健康診断だけでは不安という方におすすめしたいのが、多角的かつ専門的に病気の発症リスクを調べられる人間ドックです。健康診断と人間ドックの違い、検査項目ごとの発見できる病気、人間ドックを受けたほうがいい方の特徴についてご紹介します。
★こんな人に読んでほしい!
・健康診断と人間ドックの違いがわからない方
・健康診断だけでは不安な方
・人間ドックを受けたことがない方
・生活習慣、既往歴、家族歴、年齢などから、気になる病気がある方
★この記事のポイント
・健康診断は法的義務があり(企業の場合)、人間ドックには法的義務がない
・健康診断と人間ドックでは検査項目数が違うため、身体を詳しく調べたいなら人間ドックがおすすめ
・人間ドックを受けることで、気になる病気の発症リスクを知ることができる
・健康診断と人間ドックの違いをまとめた一覧表で特徴を把握できる
・健康診断と人間ドックに含まれる検査項目から、それぞれ発見できる病気をまとめた一覧表を掲載
・人間ドックなら、自分にぴったりの検診・オプションを手軽にプラスできる
・毎年受診する必要のない検査もあるため、年によって部位を変えて数年サイクルで全身チェックできるようにすると時間・費用ともに効率的
目次
健康診断と人間ドックの最大の違いは法的義務があるかどうか
健康診断は会社や学校に所属している場合は必須
健康診断は、病気の早期発見はもちろん、自分の健康状態やその変化を知ることで、生活習慣病の予防に役立てることを目的としています。健康診断も人間ドックも病気の早期発見や健康の維持増進を目的としているところは共通していますが、健康診断には法的義務があり、人間ドックには法的義務がないという明確な違いがあります。健康診断に関する法的義務は、労働安全衛生法第66条において事業者(企業、法人)に課されています。当法令では、事業者は労働者に対して年1回の健康診断を実施する義務があり、また労働者は事業者の実施する健康診断を受けなければならない、としています。
39歳以下の個人事業主や専業主婦(主夫)の方の場合、一部自治体では健康診断を受診することができるようになっています。内容は必要最低限の基本的な検査がほとんどで、費用は無料か低額です。40歳以上になると、ほとんどの自治体において特定健康診査が行われています。特定健診、メタボ健診などとも呼ばれ、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のリスクがどれくらいあるのかを調べ、生活習慣病の早期発見や予防に役立てます。
人間ドックは任意検査だが、健康診断ではわからない病気の早期発見が目的
人間ドックも健康診断の一部ですが、法的な義務がない任意検査のため、費用が自己負担となってしまいます。しかしながら、検査項目が多く、健康診断では見つけることができない病気の早期発見ができるところが最大のメリットです。基本的な検査を行う健康診断と比べて人間ドックでは、身体計測5種、生理検査8種、X線、超音波3種、生化学検査17種、血液学検査8種、血清学検査1~3種、尿検査、便検査、問診、診察など数多くの検査を受けることができます。そのためいろんな角度から身体を調べることが可能になり、自覚症状のない病気まで見つけられるようになります。また、プランによっては検査結果の説明や指導などを医師から受けることができるため、より健康状態について把握・理解することができます。
健康診断と人間ドックの違いを詳しく解説
健康診断と人間ドックの比較表
健康診断と人間ドックの違いは次のようになっています。
健康診断 | 人間ドック | |
特徴 | 身体の健康状態を大まかにチェックする | 身体の健康状態を詳しく総合的にチェックする |
目的 | 病気の早期発見(おもに生活習慣病)、健康の維持・増進 | 健康診断のみでは見つかりにくい病気の早期発見・予防、 将来の発症リスクの把握、健康の維持・増進 |
検査項目数 | 10以上 | 基本検査項目50程度 |
わかる病気 | 下記参照 | 下記参照 |
病気の早期発見 | 早期発見できる病気もある | 健康診断よりも早期発見できる病気が多い |
費用 | 加入している保険組合が負担するため原則無料 (場合によって一部負担) | 保険適用されず自己負担。 基本検査項目3~6万円、検査内容やオプション検査の追加項目数によってはそれ以上 (保険組合や自治体によっては助成金・補助金の制度があることも) |
検査結果 | 後日結果書類を郵送 | 医師から直接結果を説明される、WEBで確認できる、後日結果書類郵送などプランによってさまざま |
医療機関 | 健康診断を行っている医療機関から選ぶ。 企業によっては医療機関を指定されることもある | 人間ドックを行っている医療機関から自由に選ぶ |
その他 | 豊富なオプション検査を追加できる |
人間ドックの最大の特徴は、検査項目数の多さから早期発見できる病気の数が多いだけでなく、検査内容によっては将来的な発症リスクの把握ができる点です。また定期的な受診が推奨されるのは、経年変化を追うことに意味があるためで、それは健康寿命を延ばすことにつながります。
検査項目とチェックできる病気の差を詳しく解説
健康診断と人間ドックの代表的な検査項目、それによって発見できる病気には次のようなものがあります。なお、健康診断では、年齢やその他の検査次第など一定の条件をもとに医師判断で省略される項目があり、そのような項目には※を付記しています。
(※)は医師判断により省略可の項目
検査項目 | 健康診断 | 人間ドック | 発見できる病気 | |
身体測定 | 肥満度・BMI | × | ○ | 肥満など |
腹囲 | ○(※) | ○ | 肥満、メタボリックシンドロームなど | |
循環器検査 | 血圧測定 | ○ | ○ | 脳梗塞、脳出血、狭心症、心不全、糖尿病、高脂血症、心膜症など |
心電図検査 | ○ | ○ | 不整脈、狭心症、心筋梗塞、心肥大など | |
心拍数測定 | ○ | ○ | 発熱、貧血、甲状腺機能亢進症、不整脈、脳圧亢進、甲状腺機能低下症など | |
眼 | 眼底検査 | × | ○ | 白内障、網膜剥離、眼底出血、糖尿病性網膜剥離、加齢黄斑変性症など |
眼圧検査 | × | ○ | 網膜剥離、虹彩毛様体炎、緑内障、高眼圧症など | |
視力検査 | ○ | ○ | 近視、遠視、乱視など | |
聴力 | 聴力検査 | ○ | ○ | 滲出性中耳炎、耳管狭窄、老人性難聴、メニエール病など |
呼吸器 | 喀痰細胞診 | ○(※) | ○ | 肺がん、咽頭がん、喉頭がん、気管支炎、肺炎、肺結核など |
胸部レントゲン | ○(※) | ○ | 肺炎、肺結核、心臓肥大、肺がん、肺気腫、気管支拡張症など | |
胃部 | 上部消化管レントゲン | × | ○ | 食道・胃・十二指腸のがん、ポリープ、潰瘍など |
腹部 | 腹部超音波検査 | × | ○ | 肝臓がん、肝硬変、脂肪肝、胆のうがんすい臓がん、腎臓がん、胆石、ポリープ、慢性肝炎、脾腫、水腎など |
肝機能(血液検査) | 総蛋白 | × | ○ | 栄養障害、ネフローゼ症候群、がん、多発性骨髄腫、慢性炎症、脱水など |
アルブミン | × | ○ | 肝臓障害、栄養不足、ネフローゼ症候群など | |
総ビリルビン | × | ○ | 肝機能障害、肝硬変、脂肪肝、肝臓がん、胆管結石、胆のう炎など | |
AST(GOT) | ○(※) | ○ | 急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎、心筋梗塞、筋肉疾患など | |
ALT(GPT) | ○(※) | ○ | 急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎など | |
γ-GTP | ○(※) | ○ | 急性肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝障害、肝硬変、肝がん、脂肪肝など | |
ALP | × | ○ | 胆道・肝臓の疾患、骨のがん | |
腎臓(血液検査) | クレアチニン | × | ○ | 腎臓の機能低下 |
eGFR(推算糸球体濾過量) | × | ○ | 腎臓の機能低下 | |
脂質(血液検査) | 総コレステロール | × | ○ | 脂質異常症、動脈硬化、甲状腺機能低下症、栄養吸収障害、ネフローゼ症候群など |
HDLコレステロール | ○(※) | ○ | 脂質代謝異常、動脈硬化など | |
LDLコレステロール | ○(※) | ○ | 動脈硬化など | |
Non-HDLコレステロール | × | ○ | 動脈硬化、脂質代謝異常、甲状腺機能低下症、栄養吸収障害、肝硬変、低Bリポたんぱく血症など | |
中性脂肪 | ○(※) | ○ | 動脈硬化、低Bリポたんぱく血症、低栄養など | |
代謝 | 尿酸 | × | ○ | 高尿酸血症、痛風など |
血糖 | ○(※) | ○ | 糖尿病、すい臓がん、ホルモン異常など | |
HbA1c | × | ○ | 糖尿病の状態 | |
血液一般(血液検査) | 赤血球 | ○(※) | ○ | 多血症、貧血など |
白血球 | × | ○ | 細菌感染症、炎症、腫瘍、ウイルス感染症、薬物アレルギー、再生不良性貧血など | |
血色素 | ○(※) | ○ | 鉄欠乏性貧血など | |
ヘマトクリット | × | ○ | 鉄欠乏性貧血、多血症、脱水など | |
MCV | × | ○ | ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血、過剰飲食、鉄欠乏性貧血、慢性炎症など | |
MCH | × | ○ | 鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、腎性貧血など | |
MCHC | × | ○ | 鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、腎性貧血など | |
血小板数 | × | ○ | 血小板血症、鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、突発性血小板減少性紫斑病、肝硬変など | |
CRP | × | ○ | 細菌・ウイルス感染、炎症、がんなど | |
血液型 | × | ○ | 血液型の種類 | |
尿 | 尿一般(糖・タンパク等)・沈査 | ○ | ○ | 糖尿病、甲状腺機能亢進症、腎不全、尿崩症、尿路結石、膀胱炎、糸球体腎炎、脱水など |
便 | 便潜血検査 | × | ○ | 大腸がん、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープなど |
人間ドックの検査項目は、医療機関やプランによって違いがありますのでご注意ください。
じつは健康診断とは別モノ、検診とは?
病気の早期発見・健康の維持に欠かせないものとして、検診があります。特定の病気や臓器の検査複数をパッケージ化した専門ドックもあります。おもな検診や専門ドックには次のようなものがあります。
・脳ドック:脳の状態を詳しく調べる
・PET検診:全身にがんがあるかどうかを1回の検査で調べる
・心臓ドック:心臓の状態を詳しく調べる
・胃がん検診:胃がん、ピロリ菌があるかどうかを調べる
・大腸がん検診:大腸がんがあるかどうかを調べる
・メンズドック:前立腺がんかどうかを調べる。人間ドックもあり
・レディースドック:子宮がん、乳がんかどうかを調べる。人間ドックもあり
・婦人科検診:子宮がん、乳がんかどうかを調べる
・乳がん検診:乳がんかどうかを調べる
・子宮がん検診:子宮がんかどうかを調べる
検診や専門ドックには、女性特有の病気である子宮がん・乳がん、男性特有の病気である前立腺がんなど、年齢や性別によって受けたい検査がそろっています。健康診断だけではこれらの検診や専門ドックを受けることができないため、自分に必要な内容をプラスするようにしましょう。
人間ドックはオプション検査が豊富
人間ドックの利点のひとつが、オプション検査を追加できるところです。胃がんの発症リスクを知ることができるABC検査、脳疾患の発見に役立つ脳ドックなどの代表的な検査はもちろん、アレルギー検査、睡眠時無呼吸症候群の検査、遺伝子検査など、特定の人に有益な検査まで幅広くそろっているので、自分に最適な検査をピンポイントで選ぶことができます。日ごろ気になっている病気がある方は、人間ドックにオプション検査を追加しまとめて検査するのがおすすめです。自分の年齢、健康状態、既往歴、血縁者の既往歴(家族歴)、生活習慣などから発症リスクのありそうな病気をピックアップして、オプション検査を選ぶ参考にするのもおすすめです。
健康の維持には人間ドックが有効
人間ドックの最大のメリットは、健康診断のみではわからない病気の発見ができるところです。人間ドックでは健康診断よりもさらに詳しい検査を行うため、健康診断では発見の難しい病気を見つけることができます。また、どんな病気にかかりやすいのかというリスクチェックをすることもできるため、健康の維持・増進に役立ちます。
人間ドックが初めてという方には、一度全身をくまなくチェックすることがおすすめですが、時間と費用が多くかかってしまいます。できるだけ時間と費用を抑えて効率よくチェックしたいという方には、気になっているけれど健康診断には含まれていない検査項目や部位だけを検査するのがおすすめです。医師の判断にもよりますが、結果によっては毎年検査をしなくてもいい検査もあります。その場合、今回は心臓機能、次回は脳機能など、気になる部位を変えて検査を受けることで、一度にかける時間と費用の負担を減らしながら、少しずつ全身をチェックすることができます。
人間ドックの受診が推奨されるのはこんな人
年齢と性別
人間ドックは、仕事やライフステージが変化することの多い30歳からの受診が推奨されています。けれど人間ドックの対象年齢は20歳以上となっているため、気になる症状がある方、生活習慣病が心配な方、家族歴に遺伝性疾患のある方などは、20代から受診するのもおすすめです。また、年齢によって発症リスクが高くなる病気があるため、自分の年齢に合わせて検査を行うようにしましょう。特に女性は20代から子宮頸がんの発症リスクが高くなるため、子宮がん、乳がんなど女性特有の疾患を検査しておくことは大切です。男性は、40代から前立腺がんの発症リスクが高くなります。このように、性別によっても罹患しやすい疾患があるため、年齢に合わせて検査を選ぶようにしましょう。
さらに生活習慣病のリスクが気になる方、家族歴に遺伝性の疾患のある方は、年齢を問わず検査することをおすすめします。年齢・性別によって発症リスクが高くなる病気とおすすめの検査には次のようなものがあります。
【女性におすすめの検査】
・20代:子宮頸がんのリスクがあるため、子宮頸部細胞診検査など
・30代:子宮頸がん、乳がんのリスクが高くなるため、マンモグラフィ検査、子宮頸部細胞診検査、HPV検査など
・40代:子宮がん、乳がん、女性ホルモンの乱れが多くなるため、乳腺エコー検査(乳腺超音波検査)、コルポスコピー検査(膣拡大鏡検査)を、子宮がん・乳がん検診にプラスする
・50代・60代:閉経前後から子宮体がんの発症リスクが高まるため、子宮体部細胞診を子宮がん・乳がん検診にプラスする。同じく閉経によって骨密度が低下する恐れがあるため、骨密度検査。また、全身のがんと生活習慣病のリスクが高くなるため、PET検査、血液検査(腫瘍マーカー、生活習慣病の指針となる項目など)、便潜血検査、大腸内視鏡検査、胃レントゲン検(胃バリウム検査)、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)をプラスする
【男性におすすめの検査】
・30代:メタボリックシンドロームや高血圧症、脂質異常症、糖尿病、大腸がん、胃がんの発症が徐々に増えてくるため、便潜血検査、大腸内視鏡検査、胃レントゲン検査、胃カメラ検査、血液検査(コレステロール、血糖値など生活習慣病の指針となる項目)など
・40代男性:前立腺がんのリスクが高くなるため、血液検査(腫瘍マーカー)、PET検査を、胃がん・大腸がん検診、血液検査にプラスする
・50代・60代:全身のがんと生活習慣病のリスクが高くなるため、PET検査、血液検査(腫瘍マーカー、生活習慣病の指針となる項目)、便潜血検査、大腸内視鏡検査、胃レントゲン検査(胃バリウム検査)、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)など
家族の既往歴(家族歴)
病気には、遺伝要素のあるものがあります。そのため、家族の罹患した病気(家族歴)に遺伝要素があるかどうかを調べ、遺伝要素があるのであれば、自分もかかっていないかを定期的に検査することが大切です。代表的なものに、がん(悪性新生物または悪性腫瘍)、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症などがあります。そのほかにも、アレルギー性疾患、緑内障、多発性のう胞腎など、さまざまな病気があるといわれています。家族歴は、両親、祖父母、できれば双方のおじおばまで調べておきましょう。家族歴に合わせた検査を定期的に受診することで、病気を早期発見・予防することができます。
生活習慣
病気の発症には、食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が深く関わっています。生活習慣が関係する病気を生活習慣病といい、おもな病気には次のようなものがあります。
・乱れた食生活の方:糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、大腸がん、肥満など
・運動不足の方:糖尿病、高脂血症、高血圧症、肥満など
・喫煙をする方:肺扁平上皮がん、慢性気管支炎、肺気腫など
・飲酒をする方:アルコール性肝疾患など
近年は生活習慣病の若年発症が増加しているため、男性は30代から、女性は40代から注意が必要だと言われています。また60代になると約半数が何らかの生活習慣病に羅漢しているため、必ず生活習慣病に関する検査を受けるようにしましょう。
詳細はこちら
●人間ドック・健診Q&A「人間ドックは毎年受けたほうがいい?」
参考資料
日本人間ドック学会「2020年度 一日ドック基本検査項目表(健保連人間ドック健診項目表)」
日本眼科医会 目についての健康情報 遺伝性の目の病気
日本腎臓学会 腎臓病ガイド 遺伝性の腎臓病
厚生労働省「e-ヘルスネット」生活習慣病とは?
厚生労働省「労働安全衛生法に基づく定期健康診断」
厚生労働省「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう」
厚生労働省「事業者、健康診断機関の皆さまへ 定期健康診断等の診断項目の取扱いが一部変更になります(平成30年4月から適用)」
厚生労働省「定期健康診断等における診断項目の取扱い等について」平成29年8月4日基発0804第4号