健康診断で食事券がもらえる?
健康診断を受診したときに、医療機関から無料で使える食事券(病院によっては、ランチ券という名称を使っている場合もあります。)をもらうときがあります。しかし、どこでももらえるわけではなく健康診断を実施する医療機関によっては食事券がない場合もあります。また、食事の金額や内容も受診した医療機関によってさまざまです。食事券を配布している医療機関でも、加入している健康保険組合の契約によってはない場合もあったり、受診する検査のコースによっては食事のサービスが付かないときもあります。金額は、500円から1000円ぐらいが多く、だいたい利用できる飲食店は指定されている場合といくつか選べる場合とあります。食事をする店を選べる場合は、検診の予約をいれたときに事前に選んでおけるときと診断が終わってから選べるパターンとあります。食事の内容は、軽食程度のものが多く、洋食だとトーストにサラダとドリンクがついたもの、和食ならご飯とみそ汁と魚と副菜が一品ついた程度のものです。食堂を完備している医療機関であれば、その食堂内のメニューが指定されていたり、お弁当が券の代わりに渡されるときもあります。飲食店、食堂によっては、券を割引券かわりにして食事の内容をレベルアップさせることもできます。健康診断の多くは、検査前に食事を抜いておくものがほとんどですので、券は健康診断が終わった後に配布されるのが基本です。人間ドックのような検査料が高額な健康診断の場合は、高級ホテル内で食事できる5千前後の無料券がある場合もあります。逆に、食事ではなくコーヒー1杯分が無料になるところもあります。人間ドックについている無料の食事券の金額は、ドックの検査料に含まれている場合もありますので、健康保険組合に全額負担してもらう場合でなく自己負担で受診する場合は、その点を確認しておいた方がよいです。健康診断を受診者の中には、食事券の内容で医療機関を選ぶ人もいます。
人間ドックが受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」「プランを詳細検索する」の3つの切り口から探すことが出来ます。