がん検診

子宮頸がん検診後の注意事項―入浴や性交渉はしてもいい?

子宮頸がん検診 がん検診
上昌広
こちらの記事の監修医師

東京大学医学部卒医学博士。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)

子宮頸がん検診では、一般的に「子宮頸部細胞診」が行われます。子宮頸部をこすって採取した細胞を調べる検査ですが、微量の鮮血が出ることがあります。この記事では、子宮頸がん検診後の出血への対応、性行為(性交渉)はいつから可能か、入浴や飲酒など日常生活での注意事項を解説します。

★こんな人に読んでほしい!
・子宮頸がん検診後に鮮血が出て不安に感じている方
・子宮頸がん検診後いつから性交渉しても問題ないか知りたい方
・子宮頸がん検診後で注意事項を知りたい方

★この記事のポイント
・子宮頸がん検診では一般的に子宮頸部細胞診が行われ、鮮血が出ることがある
・子宮頸部細胞診後に出血がある場合は入浴や性交渉、運動、飲酒に注意する必要がある
・子宮頸がん検診後の性交渉は3日~1週間後からOKとする医療施設が多い
・子宮頸がん検診後に、多量の出血や腹痛、発熱などがみられたらすぐに婦人科を受診しよう

子宮頸がん検診後の注意事項―細胞診後に出血がある場合は注意が必要

検診後は2~3日間ほど微量の鮮血が出ることも。ナプキンで対処しよう

子宮頸がん検診では、一般的に「子宮頸部細胞診」が行われます。子宮頸部細胞診は、子宮頸部(子宮の入り口)をブラシなどの専用器具でこすって細胞を採取し、顕微鏡で調べる検査です*1。検査自体の痛みはほとんどありませんが、子宮頸部をこするためわずかに出血することがあり*2、場合によっては少量のにじむような鮮血が2~3日間ほど続くことがあります*3。時間がたてばおさまるため、過度に不安がらずナプキンで対処しましょう。出血がない場合や出血が止まった場合は、普段どおりの生活で基本的に問題ありません*4

子宮頸部細胞診後に出血がみられる割合は10~50%程度で*5、使用する採取器具や検査者の力の入れ具合で異なります。不安になるかもしれませんが、臨床的に問題になることは基本的にありません*5。もし数日経っても出血が止まらない場合や、大量の出血がみられる場合は婦人科を受診しましょう。

出血がある場合の入浴はシャワーで済ませ、温泉やプールなどは控えよう

子宮頸部細胞診後の出血は、小さな傷がある状態と言えるため、細菌が入らないようにしましょう。出血がある場合、湯船(浴槽)に浸かるのは控えてシャワーで済ませ*3温泉やプールも出血がおさまるまでは控えたほうがよいです。出血がみられない場合は検査当日からいつも通りに入浴しても基本的に問題ありませんが、腟内の洗浄は控えるようにしましょう。

性交渉は出血している間は控えよう

子宮頸部細胞診後に出血がみられる場合は、その日の性交渉は控えましょう。また、子宮頸部をこすったことで検査後はしばらく出血しやすい状態であるため、医療施設によっては出血がみられなくても3日~1週間の性交渉を控えるよう指示されることがあります(詳細は「子宮頸がん検診後の性交渉はいつからできる?」参照)。性交渉時の接触により再出血となる可能性が考えられます。

過度な運動や飲酒も、出血している間はできるだけ控えよう

過度な運動や飲酒をすると血行がよくなり、出血が止まりにくくなることがあるため、医療施設によってはこれらを控えるよう指示されることがあります。細胞診後の微量な出血がすぐにおさまるようであれば問題ありませんが、できるだけ控えるとよいでしょう。

子宮頸がん検診で子宮頸部細胞診以外の検査をした場合の注意事項

経腟超音波(エコー)検査

経腟超音波(エコー)検査は、実施主体によって健康診断のオプション検査として提供されているほか、医療施設が独自に提供している婦人科検診やレディースドックの多くに組み込まれている検査です。探触子(プローブ)と呼ばれる細い棒を膣内に入れて子宮や卵巣などの状態をモニター上で確認する検査で、痛みや出血は基本的にありません。検査後は普段どおりの生活で問題ありませんが、医療施設から指示がある場合は従うようにしてください。

HPV検査

HPV検査は、実施主体によって子宮頸がん検診に組み込まれているほか、医療施設が独自に提供している婦人科検診やレディースドックに組み込まれていることがあります。子宮頸部の細胞を採取し、子宮頸がんの原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染の有無を調べる検査です。子宮頸部細胞診同様に子宮頸部をブラシなどでこするため、微量の鮮血が出ることがあります*2。出血がみられる間は、前述の「子宮頸がん検診後の注意事項―細胞診後に出血がある場合は注意が必要」で解説した注意事項を守るよう心がけましょう。

コルポスコピー検査+子宮頸部の組織診(生検)

コルポスコピー検査はおもに、子宮頸部細胞診で異常が見つかった場合の精密検査として行われます。コルポスコープと呼ばれる膣拡大鏡を用いて子宮頸部を拡大して状態を観察する検査で、疑わしい部分や異常がみられる箇所はその場で組織を採取します*1。採取した組織は病理検査で、悪性かどうか、異常がどの段階まで進んでいるかなど調べ、確定診断につなげます。こうした子宮頸部の組織診(生検)では3~5mmの組織を切除することから子宮頸部細胞診と比べて出血がみられることが多く、処置後はガーゼを膣内に挿入して圧迫止血をします。

コルポスコピー検査の際に子宮頸部の組織診(生検)を行う場合、検査後の注意事項は以下のとおりです。くわしくは検査を受けた医療施設の指示に従うようにし、出血が止まらない場合などは婦人科を受診するようにしましょう。

【子宮頸部の組織診(生検)後の注意事項】
・出血:医療施設で挿入されたガーゼは指定の時間に抜く。検査後数日から1週間程度は少量の鮮血や色のついたおりものが続くことが多い。出血がおさまるまでの間は、ナプキンで対処する(タンポンの使用は避ける)
・入浴:出血がおさまるまで湯船(浴槽)に浸かるのは控え、なるべくシャワーで済ませる*6
・性交渉:出血の有無に関わらず、検査後1週間はなるべく控える
・運動:激しい運動は出血がおさまるまでなるべく控える
・飲酒:組織診当日は禁酒し、その後も3日間程度はなるべく禁酒する

子宮頸がん検診後に多量の出血や腹痛、発熱などが生じた場合は婦人科を受診しよう

子宮頸がん検診後に出血がひどくなったり、腹痛や発熱などが起きたりした場合は、早めに婦人科を受診してください*3。通常、細胞診後の出血は、おりものに血液が混じる程度の量で2~3日ほどでおさまりますが、それ以上出血が続く場合や、生理2日目以上のような多めの出血がみられた場合は問題がある可能性があります。また、前述の「子宮頸がん検診後の注意事項―細胞診後に出血がある場合は注意が必要」で解説した注意事項が守れず、気になる症状がみられた場合も早めに婦人科を受診するようにしてください。

子宮頸がん検診後によくある質問

子宮頸がん検診後にお風呂に入ってしまったけど大丈夫?

子宮頸がん検診後の入浴は、出血がみられないようであれば、基本的に問題ないとされています。ただし、出血がある方は血行促進により出血量が増える可能性があります。もし、入浴後に大量の出血や発熱、腹痛など気になる症状がみられた場合は、早めに婦人科を受診してください。

子宮頸がん検診後の性交渉はいつからできる?

子宮頸部細胞診による子宮頸がん検診後、性交渉を控える期間の目安は2~3日です。これは、検診後の出血が2~3日続くことがあるためです*3。医療施設によって、具体的な日数を指示される場合もあれば何も言われない場合もあるため、気になる方は質問しましょう。

子宮頸部細胞診では検査器具で子宮頸部をこするため、検診後の子宮頸部は、出血や炎症、細菌の感染が起こりやすい状態です。出血がなければ性交渉をしても問題ないとする医療施設もありますが、子宮頸部が治癒する2~3日は控えることが望ましいです。また、精密検査で行われる子宮頸部の組織診(生検)は、検査後1週間は控えるよう指示されることもあります。子宮頸がん検診後に性交渉をして、大量の出血や発熱、腹痛など気になる症状がある際は、すみやかに婦人科を受診するようにしてください。

子宮頸がん検診後は生理が早まることがある?

前述の「検診後は2~3日間ほど微量の鮮血が出ることも。ナプキンで対処しよう」の通り、子宮頸がん検診後は、微量の鮮血が下着につくことがあります。これは生理でも不正出血(不正性器出血)でもなく、子宮頸部を検査器具でこすったためにできた、小さな傷からの出血です。生理は傷ではなく、女性ホルモンの影響下で起こるため、子宮頸がん検診が生理周期に影響を与えることはありません。したがって、子宮頸がん検診後に生理が早まることはありません

不正出血とは、ホルモン異常やさまざまな病気などによって生理とは異なる時期に起こる出血です*7。病気が原因の場合は、子宮や膣、卵巣などの炎症から出血することもあり、血液の量や期間は人それぞれです。不正出血のタイミングが子宮頸がん検診後に重なった場合は、どちらが原因なのかわかりにくくなることがあります。不正出血の血液の色は、新しい出血がすぐに排出された場合は鮮やかな赤(鮮血)、古い出血であれば赤黒い色や茶色、わずかな血液であれば黄色のこともあります。過去にも不正出血があったためどちらが原因の鮮血かわからない方、赤黒い色・茶色・黄色などの血液が出た方は、すみやかに診察を受けてください。

受診時期と生理との関連を知りたい方は、下記記事をご覧ください。

検診結果はすぐに確認し、もし要精密検査だったら必ず婦人科を受診しよう

子宮頸がん検診の結果は、約10日~1ヶ月後に郵送されることが多いです*8。結果が到着したら、すみやかに内容を確認し、要再検査や要精密検査の記載があれば必ず婦人科を受診しましょう。「子宮頸がんだろうか」と不安になるかもしれませんが、精密検査で必ずしもがんが見つかるわけではありません*6。良性や前がん病変の段階で見つかることもあり、これらは早期発見と言えます。その後の医師判断が経過観察にせよ治療開始にせよ、進行したがんの発見と比較して身体的・精神的・経済的負担を大きく軽減させることができます。早めに再検査や精密検査を行い、対策がとれるようにしましょう。

子宮頸がん検診の結果が要精密検査だった場合や要精密検査になる確率について気になる方は、下記記事をご覧ください。

参考資料
*1.国立がん研究センター がん情報サービス 子宮頸がん検診について
*2.国立がん研究センター 社会と健康研究センター「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン更新版」(2020年)
*3.北海道対がん協会 子宮頸がん検診
*4.宮城県対がん協会 子宮がん
*5.土岐利彦ら「細胞採取法の違いによる子宮頸部細胞診標本の適切性の比較検討」日本臨床細胞学会雑誌 31巻3号(1992年)
*6.東京都予防医学協会 子宮がん検診
*7.日本産科婦人科学会 不正出血
*8.日本対がん協会 子宮がん検診について

日本最大級の人間ドック・健診予約サイト 全国1,200以上の医療施設から比較検討が可能です

マーソは全国約8,000プランを価格・場所・検査内容・日程等から検索することが可能です。
空き状況の確認と予約がWEBからいつでもすぐにでき、コンシェルジュによる電話相談にも対応しております。
またマーソでは、全国の提携施設で使用できる国内初の人間ドック・健診共通ギフト券「マーソギフト券」の発行や、人間ドックを受診するとTポイントが貯まる等、予防医療をより身近にするために様々な取り組みを実施しています。

多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1

※1「年間予約数」「掲載施設数」のデスクリサーチ及びヒアリング調査 ※2「使いやすい」と思うサイトの比較イメージ調査(男女/20-69 歳/人間ドックを受診したことがある人)※個人向け人間ドック予約サービス検索上位3サイト/22年11月~12月/調査会社:(株)ドゥ・ハウス

上昌広
こちらの記事の監修医師

特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
がん検診
人間ドックのミカタ
本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました