人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

胃検査をする方法とそれぞれのメリット・デメリット

胃の疾患が疑われて胃検査をする際には、大まかに二つの方法があります。
一つ目は胃内視鏡検査、いわゆる胃カメラと呼ばれるもので、もう一つが胃部レントゲン検査いわゆるバリウム検査と呼ばれるものです。
人間ドックや健康診断などの多くは胃検査の際、どちらかを選ぶことが出来るようになっており、どちらを選んだらいいのかを迷う方も少なくはないでしょう。
胃カメラ検査にしてもバリウム検査にしても、それぞれにメリットとデメリットがあるため、それを知ったうえでどちらの検査を受けるのかを検討することが大切です。
では、まず胃カメラ検査のメリットですが、口から内視鏡を入れて直接食道、胃、十二指腸と医師が目で観察する検査ですので、粘膜の微細な変化を見逃しにくいということが挙げられます。
また粘膜に気になる部分があれば、その部分の組織をその場で取って病理検査に回すことができるのも大きなメリットです。
デメリットは、やはり検査に苦痛を伴うということが挙げられます。特に嘔吐反射が強い場合は、カメラを飲み込む時だけではなく検査の間中、嘔吐感が続くことも考えられます。
この場合の対処法としては鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡を用いたり、鎮静剤によって苦痛を軽減させる方法などがあります。
次にバリウム検査のメリットですが、食道や胃の動き、食べ物の通り方、胃の全体の形がよく分かることが挙げられます。また胃の萎縮の進行度合いで胃カメラでは分かりづらいスキルス性胃がんの診断にも役に立ちます。
デメリットは、異常が発見されてもその場で処置が出来ないことや、検査後の処置が面倒であること、少なからず放射線被曝をすることなどが挙げられます。

マーソは厚生労働省、がん対策推進 企業アクションに参画しています。がん検診受診の大切さを呼びかけることにより、受診率50%以上をめざします。