっているかによって、大きく下記4つに分類されます。

  • 漿液性(しょうえきせい)嚢腫:卵巣から分泌される透明の液体がたまる
  • 粘液性嚢腫:ゼラチン状の液体がたまる
  • 皮様性嚢腫:歯や毛髪などの組織が含まれたドロドロした物質がたまる
  • チョコレート嚢腫:子宮内膜症が卵巣にできたもの

自覚症状はほとんどありませんが、嚢腫が大きくなってくると、下腹部の膨満感や腰痛、頻尿や便秘といった症状がみられます。ひどくなると嚢腫の茎捻転(けいねんてん=嚢腫がねじれること)が起きたり、嚢腫が破裂して内容物がお腹に漏れて急激無腹痛を引き起こしたりすることもあります。

【多嚢胞性卵巣症候群(PCOS、たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)】

卵胞の発育に時間がかかって排卵しづらくなることで、無月経や月経不順、無排卵月経といった症状がみられる病気です。女性ホルモンのバランスの乱れや男性ホルモンが多いことで起こり、発育の不十分な卵胞が卵巣内に多数認められることが特徴です。若い女性に多くみられる排卵障害で、不妊の原因になることがあります。

その他の子宮・卵巣に関する病気の検査内容と服装

子宮がん以外の子宮・卵巣に関する病気は対策型検診に含まれていないため、任意型検診として自費で受診することになります。具体的には経腟エコー検査(経腟超音波検査)や骨盤MRIなどがあります。

これらの検査は子宮頸がん検査や子宮体がん検査と同じく、検査前に下に身に付けているもの(下着を含む)はすべて脱ぐため、上下に分かれた衣服で行くのがおすすめです。なお、後述する骨盤MRI検査を受けるときは検査着が用意されています。

経腟エコー検査(経腟超音波検査)

子宮頸がん、子宮体がんで解説した検査と同様で、子宮や卵巣の状態を観察することができます。この検査で子宮筋腫や卵巣腫瘍の大きさや位置、数などを調べることができます。経腟エコー検査の所要時間は10分程度、費用の目安は5000円前後です。

骨盤MRI検査

MRI検査とは、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略称で、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。骨盤MRI検査では、MRI装置を使って骨盤内の断面図を画像化します。子宮頸がんや子宮体がん、卵巣がんといったがんの発見だけでなく、子宮筋腫や卵巣嚢腫といったがん以外の病気も発見することができます。X線を使わないため、被爆の心配はありません。

検査にかかる時間は30分程度ですが、検査中はトンネル状の検査機器の中で工事現場のような機械音を聞き続けます。また、正確な画像を撮るためにできるだけ身体を動かさないよう指示されます。心臓ペースメーカーや人工内耳を装着されている方や、体内に金属を埋め込んでいる方は検査を受けられないことがあるため、あらかじめ医師に相談してください。

検査にかかる費用は、子宮頸がんや子宮体がん検査とのセットで2万円前後です。

婦人科検診の受診、乳がんと子宮がんの検査は同日か別日程か? 知っておきたい2つのこと

乳がんの検査機器は、一般的な婦人科には設置されてない

一般的な婦人科や産婦人科の個人医院やクリニックの多くでは、マンモグラフィの検査機器は設置されておらず乳腺専門医も在籍していないため、乳がんの検査は行えません。したがって、時間が取れないといった理由で子宮がんと乳がんの検査を同時に受けたい場合は、人間ドックを専門とする医療施設や、総合病院が提供する婦人科検診を受けるのがおすすめです。別日程でも問題ない場合は、近くやかかりつけの婦人科で子宮や卵巣の検査、乳腺外来で乳がんの検査を受診してもよいでしょう。

生理と婦人科検診

乳がん検査は、生理と重なっても受診できます。ただ、個人差はあるものの、生理中や生理前は乳房が張ることが多いため、この時期にマンモグラフィ検査を受けると乳房を圧迫する際の痛みが強くなる可能性があります。気になる方は、生理が終わってから検査を受けるのがおすすめです。

子宮頸がん検診の場合、正しい結果が得られない可能性があるとう理由から、生理の時期をはずすことを推奨する医療施設が多いです。ただし、医療施設によっては、生理と重なっても検査可としているところもあります。したがって、乳がん検査と子宮がん検査を同時に受診したい場合は、生理周期も考慮に入れた上で検診を受ける日程を決めたほうがよいと言えます。

できるだけ安く婦人科検診を受診するには?

できるだけ費用を抑えて婦人科検診を受けたい場合、対策型検診を活用するとともに、自身に必要と思われる検査を任意型検診で受診するのがおすすめです。

乳がんの検査(乳腺エコー検査もしくはマンモグラフィ検査)と子宮頸がんの検査(子宮頸部細胞診)は対策型検診として自治体の住民検診もしくは職場の健康診断を利用するとよいでしょう。職場の健康診断で経腟エコー検査(経腟超音波検査)も選択できるようであれば、ぜひ追加しましょう。

がん以外の子宮・卵巣の病気も調べられる経腟エコー検査が職場の健康診断にない場合や、子宮体がんの検査を受診したい場合は任意型検診として自己負担で受診することが考えられます。任意型検診でどのような検査を追加すればよいかは、自身の年齢や家族の既往歴をもとに選択するとよいでしょう。

参考資料
国立がん研究センター「『有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン』2019年度版」(概要)
国立がん研究センター「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン更新版」2020年3月
国立がん研究センター がん情報サービス がん検診について
がん研究振興財団「がんの統計’19」
日本医師会「知っておきたいがん検診」がん検診とは
日本対がん協会 がん検診の種類
全国健康保険協会(協会けんぽ) 健診のご案内 どんな健診があるの?
全国健康保険協会(協会けんぽ) 健診のご案内 料金・健診の受け方は?(料金)
国立がん研究センター がん情報サービス 乳がん
日本対がん協会 がん予防・がん検診の推進 よくある質問
国立がん研究センター がん情報サービス 子宮頸がん
日本医師会「知っておきたいがん検診」子宮頸がん検診(子宮頸がんの原因)
東京都予防医学協会 HPVについて
芝病院健診センター 子宮頸癌予防大作戦 女性の方必見です!
国立がん研究センター がん情報サービス 子宮体がん(子宮内膜がん)
日本産科婦人科学会 子宮体がん
日本産科婦人科学会 子宮筋腫
日本婦人科腫瘍学会 子宮筋腫
日本産科婦人科学会 子宮内膜症
国立がん研究センターがん情報サービス 卵巣がん
島根大学医学部産科婦人科 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)
広島県集団検診協会 メディックス広島検診センター よくあるご質問
東京都予防医学協会 子宮がん検診
日本医師会「知っておきたいがん検診」子宮頸がん検診Q&A

日本最大級の人間ドック・健診予約サイト 全国1,200以上の医療施設から比較検討が可能です

マーソは全国約8,000プランを価格・場所・検査内容・日程等から検索することが可能です。
空き状況の確認と予約がWEBからいつでもすぐにでき、コンシェルジュによる電話相談にも対応しております。
またマーソでは、全国の提携施設で使用できる国内初の人間ドック・健診共通ギフト券「マーソギフト券」の発行や、人間ドックを受診するとTポイントが貯まる等、予防医療をより身近にするために様々な取り組みを実施しています。

多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1

※1「年間予約数」「掲載施設数」のデスクリサーチ及びヒアリング調査 ※2「使いやすい」と思うサイトの比較イメージ調査(男女/20-69 歳/人間ドックを受診したことがある人)※個人向け人間ドック予約サービス検索上位3サイト/22年11月~12月/調査会社:(株)ドゥ・ハウス

上昌広
こちらの記事の監修医師

特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
がん検診
人間ドックのミカタ
本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました