乳がんは日本人女性が最もかかりやすいがんであり*1、早期発見するためには定期的に乳がん検診を受けることが重要です。従来はマンモグラフィや乳腺超音波(エコー)検査での乳がん検診が主流でしたが、近年は痛くない・恥ずかしくない乳がん検診法としてMRIが注目されています。この記事では「無痛MRI乳がん検診(通称:ドゥイブスサーチ)」の有効性やメリット、デメリット、費用について解説します。
★こんな人に読んでほしい!
・乳がん検診に苦手意識があるけれど、乳がんの検査を受けたほうがよいと感じている女性
・痛みや恥ずかしさを避けて乳がん検診を受けたい女性
・自分に合った乳がん検診の検査法を探している女性
★この記事のポイント
・乳がんは日本人女性が最もかかりやすいがん。罹患率は30代から急増し40代から70代にかけて高い値が継続する
・近年では乳腺MRIの有効性が認められてきており、乳がん高リスク群は25歳から年1回、乳腺MRIでのスクリーニング検査が推奨されている
・無痛MRI乳がん検診は「痛くない」「見られない」「被曝しない」新しい乳がん検診法。日本人女性に多い高濃度乳房に適している
・無痛MRI乳がん検診は造影剤を使用しない。検査はうつ伏せで15分程度
・無痛MRI乳がん検診は人間ドックなど自費診療でのみ受けられる。費用相場は2〜3万円
目次
乳がんは女性罹患率トップ。検診での早期発見・早期治療が重要
女性の9人に1人が乳がんになる時代。発症リスクは30代から急速に高まる
乳がんは女性がかかるがんの1位です*1。国立がん研究センターの統計によると、乳がんの罹患率は20代後半から徐々に高まり30代で急増し、40〜70代にかけて高い数値で推移します*1。女性に多いがんではありますが、ステージⅠで発見して適切な治療を行えば、5年相対生存率(2014-2015年/ネット・サバイバル※)は98.9%と予後はよいです*2。乳がんで亡くなる可能性を下げるために、定期的に乳がん検診を受けましょう。
※ネット・サバイバル:肺がんと診断された方が5年後に生存している割合のうち、「がんのみが死因となる状況」を仮定して算出された数値。「2014-2015年5年生存率」以降、「相対生存率」に代わり採用されている。
乳がん検診のおもな検査方法
乳がんの検査の主流は、マンモグラフィ、乳腺超音波(エコー)検査です。近年ではMRIによる検査も選択肢に加わっています。それぞれの概要をまとめました。
マンモグラフィ
乳房専用のX線検査です。乳がんの死亡率減少効果が認められるとして厚生労働省が推奨する検査であるため、自治体等の検診では主流の方法です。乳房を2枚の板で挟んで薄く広げた状態でX線撮影をし、画像から乳がん疑いの有無を観察します。検査の感度(がんをがんと判断できる精度)は80%前後とされています*3。
乳腺超音波(エコー)検査
超音波を利用して乳がんを調べる検査です。乳房の上にゼリーを塗り、専用の機器をあて得られる画像から乳がんの疑いの有無を観察します。マンモグラフィと併用することで早期乳がんの発見率が約1.5倍に高まるとの報告があります*4。20〜30代の若い方や高濃度乳房(デンスブレスト)の方に向くとされる検査方法です。
乳腺(乳房)MRI検査
強い磁場と電磁波を利用するMRI装置を使って乳がんを調べる検査です。ガドリニウム造影剤という薬剤を投与し、薬剤の広がりを画像化し観察します。海外では、早期の乳がん(非浸潤がん)の検出率がマンモグラフィは56%であったのに対して乳腺MRIは92%であったとの報告があります*5。また、乳腺MRIは乳房の疾患でよく見られる石灰化の良性悪性の判断にも有用であるとされています*6。乳腺MRIは通常は検診ではなく、乳がんが疑われる方に対し乳がんの広がりの範囲や、しこりの良性悪性を評価するために用いられることが多いですが、乳がんの発症リスクが高い「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)※」の方には年1回の検診として受診が推奨されています*7,*8。
近年では、造影剤を使用せず、より心身への負担が少ない乳腺MRI検査として「無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)」が登場しています。造影剤を使用する従来の乳腺MRI検査との違いは、次項で詳しく解説します。
※遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC):Hereditary Breast and Ovarian Cancer syndromeの略。「BRCA1」あるいは「BRCA2」という遺伝子に病的な変異を持っており、一般的な日本人女性の6〜12倍の確率で乳がんになりやすいことがわかっている。がんを発症していない方も含めると、200〜500人に1人がHBOCに該当するとされている*9。
マンモグラフィ、乳腺エコー検査については下記記事で解説しています。
乳がんと遺伝についての詳細は下記記事もご覧ください。
無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)とは? 従来の乳腺MRI検査との違い
「無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)」は、MRIの撮影方法のひとつである「DWIBS法※」を乳がん検査に取り入れた、比較的新しい乳がん検査の方法です*10。
従来の乳腺MRI検査は有用性は高いものの、原則としてガドリニウム造影剤を使用します。ガドリニウム造影剤は、CT検査の際に使用されることがあるヨード系造影剤と比べると副作用などは少ないとされていますが、喘息、アレルギー体質、腎機能障害や肝機能障害がある方への使用は原則禁忌などの注意点があります*11。
無痛MRI乳がん検診も従来の乳腺MRI検査と同様にMRI装置を利用しますが、造影剤は使用しません。そのため、喘息の既往がある方なども受けることができます。また、がんの発見率は造影剤を使うMRIと同等とされています。ただし、比較的新しい検査方法でありデータが十分でないことなどから、現状、ガイドラインでは推奨されていません。
なお、一部の医療施設では、DWIBS法を利用し、ほぼ全身のがんを調べる「全身DWIBS(ドゥイブス)検査」を実施しています。全身がん検査としてのDWIBSは下記記事で詳しく解説しています。
※DWIBS法:Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background body signal Suppression(背景抑制広範囲拡散強調画像)の略称。2004年に日本人医師の高原太郎教授によって開発されたMRI撮影方法のひとつ。正常な細胞は水分子の動きがスムーズであるのに対して、がんなどの悪性腫瘍は水分子の動きが悪くなることを利用して水の動きが制御されている部位が目立つように画像化しており、PET-CTのようにがんを疑う部位が浮かび上がるように表示される。
無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)がおすすめの方
痛くない乳がん検診を受けたい方
アジア系女性の乳房はハリがあり比較的サイズが小さめのため、胸を引っ張って伸ばす必要があるマンモグラフィでは痛みを感じやすいと言われています*10。無痛MRI乳がん検診では乳房型にくりぬいた専用のMRIベッドにうつ伏せになって検査するため、乳房が圧迫されることはありません。また、造影剤を使用しないため注射の痛みもありません。
胸を見られたり、触られたりすることに抵抗がある方
無痛MRI乳がん検診は着衣のまま検査が可能です。乳房型にくりぬいたコイルに自身で胸をはめ込んで位置を合わせるので、技師に胸を触られることはありません。医療施設によっては、専用ベッドに両胸をはめ込む際に検査着を前開きにする場合があるため、着衣のまま検査を希望する場合は事前に医療施設に確認しておきましょう。
被曝が心配な方
MRIは放射線を使わないため、検査による被曝の心配がありません。何度受けても蓄積被曝はゼロのため、半年ごとや1年ごとなど繰り返し検査を受けることができます。
高濃度乳房と指摘されたことがある方
日本人女性の場合、40歳以上の約4割が高濃度乳房(デンスブレスト/乳腺の割合が多い状態)と推測されています*12。高濃度乳房はマンモグラフィで白っぽく写るため、同じく白っぽく写る乳がんなどの病気が見つけにくい場合があります*12。一方、無痛MRI乳がん検診は乳腺密度の影響をほとんど受けないため、高濃度乳房の方でも問題なく検査が可能です。
乳がんや豊胸などで乳房を手術した経験がある方
無痛MRI乳がん検診は、乳がん切除にともなう乳房再建術のほか、豊胸手術でインプラントやシリコンバッグを挿入している方も受けることができます。マンモグラフィとは異なり乳房を強く圧迫することがないため、内容物が破裂する心配はありません。また乳腺超音波(エコー)検査よりも深部まで観察することが可能です。マンモグラフィや乳腺エコー検査では、術後の変形部分に痛みを感じたり、観察しづらかったりすることがありますが、MRIはこうしたことはなく検査が可能です。
乳がんの発症リスクを自覚している方
乳がんの発生要因には下記が考えられています*13,*14。
- 遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)と診断されている
- 高齢初産もしくは未出産
- 初潮が早い
- 閉経が遅い
- 閉経後の肥満
- 乳がんを患った血縁者がいる(親または子)
- 飲酒習慣がある
- 糖尿病を患っている
- 良性の乳腺疾患になったことがある
など
上記に当てはまる方は、年齢にかかわらず定期的に乳がん検診を受けましょう。さまざまな検査方法を組み合わせることが、より乳がんの発見精度の向上につながります。
無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)の費用は? メリット・デメリット、他検査との比較
無痛MRI乳がん検診の費用
無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)は自由診療のため、費用は原則全額自己負担です。費用は医療施設によって異なりますが、2〜3万円が目安です。
無痛MRI乳がん検診のメリット・デメリット
ここまでの内容を踏まえ、無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)のメリットとデメリットを下記にまとめました。
【無痛MRI乳がん検診のメリット】
- 痛くない
- 着衣のまま検査が可能なため胸を見られない
- 放射線被曝がないため繰り返し検査が可能
- 高濃度乳房に適している
- 乳房再建術や豊胸手術によるインプラント挿入後の乳房に適している
【無痛MRI乳がん検診のデメリット】
- 死亡率減少効果が現状では明らかでない
- MRI装置利用に準ずる制限がある
- MRI装置の密室感や大きな音が苦痛になる場合がある
- 受けられる医療施設が限られている
- 自由診療のみのため費用が比較的高額
その他乳がん検査方法との比較
無痛MRI乳がん検診と、従来の乳がん検診の主流であるマンモグラフィ、乳腺超音波(エコー)検査それぞれの比較ポイントをまとめました。
無痛MRI乳がん検診 | マンモグラフィ | 乳腺エコー検査 | |
---|---|---|---|
痛み | なし | あり(人による) | ほとんどなし |
胸の露出 | なし | あり | あり |
高濃度乳房 | 適している | 適さない | 適している |
インプラント | 検査可能 | 原則的に検査不可 | 可能だが十分に 観察できない場合がある |
妊娠中・授乳中 | 検査可能 | 原則的に検査不可 | 診断精度は若干落ちるが 検査可能 |
放射線被曝 | なし | あり(身体に影響が ない程度) | なし |
死亡率減少効果 | 現状明らかではない | 認められている | 現状明らかではない |
自治体の がん検診等での実施 | なし | あり | 原則なし (自治体によっては 実施している場合も) |
検診費用 | 自由診療(人間ドック等): 20,000〜30,000円 | ・自治体検診: 無料〜2,000円前後 ・自由診療(人間ドック等): 4,000〜8,000円 ・保険診療(3割負担): 1,000〜3,000円 | ・自治体検診: 無料〜2,000円前後 ・自由診療(人間ドック等): 3,000〜6,000円 ・保険診療(3割負担): 1,000〜2,000円 |
検査時間 | 15分程度 | 10分前後(乳房をはさむ 時間は各10秒程度) | 10~15分程度 |
その他 | ・MRI装置利用に準じた 制限がある ・機器の狭さや音が 苦痛になることがある ・受診できる医療施設が 限られる | ・国の指針では40歳以上の 女性に対し2年に1回の 受診を推奨 ・石灰化のある小さな 乳がんの発見に適している | ・20〜30代女性の検診方法 として採用している 自治体もある ・石灰化のある小さな がんの発見には向かない |
無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)の流れ
無痛MRI乳がん検診の流れ。検査自体はうつ伏せで15分程度
無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)の基本的な流れは下記の通りです。
- 検査当日、検査時間の15〜20分前程度に来院
- 受付にて受付票と問診票の記入
- 放射線科(MRI検査室)へ移動
- 更衣室にて検査着もしくはTシャツに着替え
- MRI検査(約15分)
- 着替え
無痛MRI乳がん検診の所要時間は、検査時間自体は15分程度、受付から検査終了まで含めて1時間程度です。事前の食事制限や造影剤の注射もないため、気負わずに受けやすい検査と言えます。
ただし、詳細は後述しますが、MRI装置による検査のためメイクやコンタクトレンズなどに制限があります。また、検査中はMRI装置独特の機械音が鳴ります。うつ伏せの姿勢で約15分じっとしていることや、大きな音が辛いと感じる方がいるかもしれません。検査中に気分が悪くなった場合は手元の連絡ボタンなどを押してスタッフに知らせましょう。
結果の説明方法は医療施設によって異なりますが、2〜3週間程度で郵送されることが多いです。
無痛MRI乳がん検診の検査頻度は?
2年に1度、可能であれば1年に1度の受診が推奨されています。乳がんにかかった血縁者がいるなどリスクが高い方は、1年に1度の受診を検討しましょう*10。放射線被曝がないため、繰り返し受けても問題ありません。
無痛MRI乳がん検診のプラン例
参考までに、無痛MRI乳がん検診のプラン例を紹介します。
※以下のプラン情報は執筆時点のものです。最新の情報は下記からご確認ください。
https://www.mrso.jp/
関東エリア
八王子クリニック新町
プラン名:新価格!MRI乳がん検査ドゥイブス・サーチ~腫瘍マーカー・感染症検査つき~
検査内容:無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)、血液検査
料金:25,520円(税込)
プラン所要時間:1時間程度
湘南厚木病院
プラン名:痛みのほとんどない乳がん検診(ドゥイブス法)【PM単独検査】
検査内容:無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)
料金:19,800円(税込)
プラン所要時間:約40分
関西エリア
くずは画像診断クリニック
プラン名:【初回受診のみ】【女性のみ】【単体受診・追加オプション可】【NEW】挟まないMRI乳がんドック(ドゥイブスサーチ)
検査内容:無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)
料金:22,500円(税込)
プラン所要時間:1時間未満
グランソール奈良
プラン名:MRI乳がん検査
検査内容:問診・診察、無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)
料金:27,500円(税込)
プラン所要時間:約50分
マーソでは、お住まいのエリア×「人間ドック+婦人科検診」「全身がん検査」など、さまざまな条件から医療施設を探せます。
無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)の注意事項
無痛MRI乳がん検診(ドゥイブスサーチ)を受けられない可能性のある方
無痛MRI乳がん検診はMRI装置を使用するため、受診にはMRI検査に準じた注意事項があります。下記の方は無痛MRI乳がん検診すなわちMRI検査を受けられない場合があるため、事前に医療施設へ検査可否を確認してください。
- 妊娠している、または妊娠の可能性がある
- ペースメーカー、人工関節、人工内耳、脳動脈クリップなどの体内金属がある
- 磁石式の入れ歯をしている(使用不可能になる場合がある)
- 入れ墨やアートメイクをしている(変色や発熱する場合がある)
- 閉所恐怖症
- 検査中安静にすることが困難
閉所恐怖症の方はアイマスクをしたり、音楽を流したりすることで不安な気持ちが和らぎ検査を受けられる場合があります。閉所恐怖症があり検査をためらっている方は、圧迫感を少なくする工夫をしているかどうか医療施設に確認してみるのもよいでしょう。
MRI検査室へ持ち込むことができないもの
下記はMRI検査室に持ち込めないため、着替えの際にすべて外しましょう。
時計、ピアス、ネックレス、入れ歯、携帯電話、磁気カード、カラーコンタクトレンズ、アルミニウムなど金属が使用されている貼付剤、カイロなど
また、アイシャドウやジェルネイルの成分によっては金属反応を起こす場合があります。MRI検査を受ける際は、基本的にノーメイクで、ネイルなどもオフしておくと安心です。
MRI検査を受ける際のメイクや服装については、下記記事で詳しく解説しています。
無痛MRI乳がん検診を受ける時期
乳腺は女性ホルモンの影響を受けているので、検査に向いている時期とそうでない時期があります。
無痛MRI乳がん検診は生理開始から5〜14日で受けるのが望ましいです*10。生理前や授乳中は乳腺が張りやすく、がんを見つけにくくなる傾向があるためです。受診者にとっては、生理前や授乳中は痛みを感じやすい時期でもあります。推奨される期間以外でも検査ができないわけではありませんが、精度が下がる可能性があることを理解しておくとよいでしょう。なお、閉経後はいつでも検査可能です。
参考資料
*1.国立がん研究センター がん情報サービス がん統計 乳房
*2.国立がん研究センター がん情報サービス がん統計 院内がん登録生存率集計結果閲覧システム
*3.日本対がん検診 よくある質問
*4.東北大学 プレスリリース「超音波検査による乳がん検診のランダム化比較試験(J-START)―若い女性への乳がん検診の標準化と普及へ向けて―」
*5.Christiane K Kuhl. MRI for diagnosis of pure ductal carcinoma in situ: a prospective observational study. The Lancet, 2007 Aug.
*6.亀田総合病院附属幕張クリニック乳腺科、亀田メディカルセンター乳腺科ほか「微細石灰化のみを呈する乳腺病変の診断における乳房MRIの有用性の検討」日本臨床外科学会雑誌 2015 76(2)
*7.日本乳癌学会 乳癌診療ガイドライン2022年版 検診・画像診断 CQ2 BRCA病的バリアント保持者に対する乳癌サーベイランスには造影乳房MRIが推奨されるか?
*8.JOHBOC 遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)診療ガイドライン2021 II-2 乳癌領域 乳癌CQ5 乳癌未発症のBRCA病的バリアント保持者には造影乳房MRIを用いたサーベイランスが推奨されるか?
*9.JOHBOC「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)をご理解いただくために(ver.2022_2)」
*10.ドゥイブス・サーチ 無痛MRI乳がん検診
*11.日本乳癌検診学会、乳癌MRI検診検討委員会「乳がん発症ハイリスクグループに対する乳房MRIスクリーニングに関するガイドライン ver.1.2」2013年
*12.日本乳癌学会 高濃度乳房って何?「高濃度乳房についてのQA集」
*13.国立がん研究センター がん情報サービス 乳がん 予防・検診
*14.日本医師会 知っておきたいがん検診 乳がん検診 乳がんの原因