人間ドック

一度は受けておきたいピロリ菌検査! 各検査方法の精度や費用を比較

ピロリ菌 人間ドック
上昌広
こちらの記事の監修医師

東京大学医学部卒医学博士。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)

胃がんは、日本人のがんの中でも罹患者数・死亡数ともに第3位で、非常に身近ながんです*1。その胃がんのほとんどは、胃の中に存在する「ピロリ菌」が原因であることが知られており*2、ピロリ菌の感染はピロリ菌検査により調べることができます。この記事ではピロリ菌検査の特徴や精度、費用などを詳しく説明します。

★こんな人に読んでほしい!
・ピロリ菌検査を受けたことがない方
・胃炎の診断歴がある方
・家系内に胃がんの患者やピロリ菌感染者がいる方

★この記事のポイント
・胃がんのほとんどはピロリ菌が原因。感染しても自覚症状がほとんどなく自然に治るのはまれであるため、一度は検査しておこう
・ピロリ菌検査の種類は7種類あり、身体への負担や結果の精度、費用などが異なる。自分に合った検査を医師と相談して選択しよう
・ピロリ菌検査は、内視鏡検査でピロリ菌感染が疑われた場合は保険適用となる

ピロリ菌検査はなぜ受けたほうがいい?

胃がんのほとんどは「ピロリ菌」が原因

ピロリ菌とは、胃の粘膜に感染する細菌の一種です。胃の中は強い酸性であるため一般的な細菌は生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素により、周囲にアルカリ性のアンモニアを作り出して胃酸を中和するため、胃の中で生息できます*3

ピロリ菌が胃に長くすみ着いていると、炎症が持続して慢性胃炎の状態となりますが、ほとんどの方は自覚症状がありません。気づかないまま胃粘膜への障害が進行し、胃酸の分泌が減少した「慢性萎縮性胃炎」が続くことで、胃がんが発生しやすくなります*4,*5。実際、胃がんのほとんどはピロリ菌が原因と言われており、国内の研究結果では胃がん症例の約99%はピロリ菌に感染していたという報告もあります*2,*6。また、ピロリ菌感染者は感染していない人に比べて、胃がんのリスクが15倍以上とも言われています*7

国内の推定感染者数は約3500万人。50代以上がとくに多い

国内のピロリ菌感染者は約3500万人と推定されています*8。とくに50代以上を中心に多くみられ、2014年のデータでは、50代の感染率は40%を超え、70代では60%超えと、年齢とともに高い結果でした*9

高齢者にピロリ菌感染者が多いのは、子どものころの衛生環境の悪さが原因と言われています。ピロリ菌は口から感染し、まだ免疫力が弱い乳幼児に感染しやすいことが知られており、子どものころにピロリ菌が混入した飲み水から感染したと考えられています*4,*5。現在では衛生環境がよくなり、ピロリ菌の感染者数は少なくなっていますが、現在でも若い方に感染者がいるのは、ピロリ菌感染者の唾液からの感染ではないかと考えられています。具体的には、ピロリ菌感染者の保護者が乳幼児に離乳食を噛んで与えることなどが推測されており、このような行為には注意が必要です*10

ピロリ菌感染は自覚症状がなく、自然に治るのはまれ。一度は検査しておこう

ピロリ菌が自然に消滅することはまれで*10、一度感染すると胃の中にすみ続けます。そのため、胃がんの予防にはピロリ菌検査を受診し感染しているかどうかを確認しておくことが重要です。ピロリ菌を早めに除菌するほど、胃がんの予防効果が高いです*7。また、ピロリ菌は感染しても自覚症状がほとんどないことが知られているため、症状の有無に関わらず生涯に一度はピロリ菌検査を受けましょう

ピロリ菌検査は7種類。それぞれのメリット・デメリットは?

ピロリ菌検査は、胃カメラを使う方法と使わない方法がある

ピロリ菌検査は、胃内視鏡検査(胃カメラ)を使う方法と使わない方法に大別されます。

内視鏡を使うピロリ菌検査

胃内視鏡検査(胃カメラ)で胃の粘膜を観察し、ピロリ菌が生息していそうな箇所から組織を採取します。採取した組織を用いてピロリ菌の有無を確認する方法として、以下の3種類があります*5

  • 迅速ウレアーゼ試験:試薬と組織を反応させ、ピロリ菌が出す酵素(ウレアーゼ)による色の変化でピロリ菌の有無を調べる
  • 鏡検法:組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の存在を調べる
  • 培養法:採取した組織を培養して、ピロリ菌の有無を調べる

また、近年では胃内視鏡検査によって得られる廃液(胃液を含む)を用いてピロリ菌の有無を調べる「核酸増幅法」という検査が一定条件のもと保険適用に追加され*11、検査の選択肢として活用されるようになってきています。組織を採取する必要がないため、上記3種と比較して身体的負担が軽減されます。

  • 核酸増幅法:廃液中のピロリ菌のDNAをPCR法で増幅して検出する

内視鏡を使わないピロリ菌検査*5

内視鏡を使わない検査では、吐いた息や血液、尿、便などからピロリ菌の有無を調べる、以下の3種類の方法があります*13

  • 尿素呼気試験:診断薬を服用して、服用前後の息を集めてピロリ菌の有無を調べる
  • 抗体測定法:血液や尿から、ピロリ菌に対する抗体の量を測定する
  • 便中抗原測定法:便中のピロリ菌に対する抗体の有無を調べる

各ピロリ菌検査の身体への負担、精度、費用の違い

下表に、各ピロリ菌検査の身体への負担、精度、費用の違いについてまとめます。

検査 身体的
負担
精度(除菌前)*7 費用(自費の場合)
※内視鏡費用は別途1~2万円
感度※1 特異度※2
内視鏡を使う 迅速ウレアーゼ試験 91.0~98.5% 90.9~100% 4,000円前後
鏡検法 92~98.8% 89~100% 13,000円前後
培養法 68~98% 100% 5,000円前後
核酸増幅法 尿素呼気試験に対し93.6%一致*12 要問い合わせ※3
内視鏡を使わない 尿素呼気試験 97.7~100% 97.9~100% 7,000円前後
抗体測定法 血清抗体 88~100% 50~100% 3,000円前後
尿中抗体 85~96% 79~90% 2,000円前後
便中抗原測定法 96~100% 97~100% 3,000円前後

※1.感度:ピロリ菌感染者に対して「感染している」と判定できる割合
※2.特異度:ピロリ菌非感染者に対して「感染していない」と判定できる割合
※3.核酸増幅法の実施の有無や費用は医療施設によって異なるため要問い合わせ

身体への負担

内視鏡を使う検査の場合、人によっては内視鏡チューブを飲み込むことによる吐き気や喉の痛みなどがともなうことがあります。なお、核酸増幅法はほかの検査と異なり組織の採取が不要なため、出血のリスクがなく安全性が高いと考えられています*12。内視鏡を使わない検査であれば、吐いた息や尿・便の採取、採血のみであるため、身体への負担は小さく済みます。ただし、内視鏡検査の方法は年々改良されており、以前よりラクに受けられるようになってきています。

精度(感度・特異度)

検査の精度は、感度と特異度の2つの指標で示されます。なお、核酸増幅法は新しい検査で感度や特異度のデータがなく、先の表では尿素呼気試験と比較して一致した割合を記載しています。

感度とは病気の方を「病気がある」と判定できる割合で、特異度とは病気がない方を「病気がない」と判定できる割合です。たとえば迅速ウレアーゼ検査の場合、ピロリ菌の感染者を感度91.0~98.5%の割合で正しく検出できますが、1.5~9.0%の割合で感染していないと誤った結果(偽陰性)が出ます。また、特異度90.9~100%の割合でピロリ菌に感染していない方を正しく検出できますが、0~9.1%の割合で感染していると誤った結果(偽陽性)が出るということです。

上表から、もっとも精度の高いピロリ菌検査は感度・特異度ともに高い尿素呼気試験で、次いで便中抗原測定法であることがわかります。ただし、どの検査でも100%の精度は保証されていません。そのため、複数のピロリ菌検査を組み合わせて行うことで精度を高めます。たとえば、日本ヘリコバクター学会では、とくに内視鏡を使用する検査においてひとつの検査で陰性だった場合、ほかの検査方法の実施を推奨しています*14

なお、抗体測定法は過去にピロリ菌に感染したことがある場合、現在感染していなくても陽性になることがあります。これは、ピロリ菌に対する抗体の量が除菌後も残っているためです。また、内視鏡を使う検査は、胃粘膜の組織の一部を用いて調べますが、ピロリ菌が胃粘膜に一様にすみ着いているわけではないので、誤って菌のいない組織を採取するリスクがあることにも注意が必要です*10

費用

ピロリ菌検査を自費診療で行う場合、検査の費用は医療施設によって異なります。内視鏡を使わない検査では、尿素呼気試験がもっとも高いです。

内視鏡を使う検査は、内視鏡検査の費用が別途1~2万円かかるため、内視鏡を使わない検査と比べ割高となります。ただし、内視鏡検査を行って条件を満たした方は、ピロリ菌検査とその後の治療を保険適用で受けられます。詳しくは「内視鏡検査でピロリ菌検査が疑われた方は、ピロリ菌検査が保険適用となる」で解説しています。

以上の身体への負担、精度、費用について把握したうえで、医師と相談しながら自分に合った検査を選ぶようにしましょう。

各ピロリ菌検査を受ける前の注意点

ピロリ菌検査は、抗菌薬や胃薬など特定の薬により結果に影響が出ることがあります*7。胃薬を服用している場合は、2週間ほど服薬を中断するよう指示されることもあります*10。普段服用している薬がある方は、早めに医師に伝えましょう。

また、尿素呼気検査を受ける方は、検査前日と当日に以下のような注意事項を伝えられることがあります。

【検査前日】
夕食は、消化のよいものを午後8時までに済ませる

【検査当日】
・朝食は抜く(歯みがきは可)
・飲水やタバコ、ガムも控える

詳細は、受診する医療施設の指示に従ってください。

ピロリ菌検査を受けたほうがいい人は?

ピロリ菌は経口感染。家族に胃がん罹患者がいる場合は検査を受けよう

ピロリ菌検査は、だれもが生涯で一度は受けておきたい検査です。「国内の推定感染者数は約3500万人。50代以上がとくに多い」で解説したとおり、ピロリ菌は経口感染する菌で、ピロリ菌感染者の唾液からの感染が原因と考えられています。両親や祖父母など幼少期の世話をしてくれた人に胃炎や胃がん罹患者がいる場合は、必ずピロリ菌検査を受診しましょう。なお、検査の対象年齢は、再感染のリスクが低く検査の精度も高くなる年齢として中学生以降が推奨されています*7

日本医師会では、ピロリ菌以外の胃がんのリスク要因として下記を挙げています*15

  • 塩辛いものをよく食べる
  • 喫煙している
  • たくさんお酒を飲む

ピロリ菌検査の受診は、胃がんのリスク要因をひとつ排除できることにつながります。若いうちに検査を受け、ピロリ菌が見つかった場合は早めに対策し胃がんへの進行を予防しましょう。

ピロリ菌に感染していたら、必ず「除菌」しよう

ピロリ菌に感染していた場合は、除菌することが重要です。ピロリ菌検査で陽性かつ何も症状がない成人を対象にした海外の研究では、除菌することで、放置した場合と比べて胃がんの発症リスクが0.66倍に低下したと報告されています*16

1回目の除菌治療(一次除菌)では、1種類の胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗生物質、計3種類の薬を1週間服用します。その後、4週間以上の期間を空けて除菌できたかどうかの判定を実施します。判定方法は、「各ピロリ菌検査の身体への負担、精度、費用の違い」で解説した方法のうち、感度・特異度の高い尿素呼気検査や便中抗原測定法が有用とされています*7。日本ヘリコバクター学会によれば、一次除菌の成功率は約70~90%で*3、除菌できていれば治療は終了します。除菌に失敗した場合は二次除菌へと進み、治療を続けます。

除菌に成功しても、定期的な胃がん検診は受診しましょう。胃がん発症リスクは低下しても完全にゼロになることはなく、除菌成功後でも胃がんを発症することがあるためです*3。また、除菌時点ですでに検出できないきわめて小さながんが発生している可能性も考えられることから、除菌後の定期的な胃がん検診は胃の様子を直接観察できる胃内視鏡検査(胃カメラ)の受診が望ましいです*8

ピロリ菌検査はどこでどうやって受ける?

自覚症状がない方がピロリ菌検査を受ける場合、以下の方法から選択できます。

  • 人間ドックのオプション検査
  • ピロリ菌検査を実施している医療施設を受診
  • 自治体が行うピロリ菌検査
  • 自宅で行うピロリ菌検査キット

人間ドックのオプション検査

人間ドックでは、胃がん検診のオプション検査としてピロリ菌検査が行われることがあります。胃内視鏡検査(胃カメラ)を実施して異常が見られた場合にピロリ菌検査を行ったり、胃がんリスク検診・検査(ABC検診・検査)を行ったりします。ABC検診とは、ピロリ菌感染の有無と胃粘膜の萎縮度を調べる血液検査です*17

MRSOでは、ピロリ菌検査を実施している医療施設を簡単に検索できます。お近くの医療施設を検索してみてください。
https://www.mrso.jp/searches/

ピロリ菌検査を実施している医療施設を受診

ピロリ菌検査は、おもに消化器内科で受けられます。一般内科でも受けられることがありますが、胃内視鏡検査(胃カメラ)を併用することもあるため、消化器内科での受診がおすすめです。また、胃内視鏡検査を受ける場合には、内視鏡専門医が在籍する医療施設がよいでしょう。

自治体が行うピロリ菌検査

自治体がピロリ菌検査を無料あるいは安価で実施していることがあります。詳細は「自治体が無料でピロリ菌検査を実施していることがある」で紹介します。

自宅で行う検査キットも販売されている

自宅で行えるピロリ菌検査キットが、Webサイト上で販売されています。便中抗原法や血液抗体法のピロリ菌検査で、これらのキットは自宅で検便や採血をして検体を郵送するだけで検査が可能であり、通院の手間がありません。ただし、自宅での検便や採血が適切にできず、正しい結果を得られない可能性があります。また、検査キットで陽性となった場合は、医療施設であらためて検査を行い、治療(除菌)をすることになります。医療施設であれば、さまざまな種類の検査の中から、医師と相談して自分に合った方法を選べるメリットがあります。

ピロリ菌検査は保険適用になる? 費用を抑える方法は?

内視鏡検査でピロリ菌感染が疑われた方は、ピロリ菌検査が保険適用となる

ピロリ菌検査が保険適用となるのは、以下に該当する患者のうち、ピロリ菌感染が疑われる方のみです。

【保険適用となる患者】*18
1.内視鏡検査又は造影検査において胃潰瘍または十二指腸潰瘍の確定診断がなされた患者
2.胃MALTリンパ腫の患者
3.特発性血小板減少性紫斑病の患者
4.早期胃癌に対する内視鏡的治療後の患者
5.内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた患者

つまり、保険適用でピロリ菌検査を受けるためには、基本的に内視鏡検査を最初に行う必要があります。この理由としては、そもそもピロリ菌検査は胃がんを予防するためであり、胃がんの有無を内視鏡で先に調べておくべきとされているためです*10

また、ピロリ菌の除菌治療費についても、上記に該当してピロリ菌検査を保険適用で受けた方のみが保険適用となります*15。よって、もしピロリ菌検査を自費診療で受けて陽性とわかっても、胃内視鏡検査から受け直さないと除菌の治療費は全額自己負担となります。

自治体が無料でピロリ菌検査を実施していることがある

自治体によっては、ピロリ菌検査を無料で実施していることがあります。以下は、名古屋市の実施例です。

【ピロリ菌検査の無料実施例(名古屋市)】*19
●対象者:下記すべてに当てはまる方
・市内に住所を有する20歳以上39歳以下
・ピロリ菌検査の受診歴がない
・胃の手術歴がない
●検査内容:問診、採血による抗体測定法
●費用:無料

また、中学生を対象にピロリ菌検査を無料で実施していることがあります。以下は、函館市の実施例です。

【中学生のピロリ菌検査実施例(函館市)】*20
●対象者:下記すべてに当てはまる方
・函館市内の区域にある中学校に在学中の中学2年生
・検査を希望し、保護者が同意済みの方
●検査内容
・学校健診で提出する尿を用いた抗体測定法(一次検査)
・一次検査で陽性の場合:尿素呼気試験(二次検査)
●費用:無料

このように、ピロリ菌検査は自治体が無料あるいは安価で実施していたり、費用補助を行っていたりすることがあります。また、自治体によっては「胃がんリスク検診」等の名称になっていることがあります。この場合、採血によってピロリ菌の抗体検査とペプシノゲン検査(胃の萎縮度合いを調べる検査)をセットで実施している事例が多いです。お住まいの自治体のWebサイトで確認してください。

参考資料
*1.国立がん研究センター がん情報サービス 最新がん統計
*2.Matsuo T, et al. Low prevalence of Helicobacter pylori-negative gastric cancer among Japanese. Helicobacter, 2011; 16(6)
*3.日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌に関するQ&A
*4.日本ヘリコバクター学会「ピロリ菌から胃を守れ!!」2021年
*5.日本ヘリコバクター学会「ピロリ菌感染の診断と治療<医師用>」2018年
*6.国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト 多目的コホート研究 ヘリコバクター・ピロリ菌感染と胃がん罹患との関係:CagAおよびペプシノーゲンとの組み合わせによるリスク
*7.日本ヘリコバクター学会「H.pylori感染の診断と治療のガイドライン 2016改訂版」
*8.日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡Q&A ピロリ菌を除菌しましたが、その後胃カメラ検査を受ける必要がありますか?
*9.厚生労働科学研究成果データベース ヘリコバクター・ピロリ除菌の保険適用による胃がん減少効果の検証
*10.日本消化器病学会「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」に対する除菌治療に関するQ&A一覧
*11.厚生労働省「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療に関する取扱いについて」の一部改正について 2022年
*12.日本ヘリコバクター学会「胃内視鏡廃液を用いるヘリコバクター・ピロリ核酸増幅キットの臨床活用に関して」2022年
*13.日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡Q&A ピロリ菌感染は内視鏡検査でわかりますか?
*14.日本ヘリコバクター学会 ガイドラインQ&A
*15.日本医師会 胃がん検診 胃がんの原因
*16.Alexander C Ford, et al. Helicobacter pylori eradication therapy to prevent gastric cancer in healthy asymptomatic infected individuals: systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. The BMJ, 2014; 348
*17.日本予防医学協会 検査結果の見方 胃がんリスク層別化検査(ABC検診)
*18.厚生労働省「『ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療に関する取扱いについて』の一部改正について 平成25年2月21日」
*19.愛知県名古屋市 ピロリ菌検査のご案内
*20.北海道函館市 中学2年生のピロリ菌検査事業

日本最大級の人間ドック・健診予約サイト 全国1,200以上の医療施設から比較検討が可能です

マーソは全国約8,000プランを価格・場所・検査内容・日程等から検索することが可能です。
空き状況の確認と予約がWEBからいつでもすぐにでき、コンシェルジュによる電話相談にも対応しております。
またマーソでは、全国の提携施設で使用できる国内初の人間ドック・健診共通ギフト券「マーソギフト券」の発行や、人間ドックを受診するとTポイントが貯まる等、予防医療をより身近にするために様々な取り組みを実施しています。

多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1多くの方にご利用いただき人間ドック予約サイトNo.1

※1「年間予約数」「掲載施設数」のデスクリサーチ及びヒアリング調査 ※2「使いやすい」と思うサイトの比較イメージ調査(男女/20-69 歳/人間ドックを受診したことがある人)※個人向け人間ドック予約サービス検索上位3サイト/22年11月~12月/調査会社:(株)ドゥ・ハウス

上昌広
こちらの記事の監修医師

特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック
人間ドックのミカタ
本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました