がん検診

子宮頸がん検診は痛い? 受診時のストレスを少なくするコツ

子宮頸がん検診 がん検診
上昌広
こちらの記事の監修医師

東京大学医学部卒医学博士。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)

20歳代、30歳代で増加する子宮頸がんは、自覚症状が乏しいため、定期的な検診が有効です。子宮頸がん検診ではほとんどのケースで内診が行われます。出産未経験、または性交渉未経験で婦人科を訪れたことのない女性に先行しがちなのは、「子宮頸がん検診は痛そう」というイメージです。できるだけストレスの少ない子宮頸がん検診を受診するために、知っておきたいこと、対処すべきことを解説します。

★こんな人に読んでほしい!
・性交渉未経験の場合の子宮頸がん検診に対して、痛みへの不安がある女性
・出産未経験の場合の子宮頸がん検診に対して、痛みへの不安がある女性
・なるべくストレスなく子宮頸がん検診を受診したい女性

★この記事のポイント
・子宮頸がんは自覚症状がほとんどないため、定期的な検診が必要
・子宮頸がん検診は内診(腟内を直接診たり器具を挿入すること)が必須。内診時、多くの場合、なんらかの「違和感」は発生する
・性交渉未経験の方は、問診時や診察前に必ずその旨を申告。検査の実施可否や別の検査方法が検討されることがある
・子宮頸がん検診で一般的な子宮頸部細胞診の所要時間は5分程度、そのうち細胞採取自体は1分程度。わずかな時間で子宮を失うリスクを減らせる
・違和感軽減のキーポイントは「問診票」と「慣れ」と「リラックス」

【国内最大級の掲載数】人間ドックのマーソならTポイントが貯まる

人間ドックの掲載施設数が国内最大級のマーソなら豊富なプランから比較検討することができるので、あなたにぴったりのプランが見つかります。

またマーソのご利用でTポイントが貯まります。

Tポイントのご利用方法はこちら

マーソであなたに合った子宮頸がん検診施設・プランを探す

子宮頸がんと検診と「痛み」

子宮頸がんと検診の重要性

子宮頸がんは、子宮頸部にできるがんで、原因のほとんどはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です*1HPVは性交渉がおもな感染経路です*2

厚生労働省の資料によれば、毎年、1.1万人の日本人女性が子宮頸がんを発症し、そのうち約2900人が亡くなっています*3。子宮頸がんは、前段階である異形成や初期のがんであれば治療しやすく予後も良好とされていますが、進行すると子宮の摘出が必要になることがあります。同資料では、日本において30歳代までに治療の過程で子宮の摘出が必要になる方は毎年約1000人いるとしています。

子宮頸がんは、20歳代から発症者が増加し始め、40歳代でもっとも発症数が多くなる「比較的若い世代」もなりやすいがんです*1-3。厚生労働省の指針では、20歳以上の女性を対象とした2年に1回の子宮頸がん検診が示されています*420歳を過ぎてまだ子宮頸がん検診を受診していない方、前回検診を受診してから2年以上経っている方は、早めに子宮頸がん検診を受診しましょう。

また、前述の通り、子宮頸がんの主因は性交渉によるHPV感染であるため、性交渉未経験の方は比較的リスクが低いとされています。しかし、HPVが原因でない子宮頸がんが偶発的に見つかることがあったり、検査内容によっては子宮頸がん以外の子宮や卵巣の病気を調べたりすることができます。女性特有の疾患は子宮頸がんだけではありません。女性のための検査から足が遠のかないようにするためにも、20歳を過ぎたら定期的な検診の受診を習慣づけておきましょう。

子宮頸がんの詳細とがん検診で行われる検査の詳細は、下記で解説しています。

子宮頸がん検診と「痛み」の関係

子宮頸がん検査ではおもに、問診、内診(腟内や外陰部を視触診したり、器具を挿入したりして直接検査すること)、子宮頸部細胞診が行われます。企業ごとに行われる健康診断のオプション検査、自由診療での単体の子宮頸がんの検査やレディースドックなどに組み込まれている子宮頸がんの検査では、経腟超音波(エコー)検査(以下、経腟エコー)やHPV検査がセットになっていることもあります。自治体による子宮頸がん検診では問診と子宮頸部細胞診のみ行われることが多く、異常が見られた場合は、後日精密検査としてコルポスコピー検査やHPV検査などの必要な検査が行われます*5

子宮頸がん検診では、問診を除くどの検査でも「違和感」が発生する可能性があります。子宮頸がん検診で必須となる「内診」や基本検査である「子宮頸部細胞診」は、とくに性交渉未経験の方は恥ずかしさや恐怖心から痛みを感じやすい可能性があります*6,*7。出産未経験で、定期的な子宮頸がん検診や婦人科検診の受診習慣がない方も同様です。

しかしながら、痛みや不快感のようなネガティブな違和感もあれば、ふれられているのはわかるがとくに何も思わない、何も感じない、不快ではないなど、違和感の捉え方や程度は人それぞれです。恥ずかしさや怖さで緊張したり、ネガティブな感情でストレスを抱いたりすると、痛みが生じやすくなることがあります*6,*7。これらの違和感を軽減するためには、いくつかのコツがあります。詳細は後述の「ストレスの少ない子宮頸がん検診のためにできること」で解説します。

子宮頸がん検診は痛い? 各検査の過程から探ってみる

子宮頸部細胞診

子宮頸部細胞診は、子宮頸がんの死亡率の減少が科学的に立証された検査です*8,*9。子宮頸がんの基本の検査であり、採取した細胞を顕微鏡で調べ異常が見られた場合は精密検査を行います。検査全体の所要時間は5分程度、そのうち細胞の採取自体は1分程度で終わります。

診察台に横になり、膣を広げるクスコという器具を挿入して内部に異常がないか視診で確認したあと、ブラシ状やヘラ状の専用の器具を使い、子宮の入口部分をこすり取って子宮頸部の細胞を採取します。クスコは金属製のため、挿入するときや広げるときに、「痛みや異物感」などの違和感が生じることがあり、金属の冷たさを不快に感じる方もいます。また、クスコのサイズがあわない場合も違和感が生じやすいです。子宮頸部は痛みを感じにくい部位ですが、細胞採取のために器具でこすり取るときに違和感が生じることがあります。

無防備な状態で受ける検査のため恥ずかしさを感じやすく、初めて検査を受ける方や検査に慣れていない方は、器具挿入時に怖さや不安を感じやすいでしょう。しかし、子宮頸部細胞診は短い時間で子宮頸がんや異形成を発見できる大切な検査です。定期的に受けることで早期発見につながり、入院や手術、子宮摘出のリスクを減らすことができます。

なお、性交渉未経験の方は、その旨を問診時や診察前に伝えるようにしましょう。伝えることを恥ずかしく感じるかもしれませんが、検査の実施可否や別の検査方法を検討することがあるため、重要な情報です。

子宮頸がん検診で再検査や要精密検査となる可能性、子宮頸部細胞診の結果の見方については、下記で詳しく解説しています。

経腟超音波(エコー)検査

経腟エコーは、超音波を発する棒状の探触子(プローブ)を腟に挿入し、超音波の跳ね返りを利用して映し出した画像を見ながら、子宮の状態を調べる検査です。子宮の位置、腫瘍や筋腫の有無、子宮内膜の状態を調べて、子宮頸がん、子宮体がん、子宮筋腫、子宮内膜症などがないか調べていきます。また、卵巣がんや卵巣嚢腫、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの卵巣の病気の検査でも使われます。オプション検査として取り入れている医療施設もあり、自費診療での子宮頸がんの検査や婦人科検診、レディースドックのセットとして提供している医療施設もあります。

検査では、経腟プローブに超音波の通りと潤滑をよくするためのゼリーを塗ったあと、プローブにカバーをかけて腟に挿入します。検査時間は5〜10分程度です。経腟プローブを挿入する際に違和感が生じる可能性があります。

また、性交渉の経験がない方は、とくに違和感が生じやすいとされています。子宮頸部細胞診同様、性交渉未経験であることを医療施設に必ず伝えましょう。伝えることを恥ずかしく感じるかもしれませんが、医療施設にとっては検査の実施可否や別の検査方法を検討するうえで重要な情報です。

HPV検査

HPV検査は、子宮頸部の細胞を採取し、子宮頸がんの原因となるHPVに感染しているかどうかを調べる検査です。自費診療での子宮頸がんの検査や婦人科検診、レディースドックでセットになっていることがあります。子宮頸部細胞診で異常があった場合、精密検査として行われることもあります。HPV検査は、あくまでも感染の有無を調べて「子宮頸がんのリスク」を確かめる検査です。異形成やがんを発見する検査ではありません

子宮頸部細胞診と同様、腟にクスコを挿入し、子宮口を広げて専用の器具で細胞を採取します。検査自体は5〜10分程度で終わります。クスコの金属感、異物感などの違和感が生じる可能性があり、細胞採取時にも違和感が生じる可能性があります。

コルポスコピー検査(腟拡大鏡検査)

コルポスコピー検査(腟拡大鏡検査)は、子宮頸がん検診の精密検査で実施される検査です。コルポスコープ(腟拡大鏡)で腟内や子宮頸部を拡大し異常がないかを調べ、異常が見られた場合は疑わしい組織を採取します。採取した組織は病理検査で異常がどの段階まで進んでいるか確かめ、確定診断につなげます(子宮頸部組織診)。

検査では、まず病変を観察しやすくするために腟内に酢酸を塗ります。その後、コルポスコープを挿入し、疑わしい組織を見つけたら専用器具で採取します。コルポスコープ挿入時に違和感が生じる可能性があるほか、組織を採取するときにわずかな痛みや少量の出血をともなうことがありますが、通常、鎮静剤や局所麻酔などは使用しません。検査後に痛みが続く場合は、痛み止めを処方してもらえる場合があるので、医師に相談してください。検査全体で5〜15分程度、組織採取に1〜2分程度の時間がかかります。

ストレスの少ない子宮頸がん検診のためにできること

性交渉が未経験の方や出産経験がない方はきちんと申告

子宮頸がん検診での違和感には個人差がありますが、一般的には、性交渉が未経験の方や出産経験がない方は違和感が生じやすいといわれています。検査前に記入する問診票には、性交渉の経験や出産経験を記載する項目があるので、必ず事実を記入しましょう。内診前に医師と話す時間がある場合は、再度伝えておくと安心です。

性交渉未経験の方はとくに違和感が生じやすく、痛みや出血をともなう場合もあります。医療施設によっては腹部エコーに切り替えられることもあります。腹部エコーは経腹エコーともよばれ、体外である腹部に専用のゼリーを塗り、経腹プローブをすべらせて動かしながら子宮の状態を調べる、器具を腟へ挿入する必要のない検査です。挿入時の違和感を避けることができます。

なお、生理中の受診可否は医療施設によって判断が異なります。生理中の受診が問題ないか気になる方は、下記記事をご覧ください。

深呼吸して力を抜く

力が入った状態でいると、器具の挿入時の違和感が強くなりやすいです。身体の力を抜いて、深呼吸をしましょう。器具を挿入するタイミングで息を吐くようにすると、違和感が生じにくくなります。うまく力が抜けないという方は、まず深呼吸をすると力を抜きやすくなります。

深呼吸は心のリラックスにもつながるという点でもおすすめです。楽しいことを考えたり、頭の中で好きな歌を歌ったりなどすると、さらにリラックスして力を抜きやすくなりますので、深呼吸とあわせて試してみてください。

定期的に受診して慣れていこう

妊娠経験がある方、定期的に子宮頸がん検診や婦人科検診を受けている方は、検査の流れや違和感が生じやすいタイミングを理解しているため、比較的リラックスして検査を受けられます。このような「慣れ」が違和感の軽減に役立ちます。

女性の身体を持っている以上、女性特有の疾患との関係は常に隣り合わせです。20歳以上の女性は「2年に1回の子宮がん検診(子宮頸がん検診)」が推奨されていますので、先々違和感を軽減していくためにも20歳を過ぎたらできるだけ早く初めての受診を経験し、その後は定期的に受診することをおすすめします。恥ずかしさや怖さから、なかなか一歩踏み出せないという方は、女性医師に担当してもらうとよいでしょう。

子宮頸がん検診や婦人科検診は何歳まで受診するものなのか気になる方は、国外の事例もまとめた下記記事をご覧ください。

違和感が強いときはどうすればいい?

子宮頸がん検診の違和感は「ある程度は起こりうること」です。違和感の強さには、その日の体調や周囲の環境、気分的な要因など、さまざまなことが影響します。深呼吸しても、女性医師に担当してもらっても、強い違和感が生じてしまうかもしれません。そういうときはあまり深く考えずに「相性」ととらえ、次の機会は別の医療施設を受診してみるのもひとつの手です。違和感によって定期的な受診をやめてしまうことは、何よりも避けたいことです。

ただし、まれに受診後にわずかな出血やおりもの増加が見られることがあります。基本的には、いずれも数日でおさまる「心配のない変化」ですが、長く続くときは受診した医療施設に相談してください。また、痛みが続くときは、別の病気やトラブルが原因の可能性もありますので、早めに医療施設を受診しましょう。

参考資料
*1.国立がん研究センター がん情報サービス 子宮頸がん
*2.日本産科婦人科学会 子宮頸がん
*3.厚生労働省「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ 詳細版」2023年3月改訂版
*4.厚生労働省 がん検診
*5.国立がん研究センター がん情報サービス 子宮頸がん検診について
*6.仙波恵美子「ストレスにより痛みが増強する脳メカニズム」日本緩和医療薬学雑誌 Vol.3 No.3 December 2010(日本緩和医療薬学会)
*7.一色俊行「痛みと心理」理学療法科学 第15巻第3号 2010年(理学療法科学学会)
*8.国立がん研究センター がん対策研究所 がん検診ガイドライン 子宮頸がん
*9.国立がん研究センター がん対策研究所「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン更新版」2020年3月

日本最大級の人間ドック・健診予約サイト 全国1,200以上の医療施設から比較検討が可能です

マーソは全国約8,000プランを価格・場所・検査内容・日程等から検索することが可能です。
空き状況の確認と予約がWEBからいつでもすぐにでき、コンシェルジュによる電話相談にも対応しております。
またマーソでは、全国の提携施設で使用できる国内初の人間ドック・健診共通ギフト券「マーソギフト券」の発行や、人間ドックを受診するとTポイントが貯まる等、予防医療をより身近にするために様々な取り組みを実施しています。

多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1

※1「年間予約数」「掲載施設数」のデスクリサーチ及びヒアリング調査 ※2「使いやすい」と思うサイトの比較イメージ調査(男女/20-69 歳/人間ドックを受診したことがある人)※個人向け人間ドック予約サービス検索上位3サイト/22年11月~12月/調査会社:(株)ドゥ・ハウス

上昌広
こちらの記事の監修医師

特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
がん検診
人間ドックのミカタ
本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました