人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

3DCTで脳の検査をする

人間ドック、脳ドックの検査には3d ctの紹介をします。

3d ctとは、脳の血管を三次元で映す検査方法です。
この検査で分かる事は、大動脈や頚部の動脈が硬化していなかを調べる事が出来ます。
また、身内にくも膜下出血や動脈瘤の人が場いる時や、動脈瘤がMRA(磁気共鳴の現象により体の水素原子核からの信号をキャッチし、頭部の画像化)の検査で疑われた場合の詳しい診断に効果を発揮します。

この方法は、造影剤を使い、脳内の血管がはっきり見えるので、その血管を三次元で回転させてみることが出来るので、MRIやCT(脳の360度X線で撮影し、その画像を解析する)をなどの一方からの画像では発見できない動脈瘤や血管狭窄などを見つけることができます。

通常の頸部血管造形検査では、血管に造影剤を入れ、X線で撮影し、観察する方法がとられます。
しかし、この検査では、動脈瘤を見つけている最中に、刺激によって動脈瘤が破れてしまう心配があります。
ですが、この3d ctの検査では、破れる危険性はとても少ないので安全に発見できるという良い所があります。

しかし、放射線を使うので、被爆の危険性や、3mmより小さい動脈瘤を見つける事は難しいというデメリットもあるのが現実です。
また、撮影はすぐに出来ますが、画像分析などの処理に30分くらいの時間がかかってしまいます。

この様なメリットやデメリットを良く理解しまた、担当の医師によく相談し、検査を受けることをおススメします。

マーソは厚生労働省、がん対策推進 企業アクションに参画しています。がん検診受診の大切さを呼びかけることにより、受診率50%以上をめざします。