がん検診

生理中の婦人科検診は控えたほうがいい? 適切な受診タイミングや女性特有の病気、検査を解説

婦人科 がん検診
上昌広
こちらの記事の監修医師

東京大学医学部卒医学博士。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長

上昌広(かみ まさひろ)
山本 佳奈
こちらの記事の監修医師

ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員

山本 佳奈(やまもと かな)

生理中に婦人科検診を受けても大丈夫なのでしょうか。この記事では健康診断や人間ドックで行われる婦人科領域(子宮・卵巣)の病気や乳腺科領域の病気の有無を調べる「婦人科検診」における生理の影響、検査に適したタイミングについてまとめました。女性特有の疾患を調べるためのオプション検査などについても紹介します。

★こんな人に読んでほしい! 
・婦人科検診の日と生理が重なりそうで不安な方
・生理がきてしまい、このまま婦人科検診を受けてよいのか心配な方
・婦人科検診で受診可能な、女性特有の疾患に関連する検査に興味がある方

★この記事のポイント
・婦人科疾患は自覚症状がないものもある。婦人科検診は症状が出てから受けるのではなく、定期的に受診することが大切
・婦人科検診に適した受診タイミングは生理後から排卵前までの期間
・健康診断や人間ドックにおける生理中の受診についての対応は医療施設ごとに異なるので、事前に確認しておく
・女性特有の疾患を調べるためのオプション検査も検討してみよう
・子宮・卵巣と乳腺の検査をまとめて受診したい人は、人間ドックを実施している医療施設や総合病院での受診がおすすめ

婦人科検診は生理中に正確な検査結果が得られない項目もある

婦人科検診には「子宮頸がん検診」だけでなく「乳がん検診」が含まれていることも

婦人科検診とは、女性特有の病気の発見を目的とする各種検診の総称です。おもに婦人科領域(子宮、卵巣)の病気を発見するものを指します。最近では、健康診断・人間ドックのプラン・コースにおいて、乳がんなど乳腺科領域の病気も含めて婦人科検診と呼ぶこともあります。

婦人科検診の受診方法は、大きく「対策型検診(対象集団全体の死亡率を下げることを目的に、公共政策として行う検診)」と「任意型検診(個人が自身の死亡リスクを下げる目的で受診する検診)」があります*1。下記は、対策型検診として厚生労働省が定めるがん検診*2のうち、女性を対象としたがん検診です。

【子宮頸がん検診】
検査項目:問診、視診、内診、子宮頸部細胞診
対象者:20歳以上
受診頻度:2年に1回

【乳がん検診】
検査項目:問診、マンモグラフィ(視触診は非推奨)
対象者:40歳以上
受診頻度:2年に1回

対策型検診として自治体や企業の健康保険組合が実施する、子宮頸がん検診や乳がん検診の受診費用は、無料か少額の自己負担ですみます*1

任意型検診として人間ドックなどで受診できる婦人科関連の検診は、上記がん検診のほかに、各がんについてよりくわしく調べる検査、がん以外の子宮・卵巣の病気を調べる検査など、複数から選ぶことができます。受診費用は基本的に全額自己負担ですが、企業の福利厚生の一環で実施される場合は費用補助を受けられることがあります*1

婦人科関連の疾患は、初期には自覚症状がないものもあり、異常に気づいたときには病状が進行してしまっていることもあります。そのため、婦人科検診は症状が出てから受けるのではなく、定期的に受診することが大切です。

「対策型検診」「任意型検診」については下記記事で詳しく解説しています。

生理で婦人科検診の受診機会を逃さないようにするためのポイント

健康診断や人間ドックは生理(月経)中でも受けられますが、子宮頸がん検診や乳がん検診など、婦人科検診で実施される検査は生理の影響により正確な結果が得られない検査項目がいくつかあります。まずは日頃から自身の生理周期を把握し、生理予定日を避けて検診予約をすることが大切です。

それでも生理期間と重なりそうな場合は、可能であれば日程を変更し、生理後など生理の影響を受けにくいタイミングで受診するとよいでしょう。なお、生理中の検査実施の可否は医療施設により異なります。生理期間と重なった場合の対応を、事前に受診先に確認しておくと安心です。

婦人科検診のおもな検査と生理の影響から考える受診タイミング

下記の表は健康診断や人間ドックにおける婦人科検診のおもな検査と生理の影響をまとめたものです。

検査 受診タイミング 生理の影響
排卵後
~生理前
生理中 生理後~
排卵前
子宮頸がんの
検査
・子宮頸部細胞診(※)
・HPV検査

(注1)
×
(注2)
生理中は経血により検査に必要な
細胞を採取できないことがある
その他の子宮
・卵巣の検査
経膣超音波(エコー)
(注3)

(注3)
子宮頸がん検診など、生理が影響
する検査と併用する場合は生理中
に実施されないことが多い
子宮体部細胞診
(注1)
× 生理中は経血により検査に必要な
細胞を採取できないことがある
骨盤(子宮・卵巣)MRI
(注3)

(注3)
生理中は子宮や卵巣の様子を観察
しづらい場合がある
腫瘍マーカーCA125 × 女性ホルモンの影響で、生理中な
どに高値を示すことがある
乳がんの
検査
マンモグラフィ(※)
(注4)

(注4)
排卵後~生理中は、乳房が張って
いることで検査中に痛みを感じた
り、診断が難しかったりする場合
がある
乳腺超音波(エコー)
(注4)

(注4)
乳房MRI
(注4)

(注4)
排卵後~生理中の乳房が張ってい
る時期は診断が難しい場合がある

〇…推奨される時期、△…受診可能、×…受診に適さない
※厚生労働省が定めるがん検診*2に含まれる検査
注1:生理予定日の直前は受診可能だが、子宮頸部細胞診ではまれに少量のにじむような出血が、子宮体部細胞診では月経のような出血が数日間続く場合がある
注2:対策型検診では生理中は避けることを推奨しているが、医療施設によっては生理中~経血が少なければ受診可としているところもある
注3:生理中でも受診可能な場合があるが、排卵後の生理前~生理中は子宮内膜が厚くなることなどから、婦人科疾患によっては判別しづらい場合がある
注4:月経周期後半は、乳腺組織の状態により病変の検出が難しい場合がある*3

健康診断や人間ドックなどの婦人科検診で実施される子宮や卵巣を調べる検査は、生理期間を避けての受診を勧める医療施設がほとんどです。

経膣超音波(エコー)、骨盤MRIなどの検査を受ける場合も、生理前や生理中より生理後の受診が望ましいとされています。たとえば、子宮内膜は生理前に厚くなり生理後に薄くなるのが通常ですが、生理後も子宮内膜が異常に厚いままの場合は子宮内膜増殖症が疑われます。このように、生理後のほうが子宮内の異変を観察しやすいためです。

また、乳房が張っている生理前や生理中に乳がん検診を受診すると、検査中に痛みを感じたり、診断が難しかったりする場合があるため、健康診断や人間ドックを実施する医療施設によっては生理後の受診が望ましいとしています。

妊娠の可能性が心配な方でも、生理後~排卵前のタイミングであれば、安心して人間ドックや健康診断の検査を受診することができます。妊娠の可能性がある場合の考え方については、こちらの記事をご覧ください。

こうしたことを踏まえると、婦人科検診に望ましい受診タイミングは生理後(生理開始5日目以降で経血が止まっている時期)から排卵前までの期間と言えます。

なお、健康診断などで実施される「尿検査」「便潜血検査(大腸がん検診)」などは、生理中は基本的に受診不可です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

婦人科検診のおもな検査とわかる病気については「健康診断や人間ドックの婦人科検診でわかる代表的な病気と実施される検査」で解説します。

生理中の婦人科検診についてのよくある質問

●受診するなら生理前? 生理後?
婦人科検診に望ましい受診タイミングは生理後(生理開始5日目以降で経血が止まっている時期)から排卵までの期間と言えます。

●もし生理になってしまったら?
会社や自治体の健康診断などで婦人科検診の実施日が決まっている場合は、生理中でも影響のない検査のみ受診し、生理が影響する検査は別日に変更とすることが一般的です。対応は医療施設などにより異なるため、予約変更の可否や変更可能な期間などは事前に確認しておきましょう。

●腟内洗浄はしてもいい?
腟内洗浄をすると、検査に必要な細胞が洗い流されることがあります。婦人科検診で子宮頸部・体部の細胞診を受診する場合、腟内洗浄は検査前の数日は避けましょう

●前日に性行為をしても大丈夫?
婦人科検診の前日は、性行為を避けてください。膣の中が傷ついたり、一時的に細菌が増えたりすることで、子宮の検査の妨げとなる可能性があります。

●婦人科の検査は女性の医師やスタッフに診てもらえる?
医療施設によっては担当する医師や技師が男性の場合もあります。どうしても恥ずかしさを感じる場合は、女性の医師や看護師、検査技師などのスタッフが対応してくれる医療施設かどうかを事前に確認のうえ、受診先を検討するとよいでしょう。

健康診断や人間ドックの婦人科検診でわかる代表的な病気と実施される検査

婦人科検診でなんらかの異変が見つかった際、その異変が子宮や卵巣などの場合は婦人科を、乳房の場合は乳腺科(乳腺外科)を受診するのが一般的です。婦人科検診でわかる代表的な婦人科疾患と乳腺科疾患はそれぞれ以下の通りです。

婦人科疾患

子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がんがあります。子宮体がんは初期症状に不正出血が見られますが、子宮頸がんは無症状であることがほとんどです*4,*5。また、卵巣のがんには卵巣がんと卵管がんがあります*6。がん以外の婦人科の病気としては、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫(のうしゅ)などがあります。婦人科疾患といっても疾患によって大きく異なる性質を持つため、検査もそれぞれの疾患にあった内容を受ける必要があります。

【代表的な婦人科疾患】
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、卵管がん、子宮筋腫、子宮内膜症(子宮腺筋症、チョコレート嚢胞ほか)、卵巣嚢腫(のう腫)など

【おもな検査】
問診、視診、内診、子宮頸部細胞診、HPV検査、子宮体部細胞診、経膣超音波(エコー)、骨盤(子宮・卵巣)MRI、腫瘍マーカー(CA125等)など

子宮頸部細胞診

子宮頸がんを調べる検査です*4。子宮の入口の細胞をブラシ状の小さな器具でこすり、採取した細胞のなかに異常な細胞がないかどうかを顕微鏡で調べます。痛みはほとんどありません。

HPV検査(一括検査)

ハイリスクHPV(ヒトパピローマウイルス)の有無を調べる検査です*7。14種類のハイリスク型HPV(16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、66、68型)を検出します。子宮頸部細胞診と同時実施が可能です。

子宮体部細胞診

子宮体がんは、子宮の内側を覆う内膜から発生するがんで、40代から増加する傾向にあります*8。子宮体部細胞診では、細い棒状のブラシを子宮内に挿入して子宮内膜細胞を採取し、顕微鏡で異常の有無を調べます*5。多少の痛みや出血をともなうことがあります。

経膣超音波(エコー)

子宮体がんや卵巣がんを調べる検査です。膣内にプローブ(探触子)を挿入し、超音波をあてることで子宮や卵巣を観察します。子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫などの発見にも役立ちます。

骨盤(子宮・卵巣)MRI

MRI検査は電磁波の働きを利用して、骨盤内の断面図を画像化する検査です。骨盤MRIでは骨盤内の膀胱、膣、子宮、卵巣などの大きさや形状を観察でき、経膣超音波(エコー)よりもさらに詳しく調べることができます。子宮や卵巣のがんのほか、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、卵巣嚢腫といったがん以外の病気の発見にも役立ちます。

腫瘍マーカー(CA125)

血中に放出されたがんだけが持っている特徴的なタンパク質のうち、測定可能なものを腫瘍マーカーといいます。CA125は卵巣がんのほか、子宮や卵巣などの疾患を調べることができる腫瘍マーカーのひとつで、血液検査によって調べます。

なお、人間ドックなどで実施する場合、生理中は避けたほうがよいとする医療施設が多いです。ただし、不正出血(不正性器出血)、経血の異常、生理不順、重い生理痛、外陰部のかゆみなどなんらかの自覚症状がある場合は、生理中かどうかにかかわらず、すみやかに婦人科で診察を受けてください。

乳腺科疾患

乳房に痛みやしこりを感じると、乳がんではないかと不安に感じる方もいるかもしれません。乳腺疾患はさまざまで、乳がん以外でも乳房にしこりができる場合があります。

【代表的な乳腺科疾患】
乳がん、葉状腫瘍、乳腺症、線維腺腫、乳腺嚢胞(のう胞)、石灰化、乳腺炎など

【おもな検査】
問診、視触診、マンモグラフィ、乳腺超音波(エコー)、乳腺MRIなど

マンモグラフィ

X線を利用して乳がんを調べる検査です。がんの初期症状として現れる小さな石灰化を見つけるのに適しています。乳房を専用の装置ではさみ、薄く伸ばして撮影するため、生理前など乳房が張っている時期は痛みが強くなることがあります。原則40歳以上の女性に推奨されている検査方法です。

乳腺超音波(エコー)

超音波を利用して乳がんを調べる検査です。マンモグラフィとは異なり痛みはほとんどなく、被曝の心配もないので妊娠中でも受けることができます。ベッドに横になって胸にゼリーを塗り、専用の装置をあてて検査します。マンモグラフィでは写らない小さなしこりを見つけることができます。ただし、小さな石灰化は確認ができないことが多いです。20~30代の方や高濃度乳房(デンスブレスト)の方に適した検査方法です。

乳腺MRI

電磁波を利用して乳がんを調べる検査です。マンモグラフィやCTと異なり、被曝の心配はありません。おもにうつ伏せの体勢で専用の機器に入り検査を行い、造影剤という薬剤を注射する場合もあります。画像から、しこりの形状だけでなく悪性度も評価できます。通常は精密検査に用いられます。

近年は「痛くない」「恥ずかしくない」新しい乳がん検診の方法として、無痛MRI乳がん検診が登場しています。DWIBS(ドゥイブス)というMRIを応用した新しいがん診断法で、従来とは異なり、検査の際に造影剤を使用しません。詳しくは以下の記事をご覧ください。

さわれる乳房のしこりの大部分は乳がんとは関係のない良性の病変です*9。乳腺症などは生理前にしこりや痛みが増大し、生理後に縮小するなど生理周期と連動します。一方、生理周期に関係のないしこりや腫れ、痛みを自覚した場合は、乳がんなどが隠れている可能性があります。早期の乳がんは症状が現れにくいため、検診等で定期的に確認することが大切です。とくに乳がんの発症リスクが高い方は、専門医と相談のうえ若いうちから定期的に検診を受けましょう。

発症リスクが高い人の特徴についてはこちらの記事で解説しています。

生理の前後に関わらず、気になる症状があった場合は自己診断だけでなく乳腺科などで診察を受けましょう。

その他の疾患を調べるオプション検査

婦人科検診では女性特有の疾患の有無を調べるためのオプション検査を実施している場合があります。オプション検査は医療施設によりさまざまです。以下の検査は一例です。

甲状腺機能検査

甲状腺ホルモンには身体の代謝を活発にする働きがあります。女性には“なんとなく不調”がつきものですが、その原因に甲状腺ホルモンが関わっていることがあります。甲状腺ホルモンの分泌が過剰となる「バセドウ病」と、不足する「橋本病」は、20~40歳代の女性で多くみられる病気です*10,*11

甲状腺機能検査では、バセドウ病などの甲状腺機能亢進症(甲状腺ホルモンが増加する病気)、橋本病などの甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンが不足する病気)などの疑いを調べることができます。検査方法は、血液検査で甲状腺ホルモン(FT3、FT4)と甲状腺刺激ホルモン(TSH)を測定し、それらのバランスによって判断されます。

骨密度検査

骨粗鬆症(骨粗しょう症)は圧倒的に女性、とくに更年期以降に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わっていることがあります*12

骨密度検査は、骨を構成しているカルシウムなどのミネラルが骨の中にどの程度あるか(骨量)を測定するもので、骨粗しょう症の検査として用いられています*12。検査方法は、超音波を用いて測定する超音波法や、X腺を用いて測定するDEXA(デキサ)法、MD法などがあり、検査結果は若年成人の骨密度と比較して判断されます。

年齢に応じたおすすめの婦人科検診とは?

女性の身体は生理周期や女性ホルモンなどの影響を受けながら年齢とともに変化するため、世代ごとに注意が必要な病気が異なります。年齢ごとにどのような問題が起こりやすいのかを踏まえ、以下の検査の受診を検討しましょう。

20代:子宮頸部細胞診など

一般的に20代はがん全般の発症リスクは高くないとされていますが、子宮頸がんは異なります。日本での子宮頸がん罹患率は20代後半から急増し、30代後半から40代にかけてピークを迎えます*8

30代:子宮頸部細胞診、乳腺超音波(エコー)検査など

30代女性がとくに気をつけたいのが子宮頸がんと乳がんです。子宮頸がんは前述した通り、30代後半から40代が発症のピークとされています。乳がんは日本人女性が最もかかりやすいがんで、発症リスクは30代後半から急激に高まり、40代後半に1回目のピークを迎えます*8。いずれも初期症状に乏しいため、早期発見の手立ては定期的な検査のみと言えます。なお、30代女性は乳腺の密度が高いため、乳がんの検査方法はマンモグラフィ検査よりも乳腺超音波(エコー)検査がおすすめです。

40代:子宮頸部・体部細胞診、経腟超音波(エコー)検査、マンモグラフィ検査など

40代女性は引き続き子宮頸がんと乳がんの検査を受けましょう。乳がんの検査方法は、30代に比べて乳腺密度が低くなる40代は乳腺超音波(エコー)検査よりもマンモグラフィ検査が向いています。また、40代女性は子宮体がんの罹患数が急激に増加し*8、50歳前後にかけては卵巣がんの1回目のピークが訪れるため*8、子宮体部細胞診、経腟超音波(エコー)検査などの子宮・卵巣の病気がわかる検査の受診も検討しましょう。婦人科系疾患全般を調べられる検査が含まれるレディースドックを活用してもよいでしょう。

50代:子宮頸部・体部細胞診、経腟超音波(エコー)検査、マンモグラフィ検査、骨密度検査など

「令和3年(2021) 人口動態統計(確定数)」によると、50代女性の死因順位1位はがん(悪性新生物)で、死亡総数の55.49%を占めます*13。がんの内訳は、1位:乳がん、2位:子宮がん(子宮頸がん+子宮体がん)、3位:大腸がんです*8。1位の乳がんによる死亡数は、50代女性のがんによる死亡総数の24.33%にあたるため*8、引き続き、 50代も乳がんの検査の重要性がうかがえます。また、50代は閉経にともなう女性ホルモンの変化によって骨密度が低下します。こうしたことを踏まえると、50代女性は前述の40代の検査に加え、骨密度検査を定期的に受診し、骨粗しょう症リスクを把握しておくとよいでしょう。

子宮がんと乳がんの検査を同時に受けたい場合は人間ドックがおすすめ

婦人科の病気は異変に気づいたらすぐに受診したり、年齢やリスクに応じた検査を定期的に受けたりするなど、日頃から自身の健康状態に関心を持つことが大切です。なお、一般的な婦人科や産婦人科のクリニックは、子宮や卵巣の検査は可能でも乳がんの検査は行っていないことが多いです。乳がんの検査はマンモグラフィなど専門の検査設備があり、乳腺専門医が在籍している乳腺科で受診できます。かかりつけの婦人科や近隣の医療施設で子宮や卵巣の検査を、そして乳腺科で乳がんの検査をそれぞれ受診するのもよいでしょう。もし子宮がんと乳がんの検査を同時に受けたい場合は、人間ドックを専門とする医療施設や、総合病院が提供する婦人科検診を受けるのがおすすめです。

MRSO(マーソ)のレディースドックを検索して、乳がん・子宮がん・卵巣がんの検査に対応した医療施設を探す

参考資料
*1.日本対がん協会 がん検診の種類
*2.厚生労働省 がん検診
*3.日本乳癌学会 乳癌診療ガイドライン2022年版 検診・画像診断 総説4 各乳腺画像診断モダリティ
*4.国立がん研究センター がん情報サービス 子宮頸がん
*5.国立がん研究センター がん情報サービス 子宮体がん(子宮内膜がん)
*6.国立がん研究センター がん情報サービス 卵巣がん・卵管がん
*7.日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会「婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020」
*8.国立がん研究センター がん情報サービス がん種別統計情報
*9.日本乳癌学会 患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版
*10.日本内分泌学会 バセドウ病
*11.日本内分泌学会 橋本病(慢性甲状腺炎)
*12.日本整形外科学会 骨粗鬆症(骨粗しょう症)
*13.厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計(確定数)」5-15 死因(死因年次推移分類)別にみた性・年齢(5歳階級)・年次別死亡数及び死亡率(人口10万対)

本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました