大腸がん検診を受けましょう

大腸がん検診を予約したい

医療施設を都道府県から選ぶ

ランキングから選ぶ

大腸がん検診の選び方

大腸がんの死亡率女性は第1位、男性は第3位
35歳頃から発症率が増加!

大腸がんは、初期症状が全くなく知らぬ間に進行していく恐ろしいがんですが、適切な検査を受けることで早期発見することができます。芸能人や有名人の方でも多くの方が大腸がんを発症されています。今までの生活習慣の影響が現れてくる40歳以上になったら、大腸がん検診を定期的に受診する癖をつけましょう。

大腸がんの死亡率女性は第1位、男性は第3位

費用の相場ってどれぐらい?

大腸がん検診は便潜血検査や大腸内視鏡検査、大腸3D-CTなどが主な検査方法ですが、その他にもMRIやPET検査でもチェックできます。検査方法によって費用が異なりますのでプランを選ぶ際にはご確認ください。

基礎検査中心の
プラン
3万~5万円
精密に調べる
プラン
8万円〜
会社の健康診断だけでは不十分かもしれません

大腸がん検診をお考えの方にお伝えしたいこと

40歳を過ぎたら定期的に受診しましょう!
便潜血検査は人間ドックに含まれている場合も多いですが、より精密に検査をしたい場合は検査内容を確認の上、自分の目的に合ったプランを受診しましょう!
前日の食事や飲み物の制限など、注意事項について確認しておきましょう!

ポイント01 どんな人が受けたらいいの?

脂肪分が多く偏った食生活の人は特に注意。

大腸がんは戦後から1990年代後半までに急速に増え続けてきました。その原因は、食生活の欧米化や運動不足、喫煙や飲酒などの生活習慣にあります。1990年代後半以降も、大腸がんは増加し続けています。それは、高齢化によるものが大きいと考えられています。大腸がんは高齢になるほど罹患率が高くなるので、高齢化が進めばさらに増えることになるでしょう。

  • 40歳になったあるいは40歳以上
  • 喫煙や過度な飲酒をする
  • 野菜や果物が少なく、赤みのお肉などの脂肪分が多い食生活
  • 痔や痔ろうができたことがある
  • 便が細くなった
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 血縁者に大腸がんになった方がいる

ポイント02 大腸がん検診で見つかる病気?

便潜血検査は大腸がんポリープなどのリスクを発見する検査です。陽性反応の場合は大腸内視鏡検査などでさらに検査を行います。

大腸がん検診で見つかる病気:大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎など

ポイント03 大腸がん検診ってどんな検査をするの?

「便潜血検査」「大腸内視鏡」「大腸3D-CT」などで検査できます。

大腸がん検診には複数の検査方法が存在します。便潜血検査、大腸内視鏡、大腸3D-CTなどが主な検査方法です。また上記以外の検査方法のほかにも、大腸バリウム、直腸検査といういわゆる「触診」や、超音波検査、CT検査、MRI検査、さらにPET検査でも大腸がんをチェックすることができます。


*出典:人口動態統計によるがん死亡データ(1958年~2014年)
*出典:がん情報サービス(国立がん研究センター がん対策情報センター)

ポイント04 費用ってどれくらい?

大腸内視鏡や大腸CTなどの検査プラン相場は3万円~5万円。

便潜血検査は基本人間ドックに含まれることが多いです。

基礎検査中心のプラン
3万円~5万円
精密に調べるプラン
8万円~
  • この記事の監修ドクター: 上 昌広(かみ まさひろ)/特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長
    山本 佳奈(やまもと かな)/医療ガバナンス研究所 研究員
  • この記事の監修ドクター
  • 上 昌広(かみ まさひろ)/特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長
  • 山本 佳奈(やまもと かな)/医療ガバナンス研究所 研究員

よくあるご質問

Q 大腸がん検診の結果「ポリープあり」。これって大腸がん?
Q   大腸がん検診の結果「ポリープあり」。これって大腸がん?
大腸ポリープにはがんになるものとならないものがあります。大腸ポリープについて解説
Q 大腸内視鏡ってどんな検査?
Q   大腸内視鏡ってどんな検査?
大腸内視鏡は肛門から内視鏡を挿入し、リアルタイムで腸内の状態を観察する検査で、炎症の有無やポリープ、がんを発見します。大腸内視鏡について解説
Q 人間ドックの検査でよく目にする「便潜血検査」で何がわかるの?
Q   人間ドックの検査でよく目にする「便潜血検査」で何がわかるの?
便潜血検査は便のなかに微量の血液が混じっていないかを調べる検査で、大腸がんのスクリーニング検査として有効です。便潜血検査について解説

大腸がん検診を予約したい