マンモグラフィと子宮頸がん検査は何歳から受けるべき?
マンモグラフィーは、乳がんを早期発見するために受ける検査です。
若くして乳がんに罹る方もいらっしゃいますが、一般的には、乳がんの発症のピークは40代後半から50代といわれています。
10代、20代での発症は極めてまれなケースとされていますが、勿論どなたもかからないわけではありません。
30代なかばになると、お住まいの市区町村から検診の案内が届くことがあるでしょう。
又、会社員の方でしたら、お勤めの企業で人間ドックを受ける際の検査項目に、マンモグラフィーが含まれていることがあります。
35歳をひとつの目安にして、検診の案内が届いたタイミングで検査を受けていただくのが、きっかけとして捉えやすいです。
30代前半でしたら、婦人科検診で超音波診断を受けるチャンスもあります。
マンモグラフィーの受診は難しいけれども、超音波診断を受けることができる、ということであれば是非検査を受けてください。
又、20代、30代前半の方には、マンモグラフィーでなく、月1回を目安にセルフチェックをおこなうことを勧めます。
ご自宅ででき、費用もかかりませんので、20代のうちから意識して実施し、しこりや硬いこぶ、見た目の変化がないかをチェックしてください。
一方、子宮頸がんは、性交渉があれば20代でもかかる可能性があるがんですので、25歳を目安として、年1回の検査を受けることをお勧めします。
特に30歳以降は、必ず1年に一度は子宮頸がん検診を受けていただきたいのです。
婦人科検診や人間ドックで検診を受けることができるほか、多くの産婦人科で受診が可能です。
ご自身で費用負担される場合でも、保険適用であれば数千円で受けることができます。
定期的に検診を受けることで、万一病変が見つかっても早期段階での対処が可能になり、費用面でも、ご自身の身体へも、最小限の負担で済ませることができるのです。
わざわざ検診を受けに行くのは面倒だとお思いになる方もいらっしゃるでしょう。
ですが実際には、大きな病気が見つかってから対処する方が、検診よりもはるかに高額で、面倒なのです。
子宮がん検診が受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」「プランを詳細検索する」の3つの切り口から探すことが出来ます。