がん検診

婦人科検診は痛い? – 検査の過程を知ってストレス軽減!

乳がん検査 画像 がん検診
上昌広
こちらの記事の監修医師

東京大学医学部卒医学博士。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)

婦人科検診では、乳がん、子宮頸がん、子宮体がん、そのほかの子宮や卵巣の病気を見つけることができます。婦人科検診未経験の女性に先行しがちなのは、「婦人科検診は痛そう」というイメージです。この記事では、各検査の工程から違和感の起こりやすいポイントを探り、痛みや恐怖といったストレスを軽減させる方法を考えます。

★こんな人に読んでほしい!
・婦人科検診をひとくくりに痛そうと思っている女性
・できるだけストレスの少ない婦人科検診を受診したい女性

★この記事のポイント
・婦人科検診とは「女性特有の病気(乳がん、子宮頸がん、子宮体がん等)」を見つけるための検診
・多くの場合で何らかの「違和感」は発生するが、すべての検査がそうではない
・各検査の過程を把握することが、婦人科検診へのストレス軽減につながる
・婦人科検診は「痛そう」というイメージを抱き受診が遅れると、病気の発見も遅れる
・早めに婦人科検診をデビューして慣れることが大切

婦人科検診と「痛み」の関係

婦人科検診と見つけられる病気

婦人科検診とは、乳房、子宮や卵巣など、女性特有の器官の病気を見つけるための検診です。どの検査をするかの明確な定義はなく、医療機関によって検査内容や組み合わせコースが違います。人間ドックにおいては、「レディースドック」の名称でコース設定されていることもあります。コースや検査内容にもよりますが、婦人科検診ではおもに以下の病気を見つけられます。

【乳房(乳腺)の病気】

  • 乳がん
  • 乳腺症
  • 乳腺炎 など

【子宮の病気】

  • 子宮頸がん
  • 子宮体がん
  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜症 など

【卵巣・卵管の病気】

  • 卵巣がん
  • 卵巣嚢腫
  • 多嚢胞性卵巣 など

●婦人科検診について詳しくはこちら

婦人科検診は痛い?

婦人科検診では、どのような検査であっても「違和感」が生じるのが一般的です。この「違和感」を痛いととらえる方もいれば、何かされているのはわかるが痛いとは感じない、ヘンな感じがする、不快な感じがする、くすぐったいなど、人によって感じ方が大きく異なります。このような違いが出る要因にはさまざまなことが考えられますが、検査器具によるもの以外では「検査への不安や恐怖心」が挙げられます。

婦人科検診に対して不安や恐怖、嫌悪あるいは羞恥心など心理的ストレスを抱えると、「痛み」を感じやすくなる可能性があります。婦人科検診の経験がない方は検査内容がわからない場合も多く、不安や恐怖を感じやすいです。また、妊娠未経験の方や婦人科検診を定期的に受診していない方は、妊娠経験者や婦人科の検査に慣れている方に比べると、不安や緊張を感じやすい傾向があります。

このような不安や緊張は、婦人科検診の情報を事前に理解しておくことで、ある程度軽減できる可能性があります。婦人科検診は、乳がんや子宮頸がん、子宮体がんといった命にかかわる病気の早期発見に役立つ検査です。できるだけ違和感なく検査を受けられるようにするために、それぞれの検査内容や、検査のどの過程で違和感が生じやすいか理解しておきましょう

【過程から痛みを考える】乳がんの検査

乳がんとは

乳がんは乳房にできる悪性腫瘍(がん)です。乳房は、母乳を産出する乳腺と脂肪組織からできていて、多くのリンパ管が通っています。乳腺は乳頭から放射状にわかれて乳腺葉を形成し、乳腺葉は母乳をつくり出す乳腺小葉と母乳を運搬する乳管から構成されています。乳がんは乳腺組織のうち乳管にできやすいですが、乳腺小葉にできることもあり、進行すると周囲の組織に広がり、さらに進行するとリンパ節や血管を介してほかの臓器に転移することがあります。

乳がんの主症状は乳房のしこりで、乳房のえくぼ、左右非対称の乳房、ただれ、乳頭からの分泌物などの症状が見られることもあります。触知や目視で確認できる症状があるため、セルフチェックで見つけやすいがんではありますが、判断が難しいものや見落としもあるため、乳がん検診や婦人科検診を定期的に受けることが大切です。乳がんの検査には、視触診、乳腺超音波検査(乳腺エコー検査)、マンモグラフィ検査などがあります。

乳腺エコー検査(乳腺超音波検査)

【検査内容】
乳腺エコー検査(乳腺超音波検査)は、超音波がはねかえってくる反射波を利用した画像で、乳がん、良性腫瘍、嚢胞(のうほう)、腫瘤(しゅりゅう)、石灰化による「しこり」を確認する検査です。マンモグラフィ検査では、これらのしこりは白く映し出されますが、20代〜30代は乳腺の密度が高く乳腺自体が白く映りやすいため、しこりを発見しにくくなります。乳腺超音波検査では、乳腺が白く、しこりが黒く映るため、このような場合でも発見しやすいです。そのため、20代〜30代の方は乳腺エコー検査がおすすめです。

ただし、乳腺エコー検査は小さな石灰化など発見が苦手なものがあり、マンモグラフィ検査でしか見つけられないものもあることから、40代以降の精密検査ではマンモグラフィ検査の併用が必要になります。

【違和感が生じやすい過程】
乳腺超音波検査では、超音波の透過と探触子(プローブ)という検査器具のすべりをよくするために、乳房全体にゼリーを塗り、プローブを乳房表面に当てすべらせて検査を行います。マンモグラフィ検査に比べると違和感が生じにくい検査ではありますが、ゼリーを塗るときやプローブを当てるときに冷たさなどの違和感が生じる可能性があります。また、上半身の素肌を露出した状態でバンザイした状態になるため、検査に慣れてない方は恥ずかしさを感じるかもしれません。検査時間は10分〜15分程度です。

マンモグラフィ検査

【検査内容】
マンモグラフィ検査とは、乳房を圧迫版で挟んでX線撮影する検査です。乳房を挟み均一に広げて乳腺の重なりを少なくすることで、病変を発見しやすくなり被曝量の低減ができます。マンモグラフィ検査には、視触診では見つけにくい小さな病変や、乳腺エコー検査(乳腺超音波検査)で見つけにくい小さな石灰化を見つけやすいという特徴があります。

マンモグラフィー検査 石灰化

40代以降は乳腺が減少するため、マンモグラフィ検査で病変が見つけやすくなります。X線を使用するため放射線被曝のリスクはありますが、40歳以降のマンモグラフィ検診により乳がんによる死亡リスクを低減できる可能性が示唆されていることから、40歳以降の女性すべてにおすすめです。

【違和感が生じやすい過程】
マンモグラフィ検査では、圧迫版で乳房を片方ずつ挟んで薄く伸ばした状態で撮影をします。このときに違和感が生じやすいですが、強い痛みを感じる方もいれば、挟まれている感じはあるが痛いというほどではない、まったく痛みを感じないなど、感じ方には個人差があります。

力が入っている場合や緊張している場合は違和感が生じやすいといわれているので、できるだけリラックスして検査にのぞみましょう。がまんできないほどの違和感が生じたときは、担当の検査技師に相談してください。また、生理前は乳房が張りやすく違和感が生じやすい状態です。通常は事前に医療施設から説明がありますが、生理前の検査は避けることをおすすめします。検査時間は10分〜20分程度です。

【過程から痛みを考える】子宮頸がんの検査

子宮頸がんとは

子宮は子宮体部と子宮頸部に分けられ、子宮頸がんができる子宮頸部は、子宮入り口の腟につながる部分です。子宮頸がんのおもな原因は「HPV(ヒトパピローマウイルス)」の感染です。初期のころは症状が出ないことが多く、進行すると周囲の組織に広がり、リンパ節や血管を介して肺などの臓器に転移して命にかかわることがあるため、早期発見のためにも定期的な検査が重要です。日本では、20歳以上の女性は2年に1回検査を受けることが推奨されています。

子宮頸部細胞診

子宮頸部細胞診は、子宮頸がんの検査でもっとも一般的に行われる検査です。子宮頸がんの死亡率の減少が科学的に認められている検査方法でもあります。この検査で異常が見られると、精密検査を受けるように指示されます。

【検査内容】
子宮頸部細胞診では、クスコという腟を広げる器具を挿入します。腟内に異常がないか目視で確認したあと、子宮頸部にあたる「子宮の入り口部分」を専用のブラシや綿棒などでこすって細胞を採取します。

【違和感が生じやすい過程】
クスコ挿入時や腟を広げるときに違和感が生じることがあります。また、クスコは金属製のため冷たさなどの不快感が生じることもありますが、挿入前にクスコが温めてある場合はそのような不快感が生じにくいです。

検査自体は5分〜10分程度で終了します。子宮頸部は痛覚が乏しいため細胞採取による違和感は生じにくいとされていますが、こすり取る際にまれに違和感が生じることがあります。力が入っていたり緊張したりしていると違和感が出やすいので、できるだけリラックスするようにこころがけましょう。

【性交渉未経験の方の子宮がん細胞診について】
性交渉の経験がない方は、子宮頸がん細胞診の違和感が生じることがあります。医療施設によっては、違和感が生じにくい経腟エコー検査や経腹エコー検査に切り替えが可能です。問診票に性交渉経験の有無を答える項目があるので、必ず正直に記入し、内診前に問診がある場合は再度伝えるようにしましょう

HPV検査

【検査内容】
HPV検査は、子宮頸がんの原因であるHPVの感染の有無を調べる検査です。HPVに感染しても、多くの場合は免疫によって排除され消失するため、感染したからといって必ず子宮頸がんになるわけではありません。しかし、HPVに長期間感染した状態が続くと、異形成(前がん状態)を経て子宮頸がんを発症する可能性があるため、定期的な検査を行うことが推奨されており、自由診療での婦人科検診やレディースドックでセットになっていることもあります。

HPV検査は、子宮頸がん細胞診検査と同様、クスコを挿入して膣を広げ、子宮の入り口を専用のブラシや綿棒でこすり、細胞を採取して感染の有無を調べます。

【違和感が生じやすい過程】
ブラシや綿棒でこすり取る際に違和感が生じる可能性があります。検査自体は5分〜10分ほどで終わりますので、できるだけリラックスして検査にのぞむようにしてください。

【過程から痛みを考える】子宮体がんの検査

子宮体がんとは

子宮体がんは、子宮上部にあたる袋状の「子宮体部」にできるがんです。子宮の内側を覆っている子宮内膜にできるため「子宮内膜がん」と呼ばれることもあります。子宮内膜は、女性ホルモンの一種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)の刺激を受けて増殖して厚さが増し、このとき妊娠しなければ、はがれ落ち経血として排出されます。子宮体がんの原因には、エストロゲンが関係しているもの(出産経験がない、閉経が遅い、肥満、月経不順、卵胞ホルモン製剤の使用)と、関係がないもの(高血圧、糖尿病、乳がんや大腸がんの家族歴)があります。

子宮体がんは40歳ごろから増えはじめ、50歳代〜60歳代で発症数がピークとなります。子宮体がんには、現段階で厚生労働省の指針として定められた検診はありません。ただし、子宮がん検診(子宮頸がん検診)を受けた方で医師が必要と判断した場合には、子宮体部細胞診(子宮内膜細胞診)による検査が行われることがあります。直近の6ヶ月以内に不性器出血がある方は、状態によって対象になる可能性があるので、申告するようにしましょう。

子宮体がんの検査には、子宮体部細胞診、経腟エコー検査(経腟超音波検査)がありますが、一般的なものは子宮体部細胞診です。年齢や出産経験の有無などにより子宮口がうまく広がらず、子宮体部細胞診では十分な検査ができない場合など、医師が必要と判断した場合は経腟エコー検査をすすめられることがあります。

子宮体部細胞診

【検査内容】
子宮体部細胞診では、子宮頸部細胞診同様、腟を広げるためのクスコという器具を挿入します。専用のブラシやヘラなどで子宮内膜の細胞を採取して、がんかどうかを調べます。子宮頸部よりも奥にある子宮体部(子宮の内部)の組織を採取するため、子宮頸部細胞診よりも違和感が生じやすいです。

【違和感が生じやすい過程】
クスコ挿入時や広げるときの違和感、金属製による冷たさなどは子宮頸部細胞診と大きく変わりません。ただし、子宮頸部細胞診よりも深部を検査するため、細胞を採取する際の違和感は強い傾向があります。また、検査後に出血や茶色いおりものが見られることがあります。検査自体は5分~10分程度で終わります。

【過程から痛みを考える】その他の子宮・卵巣の病気の検査

その他の子宮に関する病気

婦人科検診で発見される「がん以外の子宮の病気」として代表的なものは、子宮筋腫と子宮内膜症です。どちらも命に直接関わる病気ではありませんが、月経過多や月経痛、貧血などの症状により日常生活を過ごすことが難しくなったり、妊娠や出産に影響したりする可能性があります。

【子宮筋腫】
子宮筋腫は良性の腫瘍です。月経痛、不正出血、月経過多、腰痛などが主症状であり、出血量が多いと貧血症状(立ちくらみ、めまい、顔面蒼白、動悸、倦怠感など)が生じることがあります。また、不妊や習慣流産(流産しやすくなること)の原因になる可能性もあります。症状が出ないことも多く、子宮筋腫があるからといって必ずしも治療が必要なわけではありません。

【子宮内膜症】
子宮内膜症は、子宮内膜と同じ性質や似た性質を持った組織が、子宮の外部に発生する病気です。エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響で厚くなった子宮内膜は通常、妊娠しなかった場合に剥離して月経血として排出されます。子宮内膜症を発症すると、月経のタイミングで子宮外部の組織も増殖して出血します。周囲の組織と癒着して痛みなどの症状を引き起こし、チョコレート嚢種(チョコレート嚢胞、卵巣子宮内膜症性嚢胞とも)の原因になることがあります。おもな症状は痛みと不妊で、月経のタイミング以外でも下腹部痛や腰痛、性交痛、排便痛が生じることがあります。

卵巣に関する病気

婦人科検診で発見される代表的な卵巣の病気は、卵巣がん、卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS、たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)です。卵巣は腹腔内にあるため内診のみでの発見が難しく、経腟エコー検査(経腟超音波検査)、CT検査、MRI検査などでなければ見つけられないケースが多いです。

【卵巣がん】
卵巣にできる腫瘍には、良性のもの、悪性のもの、その中間の性質のもの(境界悪性)があります。卵巣がんは卵巣にできる悪性腫瘍です。初期に自覚症状が出ることはほとんどなく、進行すると下腹部のしこり、下腹部痛、腹部膨満感、食欲の低下、頻尿などの症状があらわれます。卵巣がんが進行すると、腹膜播種(ふくまくはしゅ:腹膜の表面に腫瘍が広がること)を起こし、腹腔内のリンパ組織や臓器に転移することがあります。

【卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)】
卵巣嚢腫とは、卵巣にできる嚢胞(内容物がある袋状の腫瘍)のことです。小さいうちは自覚症状がないことが多く、大きくなると下腹部のしこり、下腹部痛、腰痛、便秘、頻尿などの症状があらわれるようになります。良性であることが多く、下記のような種類があります。

  • 漿液性(しょうえきせい)嚢種:水分が溜まったもの
  • 粘液性嚢種:ゼラチンのような粘性の液体が溜まったもの
  • 皮様嚢腫:皮膚、毛髪、歯など他部位の組織が溜まったもの
  • チョコレート嚢胞

【多嚢胞性卵巣症候群(PCOS、たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)】
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は排卵障害の一種です。卵胞の発育に時間がかかるため排卵が困難になります。おもな症状は、無月経、月経不順、不正出血であり、排卵障害による不妊の原因にもなります。

●詳細はこちら

経腟エコー検査(経腟超音波検査)

【検査内容】
卵巣がん、卵巣嚢腫、多嚢胞性卵巣症候群ともに、単独の検査で確定診断を行うことはできませんが、経腟エコー検査(経腟超音波検査)で疑わしい兆候を見つけられる可能性があります。経腟エコー検査は、超音波を発するプローブ(探触子)と呼ばれる棒状の器具を腟内に挿入し、超音波の反射を利用した画像を見ながら子宮や卵巣の異常を調べる検査です。皮下脂肪の影響を受けにくく、身体の内部から検査するため、おなかの表面にプローブをあてる経腹エコー検査(経腹超音波検査)よりも詳細な検査ができます。オプション検査としてほかの検査と組み合わせたり、自費診療での婦人科検診に組み込まれている場合やレディースドックのセットになっていたりする場合もあります。

【違和感が生じやすい過程】
経腟エコー検査では、経腟プローブに専用のゼリーを塗り、専用のカバーをかけて腟内に挿入します。挿入時に違和感が生じる可能性があり、性交渉の経験がない方は違和感が強くなる傾向があります。検査にかかる時間は5分〜10分程度です。

婦人科検診へのストレスと病気発見の遅れ

検査内容を理解しておくことで不安を減らせる

子宮や卵巣の病気の検査では、基本的には一部の検査を除き内診が必須になります。内診の内容は、コースや医療施設によって違いがありますが、腟内へ器具を挿入することが多いです。内診台では開脚した状態で仰向けの姿勢になるため、受診者の視界に入りません。初めて検査を受ける方や婦人科に慣れていない方は、見えないことそのものが「何が起きているかわからない」という不安や戸惑いにつながりがちです。なんのためのどういった検査なのかを理解しておくことは、婦人科検診の受診ストレスを減らすうえでとても重要です。

また、恥ずかしさを感じる方もいるかもしれません。婦人科の医師にとっては通常のことであるため、羞恥心は必要ありませんが、検査を受ける当人からすれば簡単に割り切れない場合もあるでしょう。恥ずかしさや不安、怖さで婦人科検診の受診を踏み切ることができない方は、女性医師がいる医療施設を選ぶのもひとつの手段です。

早めに婦人科デビューしておくことが病気の早期発見につながる

婦人科は、妊娠や出産、月経のトラブル、子宮や卵巣の病気、更年期の症状などを診療するところです。出産をする・しないに関わらず、検診を含めなんらかのかたちで受診する科の一つです。「恥ずかしい」「怖い」「痛そう」などのイメージで婦人科検診を受診しなかったり、婦人科から足が遠のいてしまったりすると、病気の発見が遅れてしまいます。

子宮がんや卵巣がん、乳がんのように命に関わる病気はもちろん、子宮筋腫や子宮内膜症のように命に直接の影響がなくても日常生活に大きく影響する可能性があります。婦人科での検査は慣れていくことで違和感が生じにくくなるので、20歳を過ぎたらなるべく早く婦人科を受診しましょう

参考資料
仙波恵美子(和歌山県立医科大学医学部第二解剖)「ストレスにより痛みが増強する脳メカニズム」日本緩和医療薬学雑誌 Vol.3 No.3 December 2010(日本緩和医療薬学会)
一色俊行「痛みと心理」理学療法科学 第15巻第3号 2010年(理学療法科学学会)
国立がん研究センターがん情報サービス 乳がん
国立がん研究センターがん情報サービス  乳がん検診について
国立がん研究センターがん対策情報センター 「がんの冊子 各種がんシリーズ『乳がん』」2020年7月
日本予防医学協会 検査結果の見方 乳がん検診(マンモグラフィ・乳腺エコー)
厚生労働省「がん検診のあり方に関する検討会中間報告書~乳がん検診及び胃がん検診の検診項目等について~平成27年9月」
日本乳癌学会「患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版 第6版」Q6.乳がんの診断はどのようにして行うのでしょうか。
国立がん研究センターがん情報サービス 子宮頸がん
国立がん研究センターがん情報サービス 子宮頸がん検診について
日本医師会「知っておきたいがん検診」子宮頸がん検診の検査方法
日本産科婦人科学会  子宮頸がん
国立がん研究センター 社会と健康研究センター「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン更新版」2020年3月
厚生労働省 がん検診に関する検討会「がん検診に関する検討会中間報告」平成16年3月
日本婦人科腫瘍学会 子宮体がん

日本最大級の人間ドック・健診予約サイト 全国1,200以上の医療施設から比較検討が可能です

マーソは全国約8,000プランを価格・場所・検査内容・日程等から検索することが可能です。
空き状況の確認と予約がWEBからいつでもすぐにでき、コンシェルジュによる電話相談にも対応しております。
またマーソでは、全国の提携施設で使用できる国内初の人間ドック・健診共通ギフト券「マーソギフト券」の発行や、人間ドックを受診するとTポイントが貯まる等、予防医療をより身近にするために様々な取り組みを実施しています。

多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1

※1「年間予約数」「掲載施設数」のデスクリサーチ及びヒアリング調査 ※2「使いやすい」と思うサイトの比較イメージ調査(男女/20-69 歳/人間ドックを受診したことがある人)※個人向け人間ドック予約サービス検索上位3サイト/22年11月~12月/調査会社:(株)ドゥ・ハウス

上昌広
こちらの記事の監修医師

特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
がん検診
人間ドックのミカタ
本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました