人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

意外と知らなかった「病院」と「クリニック」の違い

病院とクリニックの違いをご存知ですか?実は法律でその違いは明確に定義されているのです。

重そうな症状は病院で、軽い微熱はクリニック。
理由は何となくしっかりしてそうだから。そんな印象を持っていた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

本日は、病院とクリニックの違いと、その使い分けについてご紹介します!
 

最大の違いは入院出来る人の数で決まる

医療法により「病院」の定義は「20床(しょう)以上の入院施設を持つ医療機関」と定められています。(医療法第1条の5第1項)
つまり入院患者のベット数が20以上の、比較的規模の大きい医療機関を指します。
 
クリニックについては無床もしくは「19床以下のもの」となっています。(医療法第1条の5第2項)
また、クリニックという名称は「診療所」や「医院」等と一緒で、名称の定義は特になく、自由につける事が出来ます。
ただ自由すぎてクリニックであることがすぐに分からないと、患者さんが困惑してしまうため、
大阪市などでは、医療機関であることが容易に判断できる名称という自治体ごとのルールも存在します。

 

クリニックは医師でなくて開ける

クリニックは、開設者が医師又は歯科医師個人であるか、非医師であるかは問われません。
市町村、医療法人、社会福祉法人等の法人が開設する診療所もあるんですよ。

 
ちなみに更に大きい「総合病院」の定義(医療法第四条)はというと、
上記の「病院」という条件をクリアして、患者100人以上の収容施設を持ち、
診療サービスに 「内科、外科、産婦人科、眼科及び耳鼻いんこう科」を含んで、
かつ「集中治療室、講義室、病理解剖室、研究室、化学、細菌及び病理の検査施設、 その他諸々」の施設を持っている施設。
そして、それらの施設を持った上で、都道府県知事の承認を得て始めて「総合病院」と名乗ることが出来ます。

 

医師等のスタッフの数

病院の条件として必要なスタッフの種類と数を、
医師:3人以上
看護師:患者3人に対して1人
薬剤師:1人以上
と説明している方がいらっしゃいますが、診療所に必要なスタッフの条件は、医師や看護師の数は特に定義はありません。

 

以前は違った病院とクリニックの診察費

まず診察費は大きく分けて、初診料と再診料、と分けられます。
そのうち、以前の初診料は、病院が2550円だったのに対して、クリニックは2740円とクリニックの方がすこし高く設定されてました。
これは、病院の初診料を診療所よりも安くすることにより、
まずはクリニックで初診をし、病院は入院が必要な患者の診療を行うという役割分担のためでした。

しかし平成18年度に法律が変わり、病院も、クリニックも初診料は、2700円に変更されました。

 

大きい病院に行く前に渡される紹介状って何?

近所のクリニックで診てもらったけれども、「大きな病院で精密な検査が必要です。」と少しドキッとする言葉をもらった方も少なくないのでは。
クリニックでは対応が難しく、検査設備の揃った病院や総合病院に行くことを薦められることがあります。

この時に必要なのが、紹介状。
これはお医者さんの間でしっかりと情報が共有され、患者さんにとっても二度同じ検査等をしなくても良いメリットがあります。
そのため、クリニックから大きな病院へ行く場合、「紹介状」(診療情報提供書)を持って行きましょう。
病院によっても異なりますが、ない場合に比べて安くなることが多いです。

また、もし紹介状なしに直接総合病院に行くと、「紹介料」というものが発生してしまったり、
同じ検査をしたりと、何かと二度でもになってしまいます。

まずは近くのクリニックで診てもらって、紹介状を持って大きな病院へと行くのが良さそうですね。

病院とクリニック違いのまとめ

  1. 病床数の違い:20床以上が病院
  2. 役割の違い:初診はクリニックで、精密な検査は病院で

いかがでしたでしょうか。
病院とクリニックの定義や役割の違い理解して、今後病院とクリニックを選んでみるのはいかがでしょうか。

マーソは厚生労働省、がん対策推進 企業アクションに参画しています。がん検診受診の大切さを呼びかけることにより、受診率50%以上をめざします。