がん検診

バリウム検査をラクに受ける5つのコツ。検査の流れと注意点、受けたくない場合の対応も紹介

バリウム検査 がん検診
上昌広
こちらの記事の監修医師

東京大学医学部卒医学博士。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)

バリウム検査はまずい、ゲップを我慢するのが苦しい、検査後の便秘がつらい、といった声があり、とくに初めての方は受けるのが怖いと感じるかもしれません。しかし、バリウム検査は胃がんによる死亡率を減らす科学的な根拠が認められた検査です。この記事では、バリウム検査の意味や副作用と注意点、ラクに受けるコツ、どうしても受けたくない場合の対応法を解説します。

★こんな人に読んでほしい!
・バリウム検査を受けたくない、または受けようか迷っている方
・バリウム検査をラクに受ける方法について知りたい方
・バリウム検査に抵抗があり、ほかの方法で胃の検査をしたい方

★この記事のポイント
・自治体によっては胃がん検診で40歳以上からバリウム検査を年に1度受けられるため、40歳を過ぎたらバリウム検査を定期的に受けたほうがよい
・バリウム検査はがんの診断精度が高く、胃がんによる死亡率を下げる科学的根拠が認められている。ただし、胃カメラのほうが診断精度に優れるというデータあり
・バリウム検査を避けたほうがよいのは検査前3日間排便がない方、妊娠の可能性がある方、透析中の方、1年以内に頭や整形外科の手術をした方
・会社の健康診断のバリウム検査は必須項目ではない。受けたくない方は胃カメラへの変更を検討しよう

目次

バリウム検査を受ける意味とは

バリウム検査のがん診断精度は約70〜80%

近年、胃がんの原因であるピロリ菌の感染者が減少したことにより、胃がんで死亡する割合は若年者を中心に減少しています。しかし、がん全体の順位を見ると胃がん罹患者数(2019年)は男性が3位、女性が4位、胃がんでの死亡数(2021年)は男性が3位、女性が5位と、依然として高いのが現状です*1

胃がんは早期であれば5年生存率が9割以上と予後がよいです*2。そのため定期的に検診を受けてなるべく早く発見し、適切な治療をすることが大切です。国が定めるがん検診の指針では「胃X線検査(バリウム検査、以下バリウム検査)」と「胃内視鏡検査(胃カメラ検査、以下胃カメラ)」の2つの検査方法が認められており、バリウム検査のがん診断制度は約70〜80%とされています*3,*4。また、ほとんどの自治体がバリウム検査による胃がん検診を40歳以上に対し年1回の頻度で実施しているほか、会社が実施する定期健康診断にバリウム検査が付加されている場合もあるなど受診機会が多いことから、手軽に受診しやすい検査と言えます。

若年層でも発症する「スキルス胃がん」の発見にはバリウム検査が有用なことも

胃がんが増え始めるのは40代後半ですが、なかでも進行が早く予後が悪い「スキルス胃がん」は若年層でもしばしば発症します。スキルス胃がんは胃の壁を硬くするがんで、潰瘍などの凹凸がみられにくい特徴があります。そのため、胃カメラでの早期発見が難しく、胃粘膜の表面のわずかな変化に気づくにはバリウム検査を定期的に受診して経年比較することが診断に役立つとする報告もあります*5

バリウム検査とは? メリット・デメリット

バリウム検査の仕組みとわかる病気

バリウム検査は、X線とバリウム造影剤を利用して、上部消化管すなわち食道・胃・十二指腸の粘膜の形状を観察しています。正式名称は「上部消化管造影検査」または「上部消化管X線検査」です。その他、「胃X線検査」「胃レントゲン検査」と呼ばれることもありますがいずれも同じ検査です。

バリウム検査でわかることは、おもに胃がんのほか胃潰瘍や胃ポリープ、胃炎などの病気です。バリウムを飲み胃内に薄く付着させた状態で何回か身体の向きを変えて撮影し、画像から上部消化管に異常がないかを観察します。胃の場合、正常であれば粘膜ヒダが整って見られますが、がんや潰瘍、ポリープなどがあると粘膜の凹凸や隆起にバリウムが流れ込み、輪郭に異常が現れます。また、下記の病気の発見にも役立ちます。

胃憩室、胃粘膜下腫瘍、その他胃隆起性病変、食道がん、食道潰瘍、食道ポリープ、食道アカラシア、十二指腸潰瘍、十二指腸憩室など

バリウム検査のメリット・デメリット

バリウム検査のメリットとして、胃の全体像を把握できる点、また胃カメラ検査と比較して検査時間が短く費用も安価で受けられる点などが挙げられます。

【バリウム検査のメリット】
・胃の全体像を観察できるため、胃の動きが悪い部分や胃全体の形状の把握が可能
・胃カメラ検査に比べて費用が安価(保険適用外で1万円前後)。自治体の胃がん検診では無料の場合も
・自治体の胃がん検診や会社の定期健康診断に付加されているなど、受診機会が多い
・検査時間は10分前後。麻酔が不要なためトータルの検査時間が胃カメラ検査より短い

一方、バリウム検査を経験した方からは「バリウムや発泡剤が飲みづらい」「ゲップを我慢するのがつらい」といった声も聞かれます。バリウム検査のデメリットをまとめました。

【バリウム検査のデメリット】*6
・胃の全体像を観察するためサイズが小さな病変は発見しにくい
・胃カメラに比べて食道がんの発見精度が低い
・検査中に組織を採取して良悪性を調べることができない
・異常が見つかった場合、内視鏡検査を受ける必要があるため二度手間になる
・バリウム、発泡剤がまずいため飲むのが大変
・バリウム、発泡剤を飲む際に吐気をもよおす、または吐き出す場合がある
・検査中にゲップを我慢するのが苦しい
・少量だがX線による被曝がある
・バリウムを誤嚥(ごえん)するリスクがある(とくに男性高齢者)*6
・バリウム便をすべて排泄するまで2日前後かかる
・検査後に下剤を飲む必要がある
・検査後に便秘になることがある

バリウム検査と胃カメラどちらがおすすめ?

胃がん検診の際にバリウム検査と胃カメラを選択できるのであれば、「胃カメラ検査」を選ぶことをおすすめします。その理由は以下の3点です。

食道と胃の中を直接観察できるため早期胃がんの発見に適している

バリウム検査ではバリウムが付着した様子から胃の全体像を白黒の画像上で観察しますが、胃カメラは胃の内部にカメラを挿入して直接観察するため、胃粘膜のわずかな隆起や凹み、色の違いなど細部まで観察することができます。小さな異変にも気づきやすいことから、早期胃がんの発見には胃カメラのほうが優れていると言えます。新潟市の統計では、バリウム検査の診断精度が81.1%であったのに対して、胃カメラは96.8%であったという結果が報告されています*7

また、胃カメラは食道の観察にも優れており、バリウム検査の早期食道がん発見率は11.2%である一方で早期食道がんの85%は胃カメラで発見されているというデータもあります*8。これは、バリウムが食道に付着しづらいためとされています。

病変があった場合、胃カメラだと検査中に一部採取することで確定診断が可能

バリウム検査でなんらかの異変が見つかった場合、二次検査として胃カメラ検査を受けることになります。一次検査の段階で胃カメラを受けた場合、もしがんを疑う病変が見つかったら検査中に組織の一部を採取し、病変が良性か悪性かを調べる検査(生検)に回すことが可能です。

鎮静剤を使用するなど苦痛の少ない検査方法がある

胃カメラというと「痛い」「苦しい」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、近年は苦痛が少ない胃カメラの工夫をしている医療施設が増えており鎮静剤や経鼻内視鏡(鼻から胃カメラを挿入する方法)などを選択すれば比較的ラクに受けることが可能です。ただし、胃カメラには医師のスキルが必要、検査時間がバリウム検査より長いなど、デメリットがあります。詳細は以下の記事をご参照ください。

下記は胃がん・食道がんの発症リスクの高い方です。あてはまる方は、胃カメラの受診を強くおすすめします。

  • 50代以上の方(とくに男性)
  • 身内に胃がんになった方がいる方
  • 胃もたれや胃の痛みなど胃の不調が起きやすい方
  • 食道がんの発症リスク因子(アルコールの過剰摂取、たばこ、流動性食道炎など)がある方
  • いつもバリウム検査でひっかかり、胃カメラでの精密検査が必要になる方

自治体による胃がん検診での胃カメラは、原則50歳以上を対象に2年に1回の実施とされています*3。対象年齢に満たない方や胃カメラを受けない年度はバリウム検査を受けましょう。胃がん検診を待たずに検査をしたい場合は、胃カメラ検査を実施している医療施設や人間ドックの受診を検討してもよいでしょう。

マーソで胃カメラ検査が受けられる医療施設を探す

バリウム検査は危険? 受けられない人・副作用について

バリウム検査を受けられない人

以下の項目にひとつでも当てはまる方はバリウムを飲むことができないため、検査を受けられません*9

  • 消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門など)が穿孔しているまたはその疑いがある方
  • 吐血、下血など消化管に急性出血がある方
  • 消化管の閉塞またはその疑いがある方(腸閉塞、腸捻転の既往がある方も避けたほうがよい)
  • バリウムもしくは発泡剤に過敏性アレルギーがある方  等

また、以下の項目に当てはまる方も安全上の理由から、原則検査を受けることができません*10

  • 妊娠中または妊娠の可能性がある方
  • 高血圧症(180/110mmH以上)の方
  • 検査前3日間排便がない方
  • 体位変換が困難な方
  • 自力で立っていられない、検査台の手すりを掴むのが困難な方
  • 体重が130kgを超える方(検査装置の安全基準により)
  • 透析中の方
  • 検査前にインスリン、経口血糖降下剤を使用した方
  • ペースメーカーを挿入している方(種類によっては可能な場合もある)
  • 1年以内に心臓発作や脳梗塞を起こした方
  • 1年以内に頭部、腹部、整形外科の手術を行った方
  • 喘息の発作時、または頻繁に発作がある方

バリウム検査の副作用

バリウムを使用すると、以下のような副作用症状が現れることがあります*10
便秘、一過性の下痢、腹痛、肛門部の痛み、出血、嘔気、嘔吐

また万が一、重篤なアレルギーショック(アナフィラキシー)が起こると以下の症状が現れることがあります。
顔面蒼白、四肢冷感、血圧低下、チアノーゼ、意識消失、潮紅、蕁麻疹、顔面浮腫、喉頭浮腫、呼吸困難

上記のほか、消化管穿孔、腸閉塞、腹膜炎を起こす可能性もゼロではありません。検査後に急激な腹痛や体調の異変を感じたらすぐに医療施設を受診してください。

喘息の方、ほかの医薬品にアレルギー反応を起こした経験がある方、アトピー性皮膚炎を起こしやすい体質の方はバリウムで副作用が現れる場合があるため、事前に必ず医師に相談しましょう*9

バリウム検査をラクに受けるコツはある?

バリウム検査でよくある悩みは「バリウムと発泡剤がまずくて飲めない」「検査中にゲップを我慢するのがつらい」「検査後の便秘がつらい」「バリウム便がトイレに流れない」というものですが、ちょっとしたコツを知ればバリウム検査を受けるのがラクになります。

発泡剤を飲みやすくするには?

発泡剤(粉状の薬剤)は、水や胃液に触れると炭酸ガスを発生させて胃の粘膜を広げる役割をしています。発泡剤は口に入れた瞬間からシュワシュワしてくるため、舌先ではなく口の奥の方に入れてすばやく飲み込むようにしましょう。1回ですべて飲み込むのが難しい場合には、2回に分けて飲んでも問題ありません。

バリウムを飲みやすくするには?

バリウムはドロッとした白い液状の薬剤です。比重が重いので、コップを持った瞬間はずっしり感じると思いますが、実際には150ml程度で缶コーヒー1本にも満たない量です。胃液の分泌を少なくするために、あえて食欲を感じられない味になっています。最近では、抵抗感を減らす工夫としてヨーグルト味やバナナ味など味がついたバリウムもあるため、バリウムの種類を選べる医療機関を受診するのも方法のひとつです。

少しずつ飲もうとするとまずさにひるんでしまうため、味を確かめようとしない、テンポよく飲み込む、無心になるといったことを心がけるのがコツです。ただし、急いで飲み干そうとすると、むせたりこぼしたりしやすくなります。とくに初めての方や緊張しやすい方、高齢者は深呼吸や肩を回すなどしリラックスした状態で、あごを引いて飲み込むようにするのが誤嚥(ごえん)を防ぐポイントです。

検査中にゲップを出にくくするには?

ゲップをすると胃がしぼんで十分な観察ができません。ゲップを抑えるには、あごを引いてつばをゴクッと飲み込むようにするのが効果的です。緊張して身体に力が入りすぎるとゲップの原因になるので、力みすぎないようにしましょう。また口から息を吸ってしまうとゲップが出やすくなってしまうため、必ず鼻呼吸するようにしてください。

検査後に便秘になりにくくするには?

検査が終わったら処方された下剤を早めに飲みましょう。普段から便秘気味の方は検査時に申告をすると、下剤を多めに処方してもらえることがあります。

検査直後は500ml程度の水を飲むようにするとよいです。また検査後2〜3日間はバリウムが腸内に残りやすいので、こまめに水分を摂るようにして排便を促しましょう。ただし、水分といってもコーヒーや紅茶などカフェインが含まれる飲み物やアルコール類は避けてください。利尿作用により腸内の水分が吸収されて、バリウムが排泄されにくくなります。

検査後は早めに食事を摂ることも、排便を促すポイントです。食事の内容に制限はありませんが、切り干し大根、干し椎茸、納豆など水溶性食物繊維が含まれる食材を積極的に摂るよう心がけるとよいでしょう*11

バリウム便をトイレで上手に流すには?

バリウム検査後、2日前後はバリウムが混ざった便が排泄されます。バリウムは比重が重く水に溶けにくいので、便器に付着してしまったり、流れなかったりすることがあります。排便の際には以下の3つの方法をお試しください。

  1. トイレットペーパーを敷いて便器に付着しにくくしておく
  2. 大量の水と一緒に流す
  3. バリウム便を細かく崩してから水を流す(かき混ぜながら流すとさらによい)

バリウム検査後、2日前後はトイレに行く際に水の入ったペットボトルや割り箸を持っていくと安心です。

バリウム検査の検査の流れ・所要時間と注意事項

検査の流れと所要時間

バリウム検査は前日の夜から食事制限を行い、検査直前にバリウムと発泡剤を飲んで検査を受けます。検査中は技師の指示に合わせて検査台の上で動きます。検査の所要時間は10分前後ですが、医療施設の混雑状況などによって全体の所要時間は変わります。また、発泡剤やバリウムを飲めずに吐き出してしまったり、途中でゲップをしてしまったりするとはじめからやり直しになることがあります。

【検査前日】自宅
夕食は軽めに済ませ、22時以降は飲食しない(水はOK)

【検査当日】自宅
朝食は絶食(検査2時間前まで水はOK)。常用薬の服用については、事前に主治医や受診予定の医療施設に確認しておく

【検査当日】病院、クリニック、検診車など
1. 来院したら受付を済ませ、更衣室で検査着に着替える
2. 発泡剤を飲む(ここから検査終了まで、ゲップは我慢する)
3. 検査台に立ち、バリウムを飲む
4. 検査開始。技師のアナウンスに合わせて体位変換していく
 アナウンス例:
 「検査台が水平になったら、右回りに3回転しうつ伏せで止まってください」
 「左に向いて真横向きに寝てください」
 「身体を少し正面に開いて左斜め向きになります」
 「うつ伏せの状態でお腹を持ち上げてください。お腹の下に枕を入れます」
 「両脇の手すりをしっかり握ってください。検査台が傾いて頭側が下がります」
5. 検査終了。処方された下剤を多めの水で飲む。帰宅後は早めに食事を摂る

バリウム検査を受ける際の注意事項

バリウム検査は、胃に食べかすなどが残っているとバリウムの付着の妨げになり適切な検査が難しくなります。そのため胃を空っぽにし、正確な検査ができるよう検査前日から当日の検査前まで食事や行動などに制限があります。

【検査前日】
・夕食は前日の22時ごろまでに消化のよいものですませ、以降は絶食
・食物繊維の多いもの、脂っぽいもの、甘いものなど消化に時間がかかるものは避ける
・ヨーグルトやチーズなどの乳製品は胃の粘膜を覆い撮影の妨げになることがあるため避ける

【検査当日】
・検査前の飲食は、アメやガムを含め禁止(検査2時間前まで、200ml程度の水・白湯はOK)
・胃粘液が増え撮影の妨げになることがあるため喫煙は禁止
・服用している薬は当日飲んでも問題ないかどうか、事前に主治医や医療施設に確認する
・前日の食事が残っていると、検査が中止となる場合がある

【検査中】
・バリウムを飲む際は慌てず、誤嚥に注意する
・ゲップは我慢する
・時間が経つとバリウムの付着が悪くなるので、指示に合わせてすばやく体位変換する

【検査後】
・処方された下剤は検査直後に多めの水で飲む
・体内から早めにバリウムを排出するため普段より多めの水分摂取を心がけ、水溶性食物繊維を多めに摂るよう意識する
・検査後2日間前後はバリウムが混ざった白い便が出るため、トイレの際は流れやすくする工夫
・カフェインが含まれる飲み物やアルコール類は利尿作用があり排便の妨げになることがあるため避ける

バリウム検査後は、バリウムを体内から早く排出することが非常に大切です。バリウムが長時間体内に留まると、腸内の水分が抜けて便が固まり腸閉塞を起こす場合もあるためです。通常、検査後すぐに下剤を服用した場合は2〜5時間後を目安にバリウム便が出ますが、24時間以上経っても1回も排便がない、急激な腹痛が起こったなどの場合には医療施設を受診してください。

バリウム検査でよくある質問

バリウム検査で「つらい」と言われるのはどんなことですか?

バリウム検査は、一般的に「発泡剤やバリウムが飲みにくい」「ゲップを我慢するのがつらい」「検査後の下剤による排便が大変」などの声が聞かれます。このような話を見聞きした初めての方は、なおさら受診を怖く感じるかもしれません。しかし、近年では飲みやすいバリウムを採用しているなど、医療施設はさまざまな工夫をしています。必要以上に身構えず、リラックスして受けましょう。

バリウムと胃カメラ、どちらのほうがラクですか?

苦楽の感じ方は人それぞれのため、一概には言えません。一般的には、バリウムのつらさは前述のとおりです。一方、胃カメラ検査も「カメラのチューブを入れる際に苦しい」「どうしてもえずいてしまう」などの声があります。ただし、最近の胃カメラ検査は口からではなく鼻からチューブを挿入することで不快感を軽減する「経鼻内視鏡」を実施する医療施設も増えており、口から入れる場合も痛みや違和感を減らすために局部麻酔や鎮静剤を使うことが一般的になっています。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自身が納得できる方法で検査を受けましょう。

バリウム検査の直前にうっかり水を飲んでしまいました。検査を受けられますか?

バリウム検査当日の水分補給については、2時間前までコップ1杯程度(200ml)の水または白湯なら可としている医療施設が一般的です。検査直前であっても口を潤す程度ならOKとしている医療施設もありますが、たくさん飲んでしまった場合は検査ができないことがあります。なお、検査当日の朝食は絶食、アメやガムも不可です。また、撮影の妨げになるため喫煙も禁止です。これらをうっかり口にした場合は、必ず医療施設に申告しましょう。

バリウムを飲んでからどれくらいで排便があるとよいですか?

個人差がありますが、下剤の効果が現れるのは服用後2〜5時間程度です*9。5時間程度経過しても排便がないまたは少ない場合は、多めの水で下剤を1錠ずつ追加して様子を見ます。排出を促すために検査後は普段より多めに水分を摂取し、早めに食事を摂りましょう。水溶性食物繊維を多めの食事を意識し、利尿作用のあるアルコールやカフェインは控えることが望ましいです。24時間以上経っても1回も排便がない、急激な腹痛が起こったなどの場合は医療施設を受診しましょう。下剤については、検査受診前後に医療施設から1~2錠配布されます。普段から便秘気味の方は、配布時に申し出ると追加で受け取れることがあります。

バリウム検査の頻度はどのくらいがよいですか?

国の指針を定め自治体が実施する胃がん検診では、バリウム検査は40歳以上を対象に年1回が推奨されています。なお、胃カメラ検査は50歳以上を対象に2年に1回の実施とされています*3。30代からバリウム検査や胃カメラ検査を受けたい場合は、会社の定期健康診断のオプションや人間ドックなどを検討するとよいでしょう。

会社の健康診断のバリウム検査は、受ける義務がありますか?

会社によっては、会社が実施する定期健康診断のなかにバリウム検査が組み込まれていたり、オプションなどで追加できる場合があります。会社の年1回の定期健康診断自体は従業員に受診義務がありますが、バリウム検査は必須項目ではないため受診は任意です。どうしてもバリウム検査を受けたくない、または受けられない人に当てはまるため断りたい場合は、多少の差額が生じますが胃カメラ検査に変更できるかどうか、会社の人事担当者や健康保険組合に聞いてみましょう。

参考資料
*1.国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」最新がん統計
*2.国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」がん診療連携拠点病院等院内がん登録生存率集計(2010〜2011年)
*3.厚生労働省 がん検診
*4.日本対がん協会 よくある質問 胃X線検査のメリット
*5.日本消化器がん検診学会雑誌「経年検診により発見されたスキルス胃癌」(第45巻3号356頁、2007年)
*6.山本兼右、山崎秀男「胃がん検診における誤嚥事故防止策の検討」日本消化器がん検診学会雑誌52巻3号 May 2014(日本消化器がん検診学会)
*7.日本消化器がん検診学会、対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル作成委員会「対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル 2015年度版」
*8.Comprehensive Registry of Esophageal Cancer in Japan(1998,1999) & Long-term Results of Esophagectomy in Japan(1988-1997), 3rd edition. The Japan Society for Esophageal Diseases(日本食道学会)
*9.日本消化器がん検診学会 関東甲信越地方会「胃X線検診安全基準 第二版(2022年3月)」
*10.厚生労働省「医薬品・医療機器等安全性情報 No.219」(平成17年)
*11.長寿科学振興財団 健康長寿ネット 食物繊維の働きと1日の摂取量

日本最大級の人間ドック・健診予約サイト 全国1,200以上の医療施設から比較検討が可能です

マーソは全国約8,000プランを価格・場所・検査内容・日程等から検索することが可能です。
空き状況の確認と予約がWEBからいつでもすぐにでき、コンシェルジュによる電話相談にも対応しております。
またマーソでは、全国の提携施設で使用できる国内初の人間ドック・健診共通ギフト券「マーソギフト券」の発行や、人間ドックを受診するとTポイントが貯まる等、予防医療をより身近にするために様々な取り組みを実施しています。

多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1

※1「年間予約数」「掲載施設数」のデスクリサーチ及びヒアリング調査 ※2「使いやすい」と思うサイトの比較イメージ調査(男女/20-69 歳/人間ドックを受診したことがある人)※個人向け人間ドック予約サービス検索上位3サイト/22年11月~12月/調査会社:(株)ドゥ・ハウス

上昌広
こちらの記事の監修医師

特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
がん検診
人間ドックのミカタ
本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました