人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

Vポイントまたはdポイント最大1.5%貯まる!

胃カメラと内視鏡の違い

病院で胃の精密検査を受けるときに「胃の内視鏡検査」と説明されたり「胃カメラ」と説明されたりしますが、胃カメラと内視鏡は違うものなのでしょうか。
結論から言うと、胃カメラと内視鏡はまったく違うものです。胃カメラとは1950年に初めて開発された機器で、管の先に小型カメラを取り付けたものです。基本的に普通のカメラと同じ仕組みなので、検査が終わったあとで写真を現像し、診断をするという手順をとります。胃の中の写真を取れるという点では画期的な発明だったのですが、リアルタイムで見れないので病変を撮り逃すこともあり、また、診断までに時間がかかるという欠点がありました。
一方、内視鏡とは、光を伝えるグラスファイバーという素材を用いてリアルタイムで胃の中を観察できる機器です。病変の有無を観察しながら、必要に応じて写真を撮ることもできます。グラスファイバーを用いた内視鏡は1960年代に入り開発され、1970年代の後半には完全に胃カメラにとってかわりました。
よって、現在医療機関で使われているのは胃カメラではなく内視鏡です。医療関係者にとっては常識的なことですが、一般人にはなじみの薄い事実であり、今でも「病院で胃カメラを飲んで来た」という言い回しが一般に使われています。医師にとっても、限られた診療時間の中で違いを正確に患者に説明するのは難しい面があり、診察の際に「胃カメラを受けてもらいます」と表現する場合も多いです。

”正しいと思いますが、出典が見つかりません。オリンパスが出てくるだけです”
医師監修にまわしてください。

マーソは厚生労働省、がん対策推進 企業アクションに参画しています。がん検診受診の大切さを呼びかけることにより、受診率50%以上をめざします。